育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10548466

道路族 警察に行きます

0 名前:匿名さん:2022/07/12 17:35
もう、何年も我慢してきて。

近所の子、高校生になったのに、学校の帰りに友人連れてきて
(学校のかばんも道路に放置)
3人で、自分の家の前や、隣の家の前の公道や庭でバスケットボールをバンバン
騒音のことで、専門機関に相談したら、証拠を集めてから警察に
行った方がいいと言われました。

3日前にも相談したのに、高校は何にも指導してなくて。
それどころか、会議があるので、とか
親には連絡したっからって。(公道で一緒に遊ぶような親です)
明日は本人に言ってみます。そういえばわかりますか?とか
とにかく面倒くさそう。

私もボールの音がしたら、動悸がするようになりました。
心療内科に行くつもりです。

ボールも他人の庭の芝の上に置きっぱなしで、家に入って
います。

証拠集めて警察に相談します。
とりあえず庭の芝生の上の写真は撮りました。
あと、以前車に、ボールでつけられた時の傷の写真があります。
51 名前:匿名さん:2022/07/13 07:21
主さんの場合、ご近所さんも一緒に動いた方がいいんじゃないかな。直接注意している人がいるくらいだから、味方になってくれるでしょう。

ところで、民生委員さんや、自治会・町内会には相談した事ありますか?
うちの場合はゴミ問題だったけど、話し合って、解決までは行かないけど改善はしましたよ。
52 名前:匿名さん:2022/07/13 07:25
>>50
主さんの地域も>>33で禁止になっていると書いてるのよね。
53 名前:匿名さん:2022/07/13 07:30
>>52
バスケットゴール以外に条例で駄目な物を尋ねてるだよ。
ご存知なら、あなたが答えていいよ。
54 名前:匿名さん:2022/07/13 07:33
>>0
専門機関に相談の専門機関ってどこ?
55 名前:52:2022/07/13 07:35
>>53
いやいや知らないよ。
私はそんな条例がある方が住みにくいと思う方の人だから。
主さんも禁止になっていると書いてるから条例で禁止なのかどうかは知らないけど、庭に置くのが禁止の自治体ってどこだろう?と疑問に思った。
56 名前:匿名さん:2022/07/13 07:40
>>51
そうだね、町会長さんに相談という手もある。
そちらから、その子やその子の親に話しをしてもらったらいいかも。
うちの町会の町会長は、不法投棄のゴミ被害も、言ったらすぐに手製だけど注意喚起もポスターを貼ってくれました。
主さんの悩みも、騒音問題になるし、公道でのボール使用も、町会で問題に上げてくれるんじゃないかな?
学校なんて、言っても何もしてくれないと思う、まして公立とかは。
最近だって、子供が大けがしているのに救急を要請しなかったという事件もあった。
うちは、近所の私立中高の登下校風景が日ごろからひどくて、
いっつも嫌な気持ちになっていたところ、最寄り駅の階段で逆側から上ってきた生徒に押されて、うちの息子(当時、幼稚園生)が危うく落ちそうになったことがあって、その学校にクレームを入れても、生活指導の先生すら「あー、はいはい」という態度だったもの。

実家の前のお宅の息子さんが中高のとき、スリーオンをやっていて、自宅敷地が公道より高い位置にあるからゴール(?)を家のフェンスに取り付けて、いつもやっていました。
その子がその遊びを卒業しても、ゴールはそのままだったから、よその子がそこを使うようになったり。
でも、偶然かもしれないけど、お母さんが町会の仕事をするようになってすぐに、ゴールは取り外された。
自分の子供がやらなくなったのが一番の理由だろうけど、近所も子供たちがそこにたむろったりされたら困ると思ったのかも。
私やうちの母は、その音が気になることはなかったけど、気になる音とか匂いって人それぞれだからね。

主さんはその音がすごくストレスなのですよね。
でも、「若い子たちが集まって騒ぐのも怖い」と防犯上の不安も言っておいたら、警察や町会もすぐに行動を起こしてくれるかも?
57 名前:匿名さん:2022/07/13 07:47
>>55
じゃあ、なんでぶら下がりするのさ、
58 名前:匿名さん:2022/07/13 07:50
>>53
上の人じゃないけど、景観条例とか建築協定がある地域なのかも。

