育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10205126

住宅ローン

0 名前:匿名さん:2022/02/23 08:38
子どもは独立し、現在は夫婦2人暮らし。
しかし、まだまだ住宅ローン残ってます。

数年後主人が退職後の支払いが不安です。
かといって繰り上げ返済する余裕もない。

普通は、子どもが独立する頃には返済完了し終えていますよね?

もちろん、私もパートにはでてます。
1 名前:匿名さん:2022/02/23 08:46
退職まであと何年で、今住宅ローンはいくら残ってるの?
そもそも、退職までに返せる金額を借りて計算はしなかったのかな?

>普通は、子どもが独立する頃には返済完了し終えていますよね?

これは低金利の現在は無理に返すのを急がない人も多いので、『普通』ってことはないと思います。
それに子供をもうけるのが早かった人は、子供が独立するのも早いですからね。
2 名前:匿名さん:2022/02/23 08:59
普通っていうのが何かわからないけど。
我が家は子供が就園前の夫婦20代後半で30年ローンで家を建てた。
10年位で返済したかったので1馬力だと繰り上げ返済してたら無理があるな思って数年後にパートにでたわ。
それで20年短縮して目標は達成した。

主さんが今後のことが心配ならパートの時間増やすとか、正社員目指すとか何かしら対策するのが良いかも。
3 名前:匿名さん:2022/02/23 09:05
>普通は、子どもが独立する頃には返済完了し終えていますよね?

そんなことないでしょ、退職金で完済する人が多いのでは?
うちは上の子は社会人、来年、下の子が就職だけどまだ1000万弱残ってます。
返せないことはないけど、金利も安いし団信もあるので今のところ、このままでいいです。
4 名前:匿名さん:2022/02/23 09:11
月々の支払いで見れば、家賃よりは安い設定のローンよね?
うちの両親は車手放して、駐車スペースを人に貸したりして工夫してた。
お子さんが住んでない分のスペースを生かしてセカンドビジネスとか考えてみたら。
5 名前:匿名さん:2022/02/23 09:12
色々じゃないですか、我が家も35年ローンでしたが、老後お金に苦しみたくなかったので、子どもが出来るまでは共働きして私の給料、ボーナスは全て繰り上げ返済していました。だから子どもが幼稚園の時には、返済終わりました。

いつ頑張るかだよ。
子どもさん独立してるなら、出費もそれほどないと思いますが。
6 名前:匿名さん:2022/02/23 09:16
繰上げ返済の人多いって聞くよ。
以前のうちも100万貯まったら、繰上げをしてた。
月々の額を減らすより期間を減らす方が良いって聞いたのでローン期間を
短くした。そして50代で返済済み。
60才までには返済したい。
7 名前:匿名さん:2022/02/23 09:19
>>0
返済月々いくらなの?
8 名前:匿名さん:2022/02/23 09:19
>>6
それは高金利時代の昔の話。
今は低金利なので、団信もあるし無理して繰り上げ返済しなくても良い。
9 名前:匿名さん:2022/02/23 09:21
>>6
何を60才までには返済したいの?
10 名前:匿名さん:2022/02/23 09:38
>>9
確かに。
50代で返済済みと書いてるのにね。
11 名前:匿名さん:2022/02/23 09:47
今、3度目のローン返済中。
最初のローンは2.5%くらいの金利だったから、共働きで繰り上げしまくって、30年の予定を15年で払い終えました。
今のローンは夫が70歳まで返済があるけど金利は0.75%だし、団信入ってるから急がずに最後まで返済していく予定。

