育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10216824

M大きくなった子ども(高卒以上)の1人暮らし

0 名前:匿名さん:2022/03/01 15:38
皆さんは賛成ですか?それとも反対?

私はどっちかって言うと反対なの。理由は、やっぱり
生活リズムがどうしても自由ってことで崩れがちになるから。夜更かしして朝起きれなくなったり、休みの日だからって夕方くらい迄寝ちゃってたり。

それとやっぱり特に女の子だと犯罪被害に遭いやすかったりしないかな?

1人暮らしすることで自立心が、ってよく聞くけど
家族の一員として役割を負ったりする事でも自立心は
育つと思うし。

後、高校生のバイトもどっちかって言うと反対。
大学生のバイトはどうかな?しっかりした子なら有りかもだけど、やっぱり学生のうちは勉学優先で。
バイトに熱心になるあまり勉学が疎かになって単位落として留年っていうのもなんだかな。
5 名前:匿名さん:2022/03/01 15:44
私も発言主さんと同じくです。

うちは今年新成人の息子なんだけど、幼児期からお手伝いは日課にしてて家事も一通りお手伝い経験させてきたから私が風邪で数日寝込んでも困ることはないくらい家事は出来るわ。料理なんて私より上手だし。
6 名前:匿名さん:2022/03/01 15:46
私も賛成、というかさせてた。
自分がさせてもらえなくて(親が手元から離したがらなかった)すごく反発したし。
大学がリモートになって帰ってきて今は親元から仕事に行ってるけど、また一人暮らしするかもしれない。

親から離れるのって精神的に大事だと思う。
7 名前:匿名さん:2022/03/01 15:48
やった方がいいんだろうなと思う。
でも親の勝手でさせてない。

やった方がいいんだろうなあ

バイトは私はたくさんやった方がいいと思う。
勉強に専念する子はしなくていいけど。

うちの子はバイトもちょっとしかしないけど
その分勉強するかってしないwww
バイトって社会勉強、職業体験

お嬢さんってまだ高1とか?
8 名前:匿名さん:2022/03/01 15:48
うちの旦那、結婚まで1人暮らししてたけど何っも出来ないよ。

だって旦那ママが頻繁に旦那の住んでたマンションに来ては掃除に洗濯、夕飯の支度してくれてたから。
9 名前:匿名さん:2022/03/01 15:50
私は息子も娘も大学から一人暮らしさせました。
生活リズムがどうしても自由で崩れる、ってのも含めて、それでどれだけ自分が困るかも経験して、自分で自分を律することを覚えるほうが長い目で有益だから。
そのまんま自堕落にダメになっていくような子に育てた覚えはない。
主は放っておいたらダメになるような子だと思ってるんだろうから、手元に置けばいいんじゃないの。
うちは一人暮らししても体育会系の部活でばりばり活動してたから生活リズムは乱れなかったし、アルバイトもしてる。
バイトすることで、お金の大切さ、稼ぐことの厳しさを知ったみたいだしね。
一人暮らしをさせて、とてもしっかりしてきたので感心してる。
お母さんは何でもやってくれてたんだね、気が付かなかったよ、ありがとうと言われて泣きそうになった。
10 名前:匿名さん:2022/03/01 15:54
大学時代の一人暮らしは賛成。
自分もやったけど昼夜逆転のだらしない生活が許されるのは大学時代くらい。(理系は知らないけどね)
一度やれば満足します。
だらしない生活してあーもうこんな生活してたら人間駄目になる、って自分で悟りを得ることは大事だと思う。

ちなみにうちは一人息子で、専業の私が家事に手を出されるのが嫌で掃除洗濯食事作りほとんど躾けていなかったけど、一人暮らしで自分でネットで検索したりして自分に向いてるやり方を身に着けました。
(掃除はちょっとだらしがない)
食事はどうせコンビニで買ってくるだろうと温めとお湯を沸かす程度のものしか用意しなかったら、自分で鍋や調理器具をそろえて毎食ほとんど自分で作って写真送って来てた。
今年就職で帰宅したけど、私よりいいもの使っていてちょっと哀しい。(私はねー、買えないの、高いものは)
洗濯も「かごに出すだけできれいにたたまれて戻ってくるのは素晴らしい」(収納は本人)と感動してる。
うちは一人暮らしさせて良かったよ。
11 名前:匿名さん:2022/03/01 16:04
主さんのお子さんはまだ
中学生以下なのかな?

