育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10186624

自分がもしこの環境ならどうする?

0 名前:匿名さん:2022/02/13 15:30
ママ○タ記事

1人息子が結婚をして去年孫ができました。息子が親になって「子育てが終わったんだな」と安心していたのですが……。

息子家族は近所に住んでいて、週1ペースで孫の顔を見せにと遊びにきています。
息子家族は遊びに来るとなかなか帰らないんです。しかも毎回うちでご飯を食べていきます。図々しいとイライラしてしまいます。

差し入れがあるわけでも、支度を手伝う訳でもなく
ただ食べて帰っていきます。
毎回このパターン…。



↑↑これ読んで「うわぁ・・・」て思いました。
こんな息子来ていらん!笑
私はある趣味に没頭していて独りになれる時間はそれをしてたいです。わりと体力も要るのでご飯なんてそれこそ適当にしたいです。

ゴメンだけど小さい子もあんまりそこまで好きじゃない。
本文の息子夫婦は「孫を見せに来てあげてる」って感じなんでしょうか。

こういうの人によっては嬉しいんですか?
私なら週一で給仕をさすな!と腹が立つと思います。
夫やペットちゃんのご飯くらいは動きます w
皆さんはどうですか?
101 名前:97:2022/02/15 17:31
>>99
子どもを伴わせるか否かは配偶者が決めたらいいよね。
実子が時々元気な顔見せてくれたら満足。
102 名前:匿名さん:2022/02/15 17:33
>>100
それはそれで嫌な性格の嫁だな w
103 名前:匿名さん:2022/02/15 17:56
>>101
孫は連れて来なくていい?
嫁と孫は来ないで、息子だけ来ればいい?
104 名前:匿名さん:2022/02/15 18:16
>>94
こんな我慢、全然しなかったよ。若い頃も。
早く帰りたいときは旦那の足を蹴って合図したし
行きたくない時はわたしだけ、行かなかった。
だいたい毎週なんて信じられない。
本当は嫌なのに旦那な顔を立てて、自分だけ我慢してるなんて、いったい何時代の嫁かと思うよ。
ただのパワハラ旦那の嫁としか言いようがないわ。
105 名前:匿名さん:2022/02/15 18:18
>>104
あなたみたいな強い女ばかりではないです。
106 名前:匿名さん:2022/02/15 18:33
この話、
娘に置き換えたら、もっと頻発する話でしょうね。
107 名前:匿名さん:2022/02/15 19:41
>>105
パワハラ旦那なの?ちゃんと夫婦で話し合いなよw
108 名前:匿名さん:2022/02/15 19:44
>>106
え〜娘だったら遠慮なく言うけどな〜
一ヶ月に一回にしてよ!甘えるな!って!
109 名前:匿名さん:2022/02/15 19:50
>>106
一週間に一回どころか、週二、三回は
実家に孫連れて夕飯食べに行くママ友いたよ。
お金もかからず、自分はなんもせず楽できるし
子どももお婆ちゃんも大喜びって自慢してた。
正直、当時は羨ましいかったわ。
110 名前:匿名さん:2022/02/15 20:03
>>109
win-winで皆ハッピー。
甘えられる人は実家に甘えればいいよね♬
ここでよく、
実家に甘える人って!
みたいなスレが立っていたけど、あれは羨ましくて妬ましいんだろうなと思った。
111 名前:匿名さん:2022/02/15 20:23
>>110
親は将来、やっぱり実の娘に介護して欲しいんだよ。
ウィンウィン!
112 名前:匿名さん:2022/02/15 20:36
2019(令和元)年の合計出生率は1.36
娘いない
そんな人たくさん
113 名前:匿名さん:2022/02/15 20:45
>>108
で、一度も来なくなったら、それも困る。
114 名前:匿名さん:2022/02/15 21:13
>>104
足蹴らずに、
そろそろ帰りますって自分が声を出せばいいのに
115 名前:匿名さん:2022/02/15 22:19
>>114
あなたはそうしたんだ?w
116 名前:匿名さん:2022/02/15 22:20
>>113
一年にいっぺんでいいよ。
117 名前:匿名さん:2022/02/15 22:23
来なきゃ来ないで、また文句言うくせにーーーー
118 名前:匿名さん:2022/02/15 22:25
>>115
そろそろ帰るね(*^^*)
ごちそうさま、お邪魔しました。