でも、経済状況なんて人それぞれなんだから、
お子さんが独立したのなら、これからコツコツと貯金に励んだらいいんじゃないのかな。
うちも子供が独立してから、かなり出費が減って大助かりです。
12 名前:匿名さん:2022/02/23 09:48
>>9
ホントだ
13 名前:匿名さん:2022/02/23 09:55
今、金利0.7%とかじゃない。
無理して返済する必要なんてないと思うよ。
皆さんがいうように団信だってあるし、
お金があっても繰り上げ返済なんてしないで手元にお金を持っていた方がいいよ。
うちも家を買った当時(15年くらい前)は金利3%で、どんどん返さないと…って思ってたけど、
借り換えて0.7%になってので、地道に少しずつ返していきます。
14 名前:匿名さん:2022/02/23 09:57
>>11
同じくうちも2度目の住宅ローン返済中。
1度目は金利2.8%くらいで繰り上げ返済しまくって8年で返した。
2度目は金利0.57%で旦那50歳で借りて返済は80歳まで。

前の家を売れば住宅ローン借りずに2度目の家は買えたけど、人に貸していて家賃収入もあったから売らずに住宅ローンを借りた。
それに住宅ローン減税もあるし団信もあるしね。
旦那が65歳で定年する時に一括返済する予定。
15 名前:匿名さん:2022/02/23 09:58
>>9
6さんじゃないけど、
(客観的に考えて)60才までに返済したい(ものだ)
ってことじゃないの?
16 名前:匿名さん:2022/02/23 10:01
>>9
そこは主さんの問いに対する答えだと思って読んだけど。
住宅ローンの返済というものは60歳までに終わりたいよねっていうことかな。

書いた本人じゃないから、違う意味かもしれないけれどね。
17 名前:匿名さん:2022/02/23 10:08
私たちが住宅ローン組んだ頃は、金利かなり高かったよね。
確か私は3.9スタートで5年後から4.3でした。
返済額のうち利子が占める割合がかなりだったから、せっせと働き繰り上げ返済しましたよ。
繰り上げ返済はかなりお得ですよね、払う予定の利子をこんなにカット出来るなんて凄いと感激した記憶があります。
お陰で35年ローンを12年で終わらせた。
18 名前:匿名さん:2022/02/23 10:12
今は低金利だから、頭金なしのフルローンが多いって不動産屋が言ってた。
無理して頭金入れる必要ないものね。
そのお金で家具買ったりした方がいいって。
19 名前:匿名さん:2022/02/23 10:12
今って金利0.5%くらいなの?
1000万円借りて年5万円の利息か…
まあ預金の利息も全くつかないから預金がある人は返済してしまっても良いだろうけど、団信を保険と考えればそれもアリなんだね。

主さんの場合、ご主人の退職金でなんとかならないかな。
20 名前:匿名さん:2022/02/23 10:18
>>17
借り換えより、100万ずつの繰り上げのほうがお得でしたか?
21 名前:14:2022/02/23 10:21
>>19
うちが住宅ローンを借りた5年前は8大疾病に罹ったら住宅ローン返さなくて良い特約が付いてたけど、すぐ後から12大疾病に増えてた。
亡くなったらだけではなく、12大疾病に罹ったら返済免除は魅力。
22 名前:匿名さん:2022/02/23 10:32
ローンはまだ残ってる。
繰り上げてもいいけど、金利安いし急ぐ必要ないから
58才で終わる。
23 名前:匿名さん:2022/02/23 10:32
>>17
私たちとは、いつの頃ですか?
24 名前:匿名さん:2022/02/23 10:46
>>21
団信の特約ですか?
25 名前:匿名さん:2022/02/23 10:47
退職金で払うんじゃないの?
26 名前:匿名さん:2022/02/23 10:53
>>0
ローンを組んだときはどんな計画だったんですか?
いつのまにか返済期間が伸びたわけではなく、組んだときから返済期間もご主人の年齢もわかっていますよね。
27 名前:14:2022/02/23 11:04
>>24
そうです。
今見たら全疾病保障となってた。
病気で働けない場合は保障してくれるみたい。
うちが借りた後から、どんどん保障が良くなってる。
28 名前:匿名さん:2022/02/23 11:23
普通、貸すときに貸す側は人生設計みたいなのも見越して返しきれることを予想経ててから貸すよね。
29 名前:匿名さん:2022/02/23 11:39
>>28
思ったより給料が増えなくて貯金ができなかったのでは?
30 名前:24:2022/02/23 11:54
>>27
そんな特約つくようになったんですね。
我が家は10年前なのでただの団信でした。
31 名前:匿名さん:2022/02/23 11:59
買った年齢にもよるし、収入もいろいろ
主さんも頑張っているんだし、
少しでも貯めて返済していくしかないのでは。

