NO.10504333
マイナポイント第2弾
-
0 名前:匿名さん:2022/06/22 07:59
-
6月30日からマイナンバーカードの取得などで20000円のマイナポイント貰えるとのことで「先に作ってしまったよ。しまったー」と思ってたけど、マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みや公金受取口座の登録が済んでいる人もマイナポイントの申込みすれば貰えるんだって。
良かったー。
-
1 名前:匿名さん:2022/06/22 08:06
-
良かったね
私はいらんけど…
-
2 名前:匿名さん:2022/06/22 08:07
-
前に5千円分貰っていたから、一人15000円分貰えるのね。
うち4人家族だから6万円もらえるのか。
-
3 名前:匿名さん:2022/06/22 08:08
-
マイナポイントは国民全員分の予算立てていると今ニュースで言ってたわ。
-
4 名前:匿名さん:2022/06/22 08:10
-
うちもそろそろ作ろうと思ってました。
なんだかんだであった方が便利なんだよね。
重い腰上げよう。
-
5 名前:匿名さん:2022/06/22 08:35
-
>>1
便利なのにカードは作らないのね。
-
6 名前:匿名さん:2022/06/22 09:17
-
私のスマホの機種では手続きができないらしい。
-
7 名前:匿名さん:2022/06/22 09:27
-
>>6
お持ちのスマホがマイナポイントアプリの対応機種でない場合でも、マイナポイントはパソコンやコンビニ、全国の手続きスポットなどから申し込むことができます。
-
8 名前:匿名さん:2022/06/22 09:56
-
ついに半分が申請したんだね。
なんかヤでやってなかったけど潮時かなあ。
-
9 名前:匿名さん:2022/06/22 10:00
-
私はそもそもカード作ってないからな〜
別にポイントもいらないし、なんかいいように政府に乗せられてるみたいな感じが何となく作るのもヤだったんだけど、そろそろ私も潮時かしら。
必要ないんだけどな、今のところ。
でも今後はどんどんカードでやること、やれることが増えていくんだろうし、作るのも時間かかりそうだから考えるか。
-
10 名前:匿名さん:2022/06/22 10:05
-
父が4月に申請したのを手伝ったけどまだ来てないよ。仕事がトロいねえ。
-
11 名前:匿名さん:2022/06/22 10:15
-
>>10
それは自治体によるよ。
私は昨年作ったけど、1ヶ月かからなかった。
ところでカードは送って来るわけではなく、受け取りに本人が行かないとダメだけど知ってる?
-
12 名前:匿名さん:2022/06/22 10:18
-
>>9
潮時??
作るのも「ヤ」なら貫き通せばいいのに。
-
13 名前:匿名さん:2022/06/22 17:22
-
マイナポイントって、何に使えるの?
-
14 名前:匿名さん:2022/06/22 17:27
-
>>13
そのくらい調べたらいいのに。
-
15 名前:匿名さん:2022/06/22 17:43
-
もうちょっと我慢したら25000円になるかしら
-
16 名前:匿名さん:2022/06/22 17:46
-
最後の一人になったら10万行くかね。まさかね。
-
17 名前:匿名さん:2022/06/22 17:46
-
必要性感じないから要らない
-
18 名前:匿名さん:2022/06/22 17:53
-
>>16
それいいね。笑
-
19 名前:匿名さん:2022/06/22 17:54
-
>>16
実験台になるわ。
-
20 名前:匿名さん:2022/06/22 17:55
-
>>16
少数派になったら逆に発行手数料がかかったりして。
-
21 名前:匿名さん:2022/06/22 17:57
-
>>20
笑笑
罰則?
-
22 名前:匿名さん:2022/06/22 18:00
-
>>20
なんの発行手数料?
-
23 名前:匿名さん:2022/06/22 18:02
-
>>22
へ?カードでしょ?
-
24 名前:匿名さん:2022/06/22 18:09
-
>>23
だからカードいらないって。
-
25 名前:匿名さん:2022/06/22 18:56
-
>>24
老いては、政府に従えですよ。
そのうちカードないと年金支給に手続きが大変とかになるかもよ。
-
26 名前:匿名さん:2022/06/22 19:25
-
>>24
もしかしての話に何言ってんの?
ジョークじゃん。
しかも、あなたに言ってるわけではないのに。
-
27 名前:匿名さん:2022/06/22 19:28
-
>>25
大変なのは一回だけだから、それでも大丈夫です。
-
28 名前:匿名さん:2022/06/22 19:52
-
>>26
なにかあるとジョークだってとか言って、その場を逃れるオヤジいるよね。
-
29 名前:匿名さん:2022/06/22 20:38
-
>>28
ちゃんとぶら下がりの流れを見たらジョークだとわかるけどね。
>>24が流れを分からず、突如出てきておかしなこと言ってるのに。
-
30 名前:匿名さん:2022/06/22 20:43
-
>>29
別にそこを掘り下げなくても…
ジョークだと分かってる人だけで盛り上がればよろしいのでは?
