NO.10617466
海に流された男の子とおじいちゃんが死亡した事故
-
0 名前:匿名さん:2022/08/17 06:58
-
新潟県柏崎市の海岸で、小3の男の子が海に流されてそれを助けようとしたおじいちゃんも動かなくなって二人とも亡くなった事故。
遊泳禁止区域、しかも離岸流が起こりやすい場所だったとかで地元の人は絶対行かない場所なんだって。
これ小3の男の子の親からしたらたまらない。
子供と親を同時に亡くし、しかも一番元気で活発な頃の子でしょう。
行っちゃ駄目って言われても行っちゃったのかな。
小3って遊泳禁止って分からないんだろうか。
私が子供の頃、お盆の時には海には絶対近寄るな、仏さんに足引っ張られてあの世に連れてかれるって言われた。
地域によると思うけど、昨日までがお盆でしょう。
そんな時に海に、それも遊泳禁止の場所に行って。
ともかく、この2人のご冥福を願ってやみません。
-
33 名前:匿名さん:2022/08/17 13:40
-
>>32
このメンツだとまだまだ若いなぁとなるね〜
-
34 名前:匿名さん:2022/08/17 14:27
-
>>33
え?若いか?
-
35 名前:匿名さん:2022/08/17 15:06
-
>>23
義実家と距離をとったあなたの判断は正しかったと思います。
旦那さん、事の重大さがわかってない。
私は近い将来孫を預かることになると思うけどスゴくプレッシャーです。
-
36 名前:匿名さん:2022/08/17 15:07
-
>>33
でも笑福亭鶴瓶だって70歳よ。
三浦友和の70歳と鶴瓶の70歳はだいぶ違う気がする。
-
37 名前:匿名さん:2022/08/17 17:13
-
どっちの祖父だろう。
-
38 名前:匿名さん:2022/08/17 17:17
-
>>37
思った
-
39 名前:匿名さん:2022/08/17 17:21
-
>>37
苗字がおそらく一緒っぽい記事の書き方だから、父方の祖父だと思った
だから>>23と同じパターン
-
40 名前:匿名さん:2022/08/17 17:22
-
>>39
自己レス
ただし、マスオさんのパターンもあるね。だから断言はできない。
-
41 名前:匿名さん:2022/08/17 17:23
-
離婚かなあ
-
42 名前:匿名さん:2022/08/17 17:43
-
テレ朝NEWSの動画を見て絶句したわ。
あんな大人より高い波の中なんで孫と爺さんで海水浴に行くかな?
海水浴場は前日まで監視員の巡回がされてたとあるから、16日からはもう遊泳禁止期間になったとかじゃないの?
自然を舐め過ぎ!
溺れる時はコップ一杯の水で溺死するのに、波が2mの荒波の海に小学生なんて死にに行くようなものだよ。
自然相手のレジャーは、天候に従わなきゃ死ぬよ。
テレ朝NEWSの記事の抜粋
16日午後2時すぎ、柏崎中央海水浴場で埼玉県川越市の中村櫂斗さん(8)が海に流されました。
一緒にいた祖父の隆さん(69)が助けに入りましたが、溺れたとみられ、意識不明の重体で搬送されました。
櫂斗さんはおよそ3時間後に現場から400メートルほど離れた海岸で見つかり、意識不明の重体で搬送されました。
隆さんと櫂斗さんはその後、搬送先の病院で死亡が確認されました。
当時、現場は風が強く、波の高さは2メートルほどあったということで、警察が当時の状況を調べています。
-
43 名前:匿名さん:2022/08/17 17:49
-
なんでそんな荒れた海に行ったんだろう
-
44 名前:匿名さん:2022/08/17 18:00
-
祖父母に預けた孫が亡くなる事故は珍しくない。
誰かに子供を預けるということは、子供の命を預けること、預かるということは子供の命を預かることだと思いますが、
そんな考えは重すぎるのかな。
水の事故は親が一緒でも起きうるし、地元民なら知ってる危険な場所はあるし、遊泳禁止を守らない人はいる。
ご冥福を願うと共に、もう事故が起きないことを願います。
-
45 名前:匿名さん:2022/08/17 18:05
-
>>43
急に荒れだしたと聞いたよ。
-
46 名前:匿名さん:2022/08/17 18:22
-
>>45
荒れだしたら即撤収ですね。
お2人のご冥福をお祈りします
-
47 名前:匿名さん:2022/08/17 18:28
-
>>33
70歳のじーちゃん、ばーちゃんを若いと感じる感覚が孫を危険に曝すんだろうね。
70歳が現役時代と同じ様に動ける訳ないのに、まだまだ若い大丈夫だという驕りが事故を起こすんだろう。
-
48 名前:匿名さん:2022/08/17 18:33
-
>>47
預けるというか、小学校3年生だからね。
一人で遊びに行く年齢だもの。
でも、海に行くなら70才には任せられないね。
-
49 名前:匿名さん:2022/08/17 18:35
-
だから!