社会人になった娘がいるけど
高校でアルバイトしてる子は皆無だった。
学校によると思う。

大学は自宅から通ってアルバイトしてました。
自宅から通えるので一人暮らしするならとめないけど
生活費は親は出さない、と言っていたので
一人暮らししてみたかったらしいけど
お金がなくて実家暮らしのまま。

今は社会人になって一人暮らし中。
社会人になったんだから健康管理も本人が
考えてやることと思ってる。
30歳までは実家暮らしでもいいけど
それ以降は独立して名、それだけです。
社会人になってからは
研修とか長期出張でマンスリーマンション暮らしも
あったし、おこってもないことを
考えなくてもいいんじゃないかと思います。
12 名前:匿名さん:2022/03/01 16:10
大学を選ぶにあたって、自宅通いしか選択しないっていう話とかかな。
13 名前:匿名さん:2022/03/01 16:54
うちの主人も、ずっと一人暮らしだったけれど、
洗濯機まわして洗濯干すくらいしかできない。
14 名前:匿名さん:2022/03/01 16:56
>>13
あなたのご主人も、ママがお世話を?
15 名前:匿名さん:2022/03/01 16:57
明治大学かと思った。
16 名前:匿名さん:2022/03/01 16:57
賛成というか、うちは3年以内には一人暮らししてもらう。
結婚するかどうかもわからないし、いつまでも実家に居られるのは嫌かな。
17 名前:匿名さん:2022/03/01 17:02
>>14
主人の母は14歳の時に他界してます・・・。
18 名前:匿名さん:2022/03/01 17:13
>>15
思った思った
そして、「いやいやMがつくのはもっとあるぞ」とかまで思ったw
19 名前:匿名さん:2022/03/01 17:48
自分の子が一人暮らしさせるとだらしなく過ごして留年しそうだからって、何もほかの子を巻き込んで一般化しなくたっていいと思うけど。
大学には大勢の一人暮らしの子たちがいるのに、その子たちに失礼じゃない?
20 名前:匿名さん:2022/03/01 18:15
>>19
そう言われればそうだね。


この主さんのお子さんは就職かと思ってたけど
就職ならあまり乱れないから違うのかな
21 名前:匿名さん:2022/03/01 19:00
お金がもったいないなーとは思う。
結婚したらどうせ出ていくんだしわざわざ一人暮らしをしなくても…とも思う。
でも子供本人がしたいというなら反対はしない。

大学は通える範囲にいっぱいあるので、自宅通学圏外に行くなら親にプレゼンは必要かな。
どうしてその大学を選ぶのかの。

子供2人結果的に大学までは自宅生。
上は就職で家を出た。
これはこれで喜ばしいことだと思ってる。
22 名前:匿名さん:2022/03/01 19:26
夜更かしして朝起きれない子が自立できるのか??
23 名前:匿名:2022/03/01 19:44
うちは高校生の時からバイトしていたけど、ちゃんと受験して進学したよ。お金のありがたみや使い方など意識が変わったし、コミュニケーションスキルや敬語も場面に応じてすらすら出せるようになったし、お金があるから遊ぶとか好ましくない友達と関わるとか、そんな都市伝説みたいなことはなかったよ。毎日バイトしてたわけじゃなくて、塾にもいって勉強もしてた。進学先は自宅から通える範囲だから1人暮らしはしてないけど、1人暮らしになったら生活が乱れる?と思わないし、心配はない。

主さんの心配は、お子さんがどうかじゃなくて自分自身の思いこみで決めつけるからじゃないの?それか、主さん自身が1人暮らし経験なくて妄想がすごいか、もしくは経験あって自分はかなり乱れた生活をしていたか。

私は1人暮らし経験あるけど、全て自分の責任だという思いが強くなって、特に生活乱れたりしなかったよ。
24 名前:匿名さん:2022/03/01 19:52
私は乱れたなあ。ごめんね。お母さん。

でも社会人になったらそうはいってられないので
それなりにちゃんとしました。
仕事に支障をきたすわけにはいかないからね。
25 名前:匿名さん:2022/03/01 22:02
主さんとご主人は一人暮らしの経験はあるのかな、ないのかな。
私は一人暮らしに憧れたけど、親が主さんのような考えで一人暮らしは出来ませんでした。