-
31 名前:匿名さん:2022/06/22 20:44
-
>>29
なんかちゃんとレスの流れ見てないのか、
見てるけど理解できてないのか、
ズレたレスする人がいるんだよね。
-
32 名前:匿名さん:2022/06/22 20:46
-
>>31
気になっちゃうか、、、
やり返したくなちゃったのかな。
-
33 名前:匿名さん:2022/06/22 20:47
-
>>31
ジョークって感性の問題だよね。
オヤジギャグもある一定の層にはウケる、
そんなものでは?
だから、そこをゴチャゴチャいうとジョークにスマートさがなくなるって。
-
34 名前:匿名さん:2022/06/22 21:10
-
>>31
最近ほんとに多いように感じる。
前から変な人は珍しくなかったけど、なんか最近はああいう人がやたら目につくんだよね。
やはり他から流れてきた人なのかな。
空気感が違うというか。
-
35 名前:匿名さん:2022/06/22 21:11
-
カード作られなくても、とっくに国民はナンバーふられてるんから作ってもつくらなくてもおんなじよ。
ただ個人的不便なだけ。
-
36 名前:匿名さん:2022/06/22 21:13
-
>>34
元からいた人の方が変だと思う。
というか、変な人←老害。
子育て終わってるのに常駐してる人ね。
自分が子育てしてる時は多分ふつうだったんだろうな。
-
37 名前:31:2022/06/22 21:19
-
>>33
ジョークのことじゃなくて、
「なんの手数料?」という質問に
「カードでしょ?」と答えた人に
「だからカードはいらないって」というレスが変なんだよ。
>>34
そう、空気が違うんだよね。
他から来た人の空気に流された人もいそうだけど。
-
38 名前:匿名さん:2022/06/22 21:25
-
>>37
住民票取ったりした時の料金を指してるのかと思いながらロムってたわ。
異次元でごめんね。
-
39 名前:匿名さん:2022/06/22 21:26
-
>>35
同意です
-
40 名前:匿名さん:2022/06/22 21:28
-
マイナンバーカード作れという人達と
反ワクは同一だと思ってる。
横だね、すまぬ。
-
41 名前:匿名さん:2022/06/22 21:34
-
>>40
思いっきり逆でしょ。
-
42 名前:匿名さん:2022/06/22 21:37
-
>>41
理屈の通ってないところと、文章の勢い、あと利がある無しに大きく注文するのが同じ感じがするのよね。
ま、個人的感覚だから。
-
43 名前:匿名さん:2022/06/22 22:20
-
>>40
私ワクチン反対派だけど、マイナンバーカードには否定的です。
別にいらないです。
-
44 名前:匿名さん:2022/06/23 02:36
-
ワクチン反対する人と、マイナンバーカード拒否する人は、どっちも政府に管理されるのを嫌がる人ってくくりで私は見てる。
私の知ってる人はそんなこと言ってた。
よくわからない物に強制的に入らされたり、情報を管理されたりするのが嫌なんだろうと言う気持ちはわかる。
少し昔は絶対ケータイ持たないと言ってる人とかいたよね。電話に管理されるのは嫌だとか言ってた。
-
45 名前:43:2022/06/23 08:45
-
>>44
あはは。
私は否定的ではあるけど、ポイントにつられてカードは作ったよ。
使ってない。しまい込んだまま。身分証明書は免許があるから。
ポイントもらえるなら、保険証の紐付けもそのうちすると思う。
政府に管理されるのが嫌なのではない。
私は自分や家族の体が大事なだけ。
-
46 名前:匿名さん:2022/06/24 06:24
-
>>40
まだ反ワクとかいってる。
-
47 名前:匿名さん:2022/06/24 15:31
-
健康保険証も一緒にしちゃったら
窓口負担が増えるらしいわよ。
微々たるものだけど。
変なのー!
20000円分の使えるポイントじゃなく、
2万使ったら貰えるポイントなんでしょ?
なんか途中まで説明書見て面倒になってやめたけど。
-
48 名前:匿名さん:2022/06/24 15:35
-
>>47
そうなの!?
じゃ、やめとく。
-
49 名前:匿名さん:2022/06/24 15:46
-
4月にカードは作っていてマイナポイントの申込をやっとしてみたけど
カードとスマホを重ねて読み込むのが私のは難儀でした。
若い子に聞きながら、パソコンの説明動画見ながら
スマホカバー、机の上、カードのカバー、これをクリアしてようやく出来ました。
この作業、もっと年取って一人では出来ないかもしれないわ。
-
50 名前:匿名さん:2022/06/24 16:05
-
やっぱり日本人だよね、
「もう半分が作った」
「みんなつくってる」
という流れが出来てくると、日和見の人々も
ドドーっとそちらに流れる
で、少数派になったほうを
「変わった人、変な人」
ってちょっと下に見出す。
推進する側にとっては
いい流れが始まったかな。