まだ何があったのかわかっていないのに
想像や決めつけで詰るのやめようよ!
-
50 名前:匿名さん:2022/08/17 18:36
-
波打ち際で遊んでただけで
高波にさらわれたのかもしれない。
-
51 名前:匿名さん:2022/08/17 18:37
-
>>48
亡くなったお祖父様は69歳ですよ。
-
52 名前:匿名さん:2022/08/17 18:38
-
>>47
見た目がまだまだ現役で仕事して若々しく生きてる芸能人の方々を例に出されたら、そりゃまだまだ若いなぁと思ってもしょうがなくない?
その辺の爺さん婆さんをまだまだ若いなぁと言ってないのにそんな噛みつくかね
-
53 名前:匿名さん:2022/08/17 18:38
-
>>51
69と70、
そんなに違わない。
-
54 名前:匿名さん:2022/08/17 18:48
-
>>53
全くだ…
-
55 名前:匿名さん:2022/08/17 18:53
-
>>52
若々しいと感じる?
自分が年齢が近いからじゃない?
私からしたら十分お年寄りだと思うけど。
-
56 名前:匿名さん:2022/08/17 19:13
-
>>55
ハイハイお嬢さん
あなたはお若いお若い
瑣末なことに噛みついてばかりいたら
せっかくのお若いお顔の眉間に皺が刻まれてしまうわよ
-
57 名前:55:2022/08/17 20:04
-
>>56
なんで噛み付つかれたと思うかな。
噛み付いてなんていないんだけど。
一般的に70歳は年寄りよね。
-
58 名前:匿名さん:2022/08/17 20:30
-
両親のどっちかの実家が新潟で埼玉から帰省中に祖父が孫を海へ・・じゃなく
埼玉在住の祖父が孫を連れて新潟の海まで海水浴しに行ったってことでいいのよね?
埼玉って海ないけど新潟の海まで69歳の祖父が「遊びに行く」距離なのかね?
-
59 名前:匿名さん:2022/08/17 21:40
-
>>57
一般の話にすり替えて否定するのは
根底が違うやん 土俵違い
>>33は単純に
>>32のあげた
『三浦友和
小林薫
山下真司
志垣太郎
70歳。
ちなみに小池百合子も70歳。』
この人達をテレビで見てるとまだまだ若く見えると言ってるんだよ?
どうしてわざわざ一般の70代のこととして否定してるの?
私も芸能人って自分の周りの高齢の方々よりずっと若々しいと思ってるから、なんで>>33に固執して否定するのかなぁと気になってるんだけど
-
60 名前:匿名さん:2022/08/17 21:43
-
>>58
そんな詳しい話どこに載ってるの?
-
61 名前:匿名さん:2022/08/17 23:04
-
>>59
いいかげん方言だかヤンキー言葉での書き込みは
やめませんか?
友達同士のメールじゃないんだから。
いい大人が恥ずかしいですよ。
方言なのかヤンキー言葉なのか知りませんが
今後も続けるのなら
あえて他人を不快な気持ちにさせる、
嫌がらせを楽しんでる人認定しますが
よろしいですか?
…といっても
実際は標準語がわからない、
田舎っぺの世間知らずさんかもしれませんね。
-
62 名前:匿名さん:2022/08/18 00:09
-
ちょっと冷静になりませんか?
人が亡くなっている不幸な事故で、まだ詳細もわかってないのに
想像だけでおじいさんが悪いだの、お互い興奮して煽ったり噛みついたりし合うって、
本当に悪趣味だと思う。
もうやめましょうって言う方の書き込みが見えないんですか?
これも雑談だからOKでしょ、だなんて言わないでね。
人の親、人の子なら言えないと思うけど。
-
63 名前:匿名さん:2022/08/18 00:12
-
>>61
どこがヤンキー言葉なんですか?
方言だとして、なぜ方言がダメなんですか?
