NO.10197841
僅差の違いの場合、もう一度受ける?
-
0 名前:匿名さん:2022/02/19 12:04
-
例えば大学受験でいえば、早慶をどちらも受けて第一志望じゃない方だけ受かった場合や、マーチ軍の中の一つには受かったけど、マーチの中にある第一志望には落ちた。
その場合だったら、後悔しないために受かったところを蹴って浪人しますか?
就活でも、例えば公務員試験で第一志望が落ちて、社会的ステータスや給料もやりがいも似たような感じのところにうかったら、
そのまま第二志望のところにいきますか?それとももう一度チャレンジする?
とことんやるべきか、足るを知るべきなのか…
どう思いますか?
-
1 名前:匿名さん:2022/02/19 12:07
-
そういうのって、べきとかみんなどうするとかで決めることじゃないと思う。
自分がどうしたいかだけで決めることだと思う。
社会的ステータス手そんなに大事?
本人が納得するかどうかが一番じゃないの?
チャレンジしたいかどうかが問題なのであって、みんなどうするのかとか何が正解かとかいう問題じゃない。
-
2 名前:匿名さん:2022/02/19 12:09
-
早慶どちらか合格してて、第一志望が国公立じゃないなら浪人させない。
というより、うちは旧帝合格まであと一年頑張りたいといったからそうさせた。
第一志望が私立なら、現役で十分。
あくまでも我が家の考えです。
-
3 名前:匿名さん:2022/02/19 12:10
-
あなたが受験する本人なら好きにしたら良いと思う。
あなたが親の立場なら、子どもに任せるべき。
-
4 名前:匿名さん:2022/02/19 12:19
-
合格した学科に興味が持てるかどうかで決める。
というか、進学してもいいと思える学科しか出願してない。
第二希望書けるところも関心持てる学科で出した。
うちは浪人は考えない。一浪して伸びるとは思えない。
-
5 名前:匿名さん:2022/02/19 12:21
-
>>0
スレタイの
僅差の近い場合とはどういうこと?
-
6 名前:匿名さん:2022/02/19 12:36
-
本人の意向を優先させるかな。
でも、一浪まで。
-
7 名前:匿名さん:2022/02/19 12:41
-
子供はどういってるの?
そこが一番大事では?
ただ自分としては
受験は水物だし、来年体調崩したらどうするの?と思う。
あと、出会い次第なところがあるから
入ってだめだと思ったらでもいいかも。
いい先生に会うかもだし
先生と合わなくてやめたくなるかもだし。
-
8 名前:匿名さん:2022/02/19 12:50
-
うちは国公立志望で、滑り止め私大はかなりレベルを下げたところしか受からなかった。
それでも浪人はしないと言ってた。
浪人は自分には無理だって。
結果国公立に受かったけどね。
元々私大志望で、第一志望に受からなくても第二志望に受かったら浪人まではしないだろうな。
本人次第だろうけど、浪人で一年棒に振るほどの意味はそこにあるのかな。
-
9 名前:匿名さん:2022/02/19 13:00
-
縁がなかったって事で受かったところに行くかな
-
10 名前:匿名さん:2022/02/19 13:40
-
僅差の違い、の意味がわからないよ。
浪人でもなんでも、本人の希望が第一。
-
11 名前:匿名さん:2022/02/19 14:41
-
それは親が決めることではない
-
12 名前:匿名さん:2022/02/19 14:47
-
>>11
それは…
宅浪ということ?
-
13 名前:匿名さん:2022/02/19 15:07
-
>>12
スレ文に宅浪ってあった?
-
14 名前:12:2022/02/19 15:09
-
>>13
どこにも書いてませんよ。
でも、本人だけで普通は決められないでしょ?
一般的には予備校費用1年で100万円です。
かなりの大金かと…
それを使わないとすると、宅浪になるかと。
-
15 名前:匿名さん:2022/02/19 15:14
-
本人次第だよ。
ただ、浪人は現役の時より上がる人はあまりいない。
現役で受かっていたところより下の大学に進む人が多い。
本人の心がけ次第。
僅差と思ってるのは親だけよ。
選抜した学校側はシビアに見てる。
浪人したからって受かる保証はどこにもない。
-
16 名前:匿名さん:2022/02/19 15:17
-
浪人なんて、本当にやる気があって能力がある人がしてこそだよね。
ここで何人も浪人で親泣いてるじゃん。
皆失敗してるじゃん(ごめん。
現役で受かったところに行くのが凡人の進むべき道だと思う。
浪人して意味があるのは、
ほんの一握りの選ばれし人間だけ。
-
17 名前:匿名さん:2022/02/19 15:19
-
うちの子の高校は4割くらい浪人だけど、
浪人後の結果は現役同等レベルはあるけど、現役より下はいない。
多くは目的達成してる。
-
18 名前:匿名さん:2022/02/19 15:40
-
>>17
その高校は高校の偏差値70超えのトップ高校よね。
-
19 名前:匿名さん:2022/02/19 15:42
-
>>0
蹴るなら受けるな。。
-
20 名前:匿名さん:2022/02/19 15:42
-
>>17
4割も浪人してるってことはそもそも高校が浪人ありきのスタンスの学校だよね。そりゃそうなるだろう。
-
21 名前:匿名さん:2022/02/20 12:16
-
>>20
学校として成り立ってないね。
-
22 名前:17:2022/02/20 12:34
-
>>18
はい、70超えの高校です。
旧帝難関私立、医学部合格者数は常にトップ10以内です。
高校の指導は浪人ありきではないです。
高校生活に反省した生徒が浪人を選択してるかんじです。
浪人し過去を反省し頑張ることは、決して無駄ではないですね。
我が子も目標が変わり浪人し文系から理転して第一志望叶えましたが、この回り道は必要な経験だったと親は思ってます。
-
23 名前:匿名さん:2022/02/20 12:52
-
>>22
これ読んで
再受験はどうかなと思った
-
24 名前:匿名さん:2022/02/20 12:54
-
>>22
やはりね。
浪人して意味があるのはこのクラスの人ね。
-
25 名前:匿名さん:2022/02/20 13:25
-
浪人して上を狙えるのは、高校の時勉強時間が足りなくて実力が発揮できなかった場合で、目一杯勉強したけど届かなかった場合は浪人しても難しいと聞いた。
国立オンリーの志望では浪人する子が多いけど、時間切れで捨ててる科目があったりする。うちも古文がノー勉だったらしいが、なんとか滑り込んだ。
ダメだったら浪人と言ってた。
-
26 名前:23:2022/02/20 14:22
-
>>25
うん。
伸び代的にね。
その僅差に1年かけたいかな。
-
27 名前:匿名さん:2022/02/20 18:01
-
関西のことしかわからないけど。
同志社滑って立命館、関学なら受かった大学に通った方が良いように思う。
関大や近大なら悩むだろうけど…
受かった大学でどう過ごすかが大事だと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>