言えないの?
旦那抜きで旅行とかも行くから、別に旦那介さず言える。
足で合図して気が付かなかったり「なに?どうしたよ」って旦那から問いかけられたら、イラってしそう。
気がつけよ、ボンクラって。
ウチは気の利かないボンクラタイプの旦那だから(笑)
119 名前:匿名さん:2022/02/16 09:11
>>118
旦那さん蹴る奥さんよりはずっといい奥さんだ w
120 名前:匿名さん:2022/02/16 09:21
>>119
ダンナに言わせた方が
義実家では丸くおさまるってことはあるよ。
121 名前:匿名さん:2022/02/16 09:59
>>95
あなたのその発想は間違っています。
なんでもかんでも他人のせいにしすぎです。
122 名前:匿名さん:2022/02/16 10:57
>>121
は〜
時が経つとこうも変わるもんかね。
15年〜20年前のここのお盆過ぎとか正月明けのスレを
見せてあげたいわ。
123 名前:匿名さん:2022/02/16 11:08
>>122
見たいです。
さらっと、教えてください。
124 名前:匿名さん:2022/02/16 11:26
>>123
残念ながら過去スレは10年前までしかない。
でも、義実家とか帰省、お盆、等で検索すれば
それらしいものは出て来るかも。
125 名前:匿名さん:2022/02/16 11:28
嫁姑問題が永遠に無くならない理由が、
このスレ見るとすごくよく分かる。
皆、自分が嫁側だった頃の気持ちなんか忘れてしまうものなんだな。
そして、嫁を図々しい呼ばわりする。
驚きを通り越して呆れて笑える。
126 名前:匿名さん:2022/02/16 11:54
>>123
義実家 嫌
で検索。
わらわら出る。
127 名前:匿名さん:2022/02/16 12:17
>>125
笑えるのはこっち。
自分の都合主張しすぎ。
128 名前:匿名さん:2022/02/16 12:20
昔は
私は苦労してるお嫁さん。義実家嫌い、義母嫌い、でも夫が行きたがるから、、、、

ってなスレいーーーっぱいあった。
129 名前:匿名さん:2022/02/16 12:23
世代が違い過ぎる…。
130 名前:匿名さん:2022/02/16 12:24
>>129
あなたもいずれ行く道よ。
あと10年か15年後。
131 名前:匿名さん:2022/02/16 12:26
>>128
いつの頃か、義実家にはだんなと子どもだけ行かせて
自分は自宅でまったり、が増えたよね。
132 名前:匿名さん:2022/02/16 12:28
>>131
そうね。子供がある程度大きくなるとそれが出来る。
心配しなくていいからl
133 名前:匿名さん:2022/02/16 12:32
>>0
自分の子育て時代が大変過ぎて、可愛いはずの乳幼児期の記憶がほとんどないの。
なのでせっかく孫ができて、しょっちゅう遊びに来てくれるのなら
久しぶりに赤ちゃんと触れ合えることや、成長の様子を楽しみたいな。

私なら息子夫婦に「二人でゆっくりご飯でも食べておいで〜」て送り出して
孫だけ預かってあげる。
私だったらそうしてもらえるのがが一番嬉しいから。
134 名前:匿名さん:2022/02/16 12:32
>>133
よっぽどの信頼がないと、これは難しい。
135 名前:匿名さん:2022/02/16 12:35
>>133
あー、双子でワンオペって書いてた人かー
136 名前:匿名さん:2022/02/16 12:42
>>135
ああ、居たね。
137 名前:匿名さん:2022/02/16 12:50
>>133
自分が嬉しいことが
今の時代のお嫁さんに喜ばれるとは限らない。
138 名前:匿名さん:2022/02/16 12:50
>>130
いや、もう子供の子供いるけど、自分の頃とは雲泥の差。
感覚も違うし期待もしない。
139 名前:匿名さん:2022/02/16 12:58
>>134
そうね。
姑が子どもに触れることがそもそもストレスって
神経質なお嫁さんもいるし。
140 名前:匿名さん:2022/02/16 13:08
>>137
そうそう。
世代ギャップもあるし。
お嫁さんは自分の実家に預けると思う。
141 名前:匿名さん:2022/02/16 13:11
>>133
私はそんな申し出されたら嫌だわ。
義母には預けたくない。
142 名前:匿名さん:2022/02/16 13:30
>>140
それね。
ここでも10数年前にも意見分かれてたね。
大変なのに義母が何もしてくれない、少しは手伝ってくれてもいいのに、って人と、
義母には一切干渉されたくない!って人と。
143 名前:匿名さん:2022/02/16 13:31
>>142
前者が姑になった時、
良かれと思って子育て手伝おうとしたら嫌がられるかもね。
144 名前:匿名さん:2022/02/16 13:36
>>142
あったあった!
実の娘と張り合う人も居た。
145 名前:匿名さん:2022/02/16 13:50
>>0
鬱陶しいとは思うだろうけど、赤ちゃん見る楽しみは大きいと思う。
だから、適当にもてなして歓待するかな、私なら。
どうせ、そんな関係は長くは続かないと思うからさ。
いっときの事よ。
146 名前:匿名さん:2022/02/16 13:53

姑に預けるのが嫌なタイプの夫婦なら
次から警戒して来なくなるでしょ。

うちは娘だから孫見放題。
147 名前:匿名さん:2022/02/16 13:56
>>145
そうそう、赤ちゃんてすぐに大きくなっちゃうんだよね。
会える時にできるだけあっておかないともったいない。
子供が嫌いな人って人生損してると思う。
嫌いでも仕方なしでも一緒に過ごせば可愛く感じてくるもの。
148 名前:匿名さん:2022/02/16 14:03
>>147
そう思う。
あっという間に大きくなって
おばあちゃんなんか相手にされない。
149 名前:匿名さん:2022/02/16 14:06
>>147
それこそ、あなたの価値観だよ笑
決めつけてはいけない。
親だっていろいろ、家族のかたちも
多様性の時代。
150 名前:匿名さん:2022/02/16 14:07
>>149
嫌な人は息子にバシッと言えばいいだけじゃん。



トリップパスについて

(必須)