私の知ってるところだと、
建物やお店の看板の色で使ってはいけない色がある。
コンビニの看板も変わった色になってる。

住宅地だと、車庫は建てたらダメ。カーポートはOKだけど木製のみ。物置も木製じゃないとダメ。
塀は禁止。オープン外構じゃないとだめ。とかね。
59 名前:匿名さん:2022/07/13 07:52
>>58
え?
条例で
>住宅地だと、車庫は建てたらダメ。カーポートはOKだけど木製のみ。物置も木製じゃないとダメ。
塀は禁止。オープン外構じゃないとだめ。とかね。

これどこの自治体?
ますます不思議。
60 名前:匿名さん:2022/07/13 07:54
>>58
物置の木製って、、
61 名前:匿名さん:2022/07/13 07:56
>>58
バスケットゴール設置が景観条例、建築協定に反するの?
設置しても利用しなきゃ音は立たないけど、インテリアとしての設置もだめなんだ、、
62 名前:58:2022/07/13 07:57
>>61
バスケットゴール設置禁止のところは知りません。
63 名前:匿名さん:2022/07/13 07:59
>>62
今回の話はバスケットゴール設置禁止が条例で決まってる話だよ。
64 名前:52:2022/07/13 08:00
>>57
>そんな条例あるの、どこの自治体なんだろう…

ってあなたが書いてたから

>>52でぶら下がって
>主さんの地域も>>33で禁止になっていると書いてるのよね。

と書きました。
何かぶら下がりが気に入らなかったようで失礼しました。
65 名前:匿名さん:2022/07/13 08:05
>>63
バスケットゴール
景観条例、建築協定
騒音
66 名前:匿名さん:2022/07/13 12:40
時間によると思う。
深夜まで長時間やってるなら警察沙汰だけど、
夕方少しだけなら
いいんじゃないの?
67 名前:匿名さん:2022/07/13 12:55
警察に相談してどうなったか、
結果報告待ってるよ!
68 名前:匿名さん:2022/07/13 17:06
警察は、法律の文言が「交通が頻繁な道路」となっているので、交通量が多くないと不法行為とはしないようですよ。
駐車場にボールを取りに入るのも、正当な理由になるので不法行為には当たらないようです。
また景観条例や建築協定違反も罰則はありません。
警察に行っても動かないと思いますよ。
69 名前:匿名さん:2022/07/13 17:21
>>68
条例でバスケットゴール設置してはいけないことになってるらしいよ。
70 名前:匿名さん:2022/07/13 17:25
>>69

>この地域で、設置してはいけない決まりのバスケットゴール

主さんは条例とは書いてないよ。
71 名前:匿名さん:2022/07/13 17:28
>>70
この決まりはどういうものなんだろうか、、
72 名前::2022/07/13 19:11
昨日の晩4時から3人でバンバン バスケットはじめた高校生
学校のバック持ったまま、その子の家に集合して
マスクもせずに近距離で、3人の奇声
昨日、何で学校が早かったかというと、その子が通う県立高校で
クラスターが発生したから、と近所の人から聞きました。
それなのにこの行動。頭悪いとしか思えない。
特別警戒地域に2日前から入っています。
その子は、今日は家にいたようです。学校も本人に明日注意しますと
言いながら・・本当にあてになりません。
73 名前:匿名さん:2022/07/13 19:13
ゴール置いちゃいけない決まりって、庭(敷地内)もダメなの?
どんだけ?
そしてどんな種類の「決まり」なの?
74 名前:匿名さん:2022/07/13 19:25
>>72
警察には行かなかったの?
75 名前:匿名さん:2022/07/13 21:16
>>72
体育はマスク外すように言われてるから、マスクなしでもいいんじゃ?
76 名前:匿名さん:2022/07/13 21:30
>>72
晩4時って?

