育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10521286

LGBTの自殺は本人のせい 自民党議連で配布

0 名前:匿名さん:2022/06/29 21:23
自民党議員の大多数が参加する議員連盟の会合で、ある冊子が配られた。
そこには「同性愛は精神障害で依存症」など、性的マイノリティに関する差別的な内容が書き連ねられていた。

「同性愛は心の中の問題であり、先天的なものではなく後天的な精神の障害、または依存症です」

「(同性愛などは)回復治療や宗教的信仰によって変化する」
「世界には同性愛や性同一性障害から脱した多くの元LGBTの人たちがいる」

「LGBTの自殺率が高いのは、社会の差別が原因ではなく、LGBTの人自身の悩みが自殺につながる」

「性的少数者のライフスタイルが正当化されるべきでないのは、家庭と社会を崩壊させる社会問題だから」


自民党………
1 名前:匿名さん:2022/06/29 22:19
誰が執筆したのか気になる。
でも私もLGBTは嫌いで理解する気は一つもない。
2 名前:匿名さん:2022/06/29 22:42
>>1
そうだね。
自民党のなかから反論が出るべきだけど、出ないならちょっとヤバいね
3 名前:匿名さん:2022/06/29 23:57
自民党に対するテロではなくて、本気で作ったんかな?
選挙前だしイメージ下落を狙った可能性もある?
4 名前:匿名さん:2022/06/30 00:04
またマスゴミぶっこんでくるから
5 名前:匿名さん:2022/06/30 00:05
こういうネットニュースをうのみにするんだ。
6 名前:匿名さん:2022/06/30 04:28
ヤフーに載ってるね。中身の写真が。
冊子のタイトルは
「夫婦別姓
同性婚
パートナーシップ
LGBT
〜家族と社会に関わる諸問題〜」

冊子が配られたのは、「神道政治連盟国会議員懇談会」の会合。
全国各地の8万社の神社が参加する宗教法人「神社本庁」を母体とする政治団体「神道政治連盟」、その趣旨に賛同する国会議員により構成される議員連盟だ。
懇談会には、262名もの国会議員が会員として名を連ねており、自民党議員の多くが参加。神道政治連盟は自民党政権に強い影響力を与えているという。
7 名前:匿名さん:2022/06/30 04:37
日本の権力の歪みは天皇制から来てるのか?
8 名前:匿名さん:2022/06/30 05:46
>>6
この神社本庁の政治団体、10年前くらいから、主に雑誌だけどどんな宗教団体が関わってるのかとか、報道されてるよね。
神社本庁、生長の家、統一教会、が中心。
本になってしまったから、ネットですぐにはどこの宗教って出ないけど、宗教絡みなのは間違いない。
9 名前:匿名さん:2022/06/30 07:11
>>0
そういう考えの人もいていいんじゃない?
多様性を尊重しないと。
10 名前:匿名さん:2022/06/30 09:14
>>6
なるほどね
11 名前:匿名さん:2022/06/30 10:53
個人的な好みは個人の内面に留めるべきであって、それを政治なり社会的規範に持ち込むのは単なるわがまま、自分勝手。
他者の基本的人権を尊重できない人間が政治をつかさどるべきではない。
12 名前:匿名さん:2022/06/30 10:57
好き嫌いと「同性愛は精神障害で依存症」という科学的に間違った主張を混同してはいけないね。

アメリカ精神医学会は同性愛者への転向治療は効果がないこと、むしろ転向療法によってうつ病、自殺などが増加すると指摘をしているから。

学会発表よりも好き嫌いのほうが政治的に先されるのって、正しい???
13 名前:匿名さん:2022/06/30 11:26
>>11
少数の個人的嗜好で法を変えろというのもナシで。
14 名前:匿名さん:2022/06/30 11:35
>>13
LGBTって、嗜好ではない。持って生まれたもの。
あなた、女やめろ、これから男しかいらないって言われたらどうする?
15 名前:匿名さん:2022/06/30 11:41
>>14
TはそうだろうけどLGBは嗜好じゃないの?
16 名前:匿名さん:2022/06/30 11:45
いままで生きてきて同級生などには一人もいない。
17 名前:匿名さん:2022/06/30 11:46
>>16
知らないだけでは?
特に年配者ほど隠さなくちゃって思ってるし。
18 名前:匿名さん:2022/06/30 12:04
>>14
共産主義者
19 名前:匿名さん:2022/06/30 13:04
嗜好は自由。
何だってマイノリティは迫害される。
それだけのこと。
20 名前:匿名さん:2022/06/30 14:20
人を好きになるって、自分でこれは間違いだからやめようって思えるようなこと?
これは正しくないから、嫌いになろうとか、これが正解だから、この人を好きになろうとか、そういう意思の力でやめたり忘れたり変えられたりすること?