子供は自宅にいたら安全ですか?
高校生の子がバイトに熱心になってたら「学業優先だよ赤点とらないように留年しないように」と声をかけますよ。
うちは夫婦共に子供がやりたいことは賛成です。
26 名前:匿名さん:2022/03/01 22:58
大学からひとり暮らしをした人は、大学の朝の1時間目はまったく出られなかったですね。
27 名前:匿名さん:2022/03/01 23:05
>>26
はい?
28 名前:匿名さん:2022/03/01 23:14
>>26
私の行った大学は一年の一限はほぼ毎日必修の語学で(そういう専攻)でない人なんて病気以外なかったけど、そういう大学もあるんだ。びっくり。
29 名前:匿名さん:2022/03/02 08:00
所で、Mは単なる間違いですか?
30 名前:匿名さん:2022/03/02 08:04
賛成ですね。

自宅生はヌルイ子多いですよ。

ジジババ育ちは三文安いって言いますが、実家暮らしも三文安いと思います。

人生で数年でも一人暮らしは経験した方がいい。
31 名前:匿名さん:2022/03/02 09:01
私は一人暮らしはやって良かったと思ってる。
だから子供も一人暮らしするのはすんなりだった。
実家でも自立出来るだろうし、一人暮らしでも自立出来るだろうしどっちもいいと思う。
私は一人暮らしでハメも外したし、親に感謝を肌身に染みて実感したし、自分に合った生活のリズムも掴んだ。
子供は一緒に暮らしている頃から、私と違って親への感謝を日常的に伝えてくれてた。
一人暮らしで初めてしみじみ親に感謝した私とは内面の成長が違ってた。
そりゃ子供もハメを外した時期もあったろう。
今も働きながら生活している。それでいいと思う。
32 名前:匿名さん:2022/03/02 09:07
うちは東京なので自宅から通える大学に進学すると思う。
多分就職も。
でも就職して2〜3年したら一人暮らしさせようと夫と話してます。
自宅だとどうしても甘えてしまうから。
うちは一人っ子だし。
料理や掃除ができるとかそういう事じゃないんだよね。
お金の管理や様々な名前のない家事(私も一人暮らしするまで母が色々やってくれていた事に全く気付いていなかった)、自分が全てやらないと生活が回らないという経験をさせたい。
就職してすぐではない理由は貯金させる為です。
33 名前:匿名さん:2022/03/02 09:12
>>29
そう。だから気にするな、とどっかで主レスがあったと思う
34 名前:匿名さん:2022/03/02 09:24
一人暮らしの経験はあったほうがいいと思う。

料理洗濯とかのほかに、手続きや退去の引っ越しの手続きなど
時には失敗もあるけど、人にききながら自分で判断し行動していかないといけないことが多い。

叔母ですが夫が亡くなった後びっくりするくらい自分で何もできないの。
役所の手続きという概念すらない。
何もできないから、親切に近寄ってきた人に騙されてお金も取られて、
心配した近くの人が電話してくれて、慌てて親が引き取ってた。
35 名前:匿名さん:2022/03/02 10:50
>>28
そうです、朝たまに出ても2限からとか、午後からの時間からとか、自由に出ていましたね。
朝の一番最初の1限は、まったく出られなかったそうです。
36 名前:匿名さん:2022/03/02 10:55
>>35
え?
一人暮らしみんながそうだと?
37 名前:匿名さん:2022/03/02 10:58
だらしなくなる人がいると、全員がそうだと決めつけられるのか。
自宅生でも寝坊して一限に出ない奴はいくらでもいたのに。
38 名前:匿名さん:2022/03/02 11:01
高校生は自分の高校も子供のもバイト禁止だから、除外で。
大学生は多少なりともしたほうがいいかな。

一人暮らしは自分が学生の時したことあるけど、絶対に必要なこととも思えない。でもその経験をして良かった人もいるだろうから無駄とも思わないけど。
結婚したら普通は色々するからね、そこで経験積むよ。
幼稚園や学校の手続きとか引越し、住宅ローンの手続きとか車購入とか税金関係とか諸々。
全て旦那さんにお任せで、何一つできないおばちゃんも稀にいるけどね。

