NO.10630231
転院するか迷ってます。
-
0 名前:主:2022/08/24 09:39
-
今、通っている心療内科の先生が自分に合うのか合わないのか微妙で迷ってます。
かなりハキハキ思った事をバッサリ言う先生でこっちの話はほぼ聞いてくれません。
言いたくても「あなたの言いたい事はわかるから言わなくていい」と遮られます。
言うだけですっきりする事もあるので、少し消化不良ですがカウンセラーではないのでこんなものなのかなと思って割り切ってます。
こちらの不安を遮って自分語りしちゃう所がウーンと思ってしまう時もありますが、欲しい薬は出してくれるのでただ薬をもらう為に通うと割り切ったらいいのでしょうか。
話したいって事は不安があるからなのでもう少しだけ聞く姿勢のある先生の方がいいかなと思う時もあります。
通院してるかた、どんな先生ですか?
-
101 名前:匿名さん:2022/08/24 20:02
-
>>97
#87 2022/08/24 18:20
[ 匿名さん ]
一連の流れみて最後の方に通院中の人のレスがあって
あ、やっぱりそういう人がレスしてるからなんだ
って納得した。
解説して
-
102 名前:匿名さん:2022/08/24 20:17
-
>>101
しないよ
煽ることはするけど、詳細は語らない。
習性だから。
-
103 名前:匿名さん:2022/08/24 20:25
-
>>101
解説が必要なレベルの低い人なんて相手してくれないよ。
-
104 名前:匿名さん:2022/08/24 20:58
-
>>57
心療内科も、患者さんがハイテンションになりすぎた時、大人しくするために即注射を打って
精神科のような処置をしますね。
うちの家族も過去に1回しました。
年に1度ですが、心療内科の薬に腎臓を悪くする場合があるため、処置室で血を取って
検査をします。
検査は、外の検査機関でお願いしているクリニックです。
心療内科と精神科と一緒になっている所です。
過去に子供が診てもらっている時に、他の患者さんの家族が精神病院に入院するのか?
ご相談の電話が先生に来て、しばらく話していらっしゃいました。
心療内科の患者さんは、小学生低学年から大人まで年齢は様々です。
心療内科は、心が体に影響をおよぼす心身症が対象。
何か悩みがあって、困っている人が相談したりや先生からアドバイスを受けに行く所。
精神科は、心に本当に病気がある人が行く所。
うつ病、統合失調症、双極性障害などの精神病圏の疾患が対象。
-
105 名前:匿名さん:2022/08/24 21:03
-
>>104
追加。
さらに精神科は、精神病圏以外の神経症性疾患や発達障害、認知症などを含め、基本的
にはすべての精神疾患の治療をおこなっている所です。
-
106 名前:匿名さん:2022/08/24 21:05
-
>>100
予想通りって
あなたしか分からないってw
-
107 名前:匿名さん:2022/08/24 21:06
-
>>104
そんな注射があるんだね
なんて薬なの?
-
108 名前:匿名さん:2022/08/24 21:06
-
>>106
ほらそのレス予想通り。
なりすましてみました(笑)
-
109 名前:匿名さん:2022/08/24 21:07
-
>>105
発達障害は、2次障害のために受診するのかな。
原因を探るために発達障害の検査とかするのか。
-
110 名前:匿名さん:2022/08/24 21:14
-
>>104
うつ病は精神科に行くんですね。
-
111 名前:匿名さん:2022/08/24 21:19
-
>>108
案の定、この返し
ナイス!!
-
112 名前:匿名さん:2022/08/24 21:41
-
>>110
いきなり精神科に行く人は少ない。
まず敷居の低いクリニックに受診して、そこで紹介状を書いてもらって精神科に転院するパターンがほぼ。
ただ、軽度の場合は先生の判断でそのまま診察する事もある。
-
113 名前:匿名さん:2022/08/24 21:42
-
>>112
ああ、やっぱり酷い人は精神科行くんじゃん。
-
114 名前:匿名さん:2022/08/24 21:46
-
心療内科と精神科と一緒にやっている所は、自閉症相談もあります。
認知症認定医と受付に書いてある所があります。
この2つの科の違いは、簡単に言えば心に病気があるかないか。
家庭や職場友人知人などの悩みその他などを先生が聞くのと、心の病気の治療との違い。
心療内科は、もちろん精神科と一緒で薬も処方箋で出されます。
-
115 名前:匿名さん:2022/08/24 21:51
-
>>109
原因ってなんの?
-
116 名前:匿名さん:2022/08/24 21:52
-
>>112
そんな話どこで聞いたことあるの?