それができないから、今まで長い長い歴史の中でいろんな恋愛小説や悲劇や物語や伝説が伝えられてきたんじゃないの?
人間って、気が付いたときにはもう好きになってた、愛してた、というものじゃないの?

それを、単なる嗜好扱いされるなんて。
科学的にも、思考でも依存症でも病気でもないと分析され、研究されているのに。

例えば、わが子を愛するのは嗜好に過ぎないから今からやめなさいと言われても無理なように、
同性の誰かを愛してしまったら、もうそれは自分の意思ではどうにもできないことだと思う。

同級生に誰もいなかった、というのは、言えなかっただけ。
実際には高確率で存在することは統計的、科学的にわかっていることだから。
それがなぜ共産主義?
頭おかしいのは誰なんだろうね。
21 名前:匿名さん:2022/06/30 14:24
>>20
好きになったなら好きにすればいい。
日本は昔から男色も共存してきた。迫害などされていない。

それによって法律を変えようと思うな!
法律の範囲内でやれ!!
22 名前:匿名さん:2022/06/30 14:30
暴れてるのは一人か・・・リアルで何も言えないコミュ障がひとり。
23 名前:匿名さん:2022/06/30 14:35
>>22
はあ?
24 名前:匿名さん:2022/06/30 14:37
>>22 は、>>20 のこと。
25 名前:匿名さん:2022/06/30 15:42
>>23
はあ、だよね
26 名前:匿名さん:2022/06/30 15:43
>>24
22なの?
27 名前:匿名さん:2022/06/30 16:05
>>24
なるほどそっか。
28 名前:匿名さん:2022/06/30 16:19
>>20は何らおかしくない。

>>22 名前:匿名さん:2022/06/30 14:30
暴れてるのは一人か・・・リアルで何も言えないコミュ障がひとり。

コイツがあちこちでおかしい。湧いたね。
29 名前:匿名さん:2022/06/30 16:25
>>20

>それができないから、今まで長い長い歴史の中でいろんな恋愛小説や悲劇や物語や伝説が伝えられてきたんじゃないの?
人間って、気が付いたときにはもう好きになってた、愛してた、というものじゃないの?



眞子さま擁護の人か。
お疲れ様です。これからもどうぞ頑張ってください。
30 名前:匿名さん:2022/06/30 16:27
>>22
誰のことなのかは、読む人が読めばわかる。
わざと誤読したがっている人は、自分のことだと図星だったからに過ぎない。
31 名前:匿名さん:2022/06/30 16:37
>>24
了解!
32 名前:匿名さん:2022/06/30 16:51
20じゃなく、21がおかしい。
33 名前:匿名さん:2022/06/30 17:07
>>27
なるほど。
あなたか。
34 名前:匿名さん:2022/06/30 17:39
>>21
同意です。
35 名前:匿名さん:2022/06/30 19:36
22 名前:匿名さん:2022/06/30 14:30
暴れてるのは一人か・・・リアルで何も言えないコミュ障がひとり。
36 名前:匿名さん:2022/07/01 05:53
過去神道政治連盟の配った機関紙に

「同性愛と同性婚の真相を知る」と題して、弘前学院大学の楊尚眞(ヤンサンジン)教授が記事を執筆してる。
神道だけで信じてて、中身確認しないと、隣国の方に日本が本当の意味で乗っ取られるのかもね。
保守派が韓国が嫌いは建前。
37 名前:匿名さん:2022/07/02 10:13
>>22
ゴキブリみたいなひとですね。
38 名前:匿名さん:2022/07/02 11:09
>>37
あんたがここの板の一番の癌だよ
39 名前:匿名さん:2022/07/02 13:18
22 名前:匿名さん:2022/06/30 14:30
暴れてるのは一人か・・・リアルで何も言えないコミュ障がひとり。
40 名前:匿名さん:2022/07/02 13:51
>>39
よほど図星だったとみえる
41 名前:匿名さん:2022/07/02 15:33
37 名前:匿名さん:2022/07/02 10:13
>>22
ゴキブリみたいなひとですね。



図星だったみたいね。
42 名前:匿名さん:2022/07/02 15:38
伏せ字に出来ない時点で人間終わってる

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)