自宅生なら甘やかし過ぎないほうがいいかなとは思う。
ある有名人夫婦の子が、学費はこれだけかかってると言われ、小遣いも周りより少なかったけどお金の大切さが分かり今は感謝してると言ってたわ。
39 名前:匿名さん:2022/03/02 11:02
>>38
今は結婚しない人も多いよ。
40 名前:匿名さん:2022/03/02 11:21
子どもをいつまでも支配下に置きたい親の言い草。
41 名前:匿名さん:2022/03/02 11:26
>>37
ほんとに

私は一人暮らしで寝坊
子供は起こしてやっても寝坊
42 名前:匿名さん:2022/03/02 12:25
主さんは一人暮らしだと寝坊や生活の乱れが心配で、バイトしたら単位を落とすのが心配でって結局、子供を信用してないって事じゃない?子離れした方が子供の為だと思う。
43 名前:匿名さん:2022/03/02 12:26
既出かもしれないけど
スレタイの「M」はどんな意味?
44 名前:通りすがり:2022/03/02 12:29
>>43
誤入力なのでお気になさらず、とのことです。
45 名前:匿名さん:2022/03/02 12:32
>>44
そうなんですね、
ありがとうございます。
46 名前:匿名さん:2022/03/02 14:12
子どもを信用できない親が、ほかの親や子供も同じように信用できないと決めつけてたてたスレだと思う。
47 名前:匿名さん:2022/03/02 15:55
一人暮らしについては、賛成も反対もない。
うちは、子ども二人とも家を出たが、なんといっても私が楽になった。
食事を作る量は少なくなったし、洗濯物も少なくなった。
お風呂も、子どもが入っているから入れないということもない。
(夫は入る時間が遅いので、私とはかぶらない)

私は一人暮らしを7年位していたが、楽だったという思い出しかないので、
一人暮らしが必要とは思わない。
家族と一緒に、気を使いながら暮らしていくほうが大変ではないかと思う。
48 名前:匿名さん:2022/03/03 09:01
こういうのって賛成か反対かの問題なの?
過疎の村に住んでいたら、わが子の進学でも就職でも、一人暮らしさせる以外に手立てがないでしょう?
そうじゃなくても、たとえば医者になりたいと思っているのに医学部が通える範囲にないとなれば一人暮らしさせるしかないわけだし。
状況によってそれぞれが判断することでしかないのに、それを賛成か反対かって単純な問題に落とし込むことに無理があるし意味がない。

自分の子を一人暮らしさせるかどうか夫婦で意見が対立していて、それにみんなは賛成・反対?ならわかるけど、こんな状況次第の問題を賛成反対で問うこと自体がおかしい。
49 名前:匿名さん:2022/03/03 09:53
>>48
普通に考えて選択肢がある場合という前提なんじゃないの?
特殊な例外出したらキリないよ。
50 名前:匿名さん:2022/03/03 12:57
>>48
大学も就職も困らない土地なら親としてどうするかは考えるよ。うちは関西圏だから進学も就職も特に困らないけど、首都圏に行くと言う選択肢はあるし、子供に任せてる。
首都圏都市部ならわざわざ一人暮らしさせるかどうかなおさら考えると思う。

親戚の田舎の子は優秀なこともあり、大学から家を出る覚悟は親子共にしてる。
51 名前:匿名さん:2022/03/03 13:14
>>48
そりゃそうだ(笑)
ま、主さんにはその想像力はないんだろうね。
都会住みで「出るしかない」に思いが至らない。

私は田舎で「出るしかない」地域。高校出たらほぼ100パー、出たと思う。
子供は自宅大学生。選択肢があるのはいい。

でも、選択肢がある人が前提の話だろうから
まあ許してやってよ。
52 名前:匿名さん:2022/03/03 13:18
夫の一族か独身時代は家から出た事の無い人ばかりで、私はたいそう苦労しました。
53 名前:匿名さん:2022/03/03 16:24
男の子は特に一人暮らしした方がいいと思う。
そうじゃないと、親がやってた事をそのまま彼女や奥さんがやって当然って勘違いしそうだもの。
うちの息子は大学は自宅から通ったけど、社会人になってから一人暮らししたいって言い出したからもちろん賛成だった。
一人暮らししてから、何でも自分でやることが大変な事だったんだって身に沁みたらしくて、親への態度が良い方向へ変わった。
家事もやりくりも買い物も全部経験したから、結婚してからも共働きで家事分担しながら上手くやってるみたい。
54 名前:匿名さん:2022/03/03 17:29
生活するっていろんな面倒なことを何とかこなさなきゃならないってことだと知る機会はあったほうがいい。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)