標準語でなければならないなんておかしくないですか?
自分が不快だからという自分の感覚を押し付ける自己中さの方がより不快です。
-
64 名前:匿名さん:2022/08/18 05:27
-
>>63
私61さんじゃないけど、ここでは標準語でなければならない、ちっともおかしくないでしょ。
ここは特定の地域の方々だけの場ではない。
どこからでもここを見ている人がいる。
標準語なら誰もが理解できる、けど方言だか一部の人々の中だけの言葉で話をするのはどうなの?
63さんとは真っ向から意見が正反対ですが、日本人なら誰もが理解できる言葉を話すべき。
-
65 名前:匿名さん:2022/08/18 06:38
-
>>57
当然年寄りでしょうね。
まぁ、40代だって劣化してるし。
-
66 名前:匿名さん:2022/08/18 07:58
-
>>64
スレの主旨から逸脱した不快なレスを批判する気持ちはわかります。
でも、ネット掲示板で方言をちょっと使うのも止めろというのは別の話です。これでは方言叩きといわれても仕方がないわ。
-
67 名前:匿名さん:2022/08/18 08:03
-
>>64
方言でわからないなら、それはどういう意味なのか聞けばいいだけ。
そうすれば方言にも触れられて面白いし知識も増えるわ。
それに59番さんの文章がわからないなんてことはないと思うけど。
-
68 名前:匿名さん:2022/08/18 08:19
-
何かしら新情報が出たのかと思って開けたら違った
もう方言禁止かどうかの話になってる
-
69 名前:匿名さん:2022/08/18 08:22
-
>>61
別人だけど、方言て やん のこと?
ここは口語でオーケーなんだからいいじゃん。
私は じゃん 使うなって言われたことないよ。
方言ですか?ってレスがついたときに、ばかにしてる!とムキになるのはどうかと思うけど。
同じ国の方言の多様性を認めたらいいじゃん。
こんな掲示板で頭ガチガチだと世の中不快なことばっかりだと思うよ。
-
70 名前:匿名さん:2022/08/18 08:31
-
>>69
じゃん、じゃん煩いって言ってたレスは見たことある。
横浜、神奈川辺りだよね。
確か言われてた人はじゃんが方言だと思わなかったと言ってたと思う。
-
71 名前:匿名さん:2022/08/18 08:33
-
方言はいいけど、「〜しろや」って言い方は不快。
-
72 名前:匿名さん:2022/08/18 08:35
-
>>61
私はいいかげん田舎っぺとか、田舎を馬鹿にするのをやめてほしい。
いい歳して、子供がいるような人が、いつまでそんな子供みたいなことしてるの?って思う。
-
73 名前:匿名さん:2022/08/18 08:49
-
>>72
あなたもその一因では?
-
74 名前:匿名さん:2022/08/18 08:50
-
>>61
うわー、自分のことはわからないんだね。酷い言葉発してるの。
-
75 名前:匿名さん:2022/08/18 09:24
-
方言かどうかってそんな重要か?
日本語で通じる限り、方言でもなんでもいいじゃん。
ここ、論文発表でもなんでもないんだからさ。
-
76 名前:匿名さん:2022/08/18 09:56
-
「やん」とか「じゃん」とか「しろや」って方言というよりネット的言い回しだと思ってた。
それより「方言」「田舎もの」が相手を不快にさせる武器だと思っている人が痛いわ。
-
77 名前:匿名さん:2022/08/18 10:01
-
>>76
不快にはさせるものなんだろうと思うよ。
いなかっぺなんて言い方はまさに狙って使ってる(>>61)
田舎者、の方だったら
私は言われてもいいし
地方も方言も田舎も愛している。
-
78 名前:匿名さん:2022/08/18 10:07
-
田舎者、って明らかに相手を叩いてやろうと思って書く言葉だよね。
そうじゃなかったら
「田舎の人」と書けばいい。
「田舎者」には馬鹿にする意味があるから。
-
79 名前:匿名さん:2022/08/18 11:27
-
>>78
田舎もん。でいい?
-
80 名前:匿名さん:2022/08/18 12:14
-
>>74
同意。
似非都会人なのかもね。
-
81 名前:匿名さん:2022/08/18 12:18
-
>>79
それも侮蔑の意が入っているよ。
-
82 名前:77:2022/08/18 13:12
-
>>79
ちゃんと読んでレスしているの?
そうは見えないけど。
私はいいけどさ。間違いないので。