夕方の4時?
だったら別にいいじゃん。
77 名前:匿名さん:2022/07/13 21:32
>>73
これ、知りたいよね。
途中、バスケットゴールの設置禁止が条例で決まってるというレスもあったし。
78 名前:匿名さん:2022/07/13 21:34
>>72
夕方4時から暗くなったら終わりだよね。
その時間、夕飯作ったり風呂入ったりするよね。
そんな気になるか?
この季節、窓閉めてるし。
夜になってもライトつけて延々深夜までやるなら警察呼べばいい。
79 名前:匿名さん:2022/07/13 21:35
>>76
ね。
晩って日が暮れてから使うのにね。
16時ならまだまだ明るいし遊ぶ時間だわ。
80 名前:匿名さん:2022/07/13 21:36
起きてる時間ならいいんじゃないの?それとも夕寝してる?主さん。
81 名前:76:2022/07/13 21:36
>>79
ですよね。
たとえ真冬でも4時を晩とは言わないよね。
82 名前:匿名さん:2022/07/13 21:38
あー、夕方寝てるのか?
83 名前:匿名さん:2022/07/13 21:39
その時間自分も大音量でエクササイズでもしたらいいんじゃない?
84 名前:匿名さん:2022/07/13 21:44
寝てる時間にやられるから嫌なんだね。
昼間寝るのをやめたら解決。
85 名前:匿名さん:2022/07/13 21:53
>>81
庇う訳では無いが言う人はいる
方言なのか年寄りならではなのかわからないけど、夫の親戚筋の爺さん婆さん達は夕方、まだ日が高い頃でもそろそろ夕食の支度を始めようとする4時くらいだと晩と言うんだな。
農家特有?そんなことはないかな。
農家だから夜早く、朝も早い。
夕食5時くらいで8時くらいには寝て4時くらいに起きる。
暗くなったらもう晩とは言わない。
一般的ではないと思う、ほかでは聞いたことがない。
少なくとも誰も言わないってことはない。
86 名前:匿名さん:2022/07/13 21:59
>>85
そんな早くに夕飯の支度したことないんだけど、食事開始時間は何時なの?
87 名前:匿名さん:2022/07/13 22:01
>>85
家族と生活リズム大きく違うけど、合わせないのかしらね。
88 名前:匿名さん:2022/07/13 22:02
>>72
愛媛?
89 名前:匿名さん:2022/07/13 22:04
>>88
広島だと思う。
90 名前:匿名さん:2022/07/13 22:10
>>89
広島は特別警戒地域になったの?
愛媛は特別警戒期間へ引上げってニュースに出てたから。
91 名前:匿名さん:2022/07/13 22:13
愛媛だから徳島大受験か!
92 名前:匿名さん:2022/07/13 22:34
>>91
あー。
93 名前:匿名さん:2022/07/13 22:42
>>86
別人だけど、夕食5時くらいって書いてあるじゃん
94 名前:匿名さん:2022/07/13 22:55
>>91なるほど
95 名前:匿名さん:2022/07/13 22:57
>>93
どこに?
96 名前:匿名さん:2022/07/13 23:02
>>93
あれ主さんじゃないでしょ。
97 名前:匿名さん:2022/07/13 23:03
>>93
2022/07/13 21:53
[匿名さん]
>>81
庇う訳では無いが言う人はいる
方言なのか年寄りならではなのかわからないけど、夫の親戚筋の爺さん婆さん達は夕方、まだ日が高い頃でもそろそろ夕食の支度を始めようとする4時くらいだと晩と言うんだな。
農家特有?そんなことはないかな。
農家だから夜早く、朝も早い。
夕食5時くらいで8時くらいには寝て4時くらいに起きる。
暗くなったらもう晩とは言わない。
一般的ではないと思う、ほかでは聞いたことがない。
少なくとも誰も言わないってことはない。


これの事?
これ主さんなの?
98 名前:匿名さん:2022/07/13 23:59
>>97
私も通りすがりだけど、それ読んでそれが主だと思うの?
どこ読んで?
99 名前:匿名さん:2022/07/14 07:06
夕方4時頃から買い物に行って、帰宅してから食事作り。
それじゃダメなの?

車を傷つけられないか心配なら、車で買い物に出てもいいし、車庫に入れるとか、カーポートならネットつけるとか出来ますよ。

何年も変わらないなら、もう相手には期待できない。
こちらが変わる方が早いと思います。
100 名前:匿名さん:2022/07/14 07:34
>>99
ダメじゃないでしょ、
それぞれ生活リズム違うんだからさ。
でも
「晩4時」は一般とはズレがあるわけで、そこからの流だよね。



トリップパスについて

(必須)