あと固定ならのんびり返していけばいいけど
返済期間が長い変動の人はちょっと要注意かも。
来年ぐらいから金利が上がるのではという噂がちらほら。

心配なら金利が多少高くても固定にするという方法もあるけど
あくまで噂で済んで安いままなら変動のほうが得。

賭けだけど迷うね。
32 名前:匿名さん:2022/02/23 12:45
>>31
金利上がる要素ありそうなの?
それはそれでありがたいよね。
33 名前:匿名さん:2022/02/23 13:59
>>25
退職金もあてにならないし。
退職金は老後資金にしたい。
早めに返すがいいよね。
34 名前:匿名さん:2022/02/23 14:01
全部読んでいないけど、残りはいくら?
退職金はだいたいいくら?

売れるような場所なら、売ってコンパクトな住まいを探すとか方法はあるよ!
35 名前:匿名さん:2022/02/23 14:11
>>33
もうこの年齢だといくら貰えるか分かるよね。
36 名前:匿名さん:2022/02/23 14:17
60過ぎても働くよね。
賃貸だと思えば月々の居住費いるし、金利安いし、
そこまで心配する必要ない気もするけど。
ま、月々とボーナス月の支払い額にもよるけど。
でも月々大変なら借り換えすればいいし。
37 名前:匿名さん:2022/02/23 15:11
>>31

固定が上がるが変動はまだ上がらない方向らしい
38 名前:匿名さん:2022/02/23 16:01
返済の目処がはっきりたたないなら、今からもっと稼ぐとか何かしら頑張らないと。

友達が親の住宅ローンが残ってるから自分の結婚を悩んでて、昨日愚痴を聞いたところだから(親が50代後半)余計にそう思います。
39 名前:匿名さん:2022/02/23 16:24
>>38
あなたの友達何歳?
あなたもお若いの?
親のローンと自分の結婚で悩む要素は何?
親子ローンなの?
40 名前:匿名さん:2022/02/23 16:36
帰省したら、地元友人の夫が亡くなった事を知った。
ローンはチャラだし保険金だって。
41 名前:匿名さん:2022/02/23 16:52
>>38
50代後半の親がいる友達がいくつか知らないけど、なぜ結婚を悩むのかわからない。
42 名前:38:2022/02/23 16:58
>>39
友達は30代前半ですよ。
親子ローンではないけれど、60歳で退職したら今後親の収入で返済し続けるのが難しくなりそうなので(70歳近くまでローン)って感じですね。結婚したらお相手の勤務地から考えても実家を離れることになりますし援助も難しい。
親もローン借りた当初は60歳過ぎても長く働くつもりだったようですけど、もう仕事辞めたいようで親は貯金も多くない。

ざっと言えばこんな感じです。

老後の貯金も有り余るほどあるって方なら、ローン残ってても全く事情は変わりますけどね。
43 名前:匿名さん:2022/02/23 17:01
>>42
わりと退職金でローン完済ってあると思うんだけど。
44 名前:匿名さん:2022/02/23 17:03
>>43
退職金でローンは終わったとしても、今度は老後の生活費がないのかもね。
45 名前:匿名さん:2022/02/23 17:04
30代前半で家を買って、繰り上げ返済を何回かして、40歳になるまでに完済しました。 
家を買う直前に私は退職したのでその退職金全部繰り上げ返済に当てました。
その頃は利息が高く、早くに繰り上げ返済すればするほど、利息の支払い分の割合が減っていったの返し甲斐がありました。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)