NO.10218325
ひな祭り
-
0 名前:匿名さん:2022/03/02 11:50
-
明日はひな祭りですね。
ちらし寿司とか作りますか?
私は毎年五目ちらし寿司を作ります。
仕事をしているので、今日のうちに椎茸とにんじん、れんこん、かんぴょうなどを仕込んでおきます。
かんぴょうはお正月の残りで他には使わないです。
いくらは昨日スーパーで見たらあまり美味しそうではなかったので、昼休みにデパ地下へ買いに行きます。
はまぐり高いですよね。
-
1 名前:匿名さん:2022/03/02 11:59
-
作りますよ。
行事食ははずしません。
何だかんだ子供たちも楽しみにしてくれているので、やりがい有りますね。
楽しみましょう!
(うちはホンビノス貝にします)
-
2 名前:匿名さん:2022/03/02 12:04
-
うちはこの前の日曜日にもうひな祭りやっちゃった。家族全員の都合が合うのがその日だったから。
五目ちらしとはまぐりのおすいもの、菜の花のおひたしは毎年必ず作るよ。今年も作った。
あとはその年によって適当におつまみとかオードブル的なものを用意してます。
-
3 名前:匿名さん:2022/03/02 12:09
-
ひな祭り、忘れてた。
-
4 名前:匿名さん:2022/03/02 12:41
-
娘がひとりいるので行事はします。
基本はちらし寿司、おいなりさん、ハマグリのお吸い物(その時によってホンビノス貝のこともあり)、エビと菜の花のサラダ。
おいなりさんは毎年決まってて、刻んだカリカリ梅としらすを混ぜたご飯、刻んだ新生姜を混ぜたご飯、大葉と鮭を混ぜたご飯の3種。
ちらし寿司はすし太郎的な手抜きものにトッピングだけ見た目を華やかにしたやつ。
デザートに、ひな祭りカラーのムースを作ります。
といってもやはり手抜きで、フルーチェを3箱分作り、ひとつに緑の食紅、もうひとつに赤の食紅を少しだけ入れて合計3色、それをガラスのカップに段々に入れるだけ。
一年に一度しか作らない超手抜きだけど、娘が2歳の時から毎年作ってるから、これがないとひな祭りとは言えないらしい。
-
5 名前:匿名さん:2022/03/02 13:09
-
お持ち帰りの、ひなちらし寿司を予約済み。
桜餅もセットになっているから、お吸い物を
作るだけ。
-
6 名前:匿名さん:2022/03/02 13:11
-
娘とは同居していないし、作りません。
-
7 名前:匿名さん:2022/03/02 13:28
-
いっきに疲れた
-
8 名前:匿名さん:2022/03/02 13:37
-
娘がちらし寿司嫌いなので和菓子を買うぐらい。
小さい時は手巻き寿司とかしてたんだけどね。
私はちらし寿司が食べたい!!
-
9 名前:よこごめん:2022/03/02 13:56
-
おもいっきり横だけど
結婚してから雛祭り大嫌いになりました。
理由は・・
姑も大姑もそれぞれ自分の雛人形を持っていて
そのシーズンになると義家に呼びつけられ、その一式の飾り付けを手伝わされるんです。
私は特に人形にも興味ないし実用的なもの以外は全く興味ないタイプなのでその作業がわりと苦痛でした。
相手は「楽しいことをさせてやってる」くらいの気持ちだったと思います。
-
10 名前:匿名さん:2022/03/02 15:06
-
>>9
今はその慣習はもうないの?
-
11 名前:匿名さん:2022/03/02 15:30
-
>>9
あらあら。
日本の伝統文化なのに、残念ねえ。
-
12 名前:9:2022/03/02 16:53
-
だってうちのはうちのであるので。
娘の為に家で飾るのは全然いいんだけど。
なんで婆のを?ってその時はちょっと思った。
-
13 名前:匿名さん:2022/03/02 16:53
-
>>12
行かない選択肢はなかったのかな
-
14 名前:匿名さん:2022/03/02 16:56
-
娘二人いるけど最近は気にしない。何もしてないよ
-
15 名前:9:2022/03/02 16:58
-
>>12
「来るんでしょうね?」圧がすごかったから仕方なしに行ってた。
-
16 名前:匿名さん:2022/03/02 17:58
-
YouTubeのかっちゃんねるの“塩鮭の混ぜちらし寿司”が美味しそうだったから、
作る予定です。
炊いたご飯に混ぜるだけです。
-
17 名前:匿名さん:2022/03/02 20:09
-
>>15
田舎の大農家だったの?
-
18 名前:匿名さん:2022/03/02 21:14
-
>>16
ぬしですが、それもやります。
本当に美味しくて簡単で良いです!
いくら乗せたら親子になります!
-
19 名前:15:2022/03/02 21:54
-
>>17
大農家って訳じゃないけど田舎は田舎です。
でも私達、結婚したての頃住んでる所に関係なくそういう時代じゃなかった?
今はお嫁さんに来いなんて圧かけたらすぐ疎遠にされるだろうけど。
-
20 名前:匿名さん:2022/03/02 22:36
-
>>9
乗っ取り。
-
21 名前:匿名さん:2022/03/02 22:39
-
>>20
いつもの人だよ。
空気が読めないのよ。スルー推奨。
-
22 名前:匿名さん:2022/03/02 22:42
-
>>19
16年前だけどそんな時代じゃなかった。
-
23 名前:匿名さん:2022/03/02 22:59
-
>>22
だーかーらー、スルーだってば。
-
24 名前:匿名さん:2022/03/02 23:05
-
>>23
なんかいじめっ子みたい
-
25 名前:匿名さん:2022/03/03 08:01
-
>>23
あなたさ、アホの一つ覚えみたいに「いつもの人よ」「いつもの人ね」って自信満々に決めつけ特定でもの言うけど
ここ何人でやってると思ってるの?
-
26 名前:匿名さん:2022/03/03 08:18
-
えらいなー。
私はすし太郎だよ。
はまぐりは国産高いね。
これも永谷園のはま吸いを買いました。
-
27 名前:匿名さん:2022/03/03 08:40
-
>>25
別人ですが、
日常的に書くのはせいぜい5、6人だと思う。
-
28 名前:匿名さん:2022/03/03 14:40
-
いつもスーパーでちらし寿司を買い、ローストビーフと小鉢とはまぐりのお吸い物。
息子しかいないけど行事としてやっていました。
けれど今回は息子も友人たちとでかけてしまった夕飯不要ということで、行事らしいことは何もしません。
こんなひな祭りは初めてです。
-
29 名前:匿名さん:2022/03/03 14:42
-
ラインでひな祭り、出るかな
-
30 名前:匿名さん:2022/03/03 14:43
-
>>29
出ないわ、アンドロイド。
-
31 名前:匿名さん:2022/03/03 14:46
-
人気のケーキ屋さん、交通整理のガードマン立ってた。
-
32 名前:匿名さん:2022/03/03 15:28
-
ハマグリはもちろんホンビノス貝も高いからお吸い物はあきらめている。
うちは簡単なちらし寿司(主さんみたいに椎茸やレンコン、かんぴょうなんかを使わない)と菜の花のお浸しくらい。
この時期魚屋で刻みアナゴを見かけるのでこれを使うことが多い。(あとは卵ときゅうり)
伊豆半島の方のお店でワサビをいくらみたいな透明の粒(色は緑だけど)にした商品があって、それを乗せたりする。いくらの方が色がきれいだけどねー。緑は胡瓜があるから。
<< 前のページへ
1
次のページ >>