NO.10658160
岸田、また非課税世帯にバラマキ5万円
-
0 名前:匿名さん:2022/09/07 23:40
-
政府は、住民税非課税世帯に対して1世帯当たり5万円を給付する。
厚生労働省「国民生活基礎調査」によれば、全世帯の23.3%が非課税世帯で、そのうち65歳以上の高齢世帯が72.5%を占めています。
つまり、年金を貰っていても一定の所得水準以下であれば、保有資産の多寡に関わらず、今回の5万円が受け取れるのです。
高齢者に5万バラまくとは。。。
-
51 名前:匿名さん:2022/09/10 06:20
-
>>50
確か総理に就任したとき、新しい資本主義 とかいって、経済成長・賃上げなど自信満々で話してませんでしたっけ。
-
52 名前:匿名さん:2022/09/10 08:02
-
>>51
最低賃金の引き上げはされたのだから、賃上げはされたのでは?
まあ、それ以上の値上げになってるけど。
-
53 名前:匿名さん:2022/09/10 09:19
-
>>44
年金生活の人は大半が非課税世帯じゃないかな?
-
54 名前:匿名さん:2022/09/10 09:22
-
>>53
違うと思うわ、
だって年金貰いながらも働いて収入得てるじゃん。
-
55 名前:匿名さん:2022/09/10 09:26
-
>>54
全員とは書いてない。
大半って書いてるでしょう?
-
56 名前:匿名さん:2022/09/10 09:32
-
>>55
あなたの大半は全体の何%?
-
57 名前:匿名さん:2022/09/10 09:33
-
>>55
54はどこにも全員とは書いてないよ
勝手に変換しない
-
58 名前:匿名さん:2022/09/10 09:35
-
>>57
じゃあ何が違う?
-
59 名前:匿名さん:2022/09/10 09:38
-
>>54
何が違うの?
年金生活者はみんなが働いてる訳ではないから、大半がと書いたのだけど。
-
60 名前:匿名さん:2022/09/10 10:38
-
困窮してるなら配ったお金も貯めておかないですぐ使うからいいよ
撒け撒け
-
61 名前:匿名さん:2022/09/10 10:39
-
貧困世帯にお金渡して何が悪い?
-
62 名前:匿名さん:2022/09/10 11:01
-
>>61
つまり、年金を貰っていても一定の所得水準以下であれば、保有資産の多寡に関わらず、今回の5万円が受け取れる
高齢者だけってのがね。問題よ。
-
63 名前:匿名さん:2022/09/10 17:30
-
>>62高齢者だけってのがね。問題よ。
高齢者じゃない奴らは働け!って事だよ。
-
64 名前:匿名さん:2022/09/10 17:33
-
>>54
そういう人もいるよね。
私のパート先に1人そういう人いる。パート収入は、平均10万だと思う。
-
65 名前:匿名さん:2022/09/10 17:40
-
>>62
今回の給付は
基準は所得だけじゃないのね、
高齢者という年齢も重要なんだ。
-
66 名前:匿名さん:2022/09/10 17:41
-
自分が高齢者になったら当たり前の顔してもらうだろうに
-
67 名前:匿名さん:2022/09/10 17:42
-
>>65
高齢者に金をあげる必要ある?
投票権しかない生産性ゼロなのに。
-
68 名前:匿名さん:2022/09/10 17:49
-
>>67
年金でカツカツの暮らしの高齢者はいるからね、、
預貯金ある高齢者は、厚生年金で貰える額も多いから納税してると思うんだよね、違うのかな。
-
69 名前:匿名さん:2022/09/10 17:55
-
>>64
あなたの近しい65歳以上の高齢者は働いてないの?
私の回りは、さすがに親世代はもう辞めてるけど、70代はまだ働いてる方が多いけどな。
-
70 名前:匿名さん:2022/09/10 17:58
-
>>67
いずれは今の若い世代のお荷物になるわけだけど、我々はどうするのがいいと思う?
-
71 名前:匿名さん:2022/09/10 18:34
-
非課税世帯ってことは、在日外国人にも渡るね。働いて、年収それなりにあって、税金を払ってる日本人は、ほとんどもらえない。
それでも自民党が保守かなあ?
こんな党応援する人って変なの。
-
72 名前:匿名さん:2022/09/10 18:39
-
>>71
だよねぇ。
-
73 名前:匿名さん:2022/09/10 18:45
-
>>71
こんな党しか与党になれないことがオカシイんだよ。
野党がもっとしっかりすればいいのに、とは思わない?
最近は「頼むから野党よ、もっとまともになれ」と切に願ってるけどね。
-
74 名前:匿名さん:2022/09/10 18:48
-
>>73
それは違うよ。こんな党だけど仕方ないって思わせられてるんだよ。色々理由つけて。だから変わらなきゃいけないのは、有権者の方だよ。
-
75 名前:匿名さん:2022/09/10 20:11
-
>>74
えーーーー!
あなたは野党のどこかに任せられるんだ、
どこの政党?
もしかして、あなたは立花さんの良さをかつて勧めてくれた人?
-
76 名前:匿名さん:2022/09/10 22:16
-
>>65
何言ってんの?
給付条件に高齢者なんて言ってましたっけ。
非課税世帯でしょ。
-
77 名前:匿名さん:2022/09/10 22:17
-
>>76
#62 2022/09/10 11:01
[ 匿名さん ]
>>61
つまり、年金を貰っていても一定の所得水準以下であれば、保有資産の多寡に関わらず、今回の5万円が受け取れる
高齢者だけってのがね。問題よ。
文末を読んでみな
-
78 名前:匿名さん:2022/09/10 22:17
-
あなたは高齢者になっても、
貰えるお金全部断ってくださいね。
-
79 名前:匿名さん:2022/09/10 22:19
-
>>75
すぐに結果を求めるから、野党が育たないんじゃない?
-
80 名前:匿名さん:2022/09/10 22:24
-
>>77
年金もらってても非課税ってことでしょ?
-
81 名前:匿名さん:2022/09/10 22:47
-
>>80
国民年金だけなら貧しいのでは?
-
82 名前:匿名さん:2022/09/10 22:56
-
>>79
育つもなにも、何年野党やってるのさ。
与党をぶっ壊すくらいの政策を提案すればいいのに、やってることは揚げ足取りと野次飛ばすことが重要な仕事になってるじゃん。
それじゃあ駄目なんだって。
政策で議論するような流れを作っていかないと、与党がやりたい放題になる。
だから野党は賢くならないと。
-
83 名前:匿名さん:2022/09/10 23:48
-
>>82
東日本大震災の時、与党だった民主党が、被災者のためにやろうとしていた政策全てに反対して、牛歩作戦までしてたのは、自民党って知らないの?
野次飛ばしてって、ネットで国会中継が過去の分まで見られるのに、見たことないでしょ?
表面だけなぞって、野党はダメって足を引っ張ってる。
-
84 名前:匿名さん:2022/09/11 00:15
-
>>83
えぇ?
牛歩が自民党だった?
いつの話だ?
-
85 名前:匿名さん:2022/09/11 00:27
-
日本では戦前、帝国議会で1929年(昭和4年)、小選挙区制法案に反対した野党・立憲民政党が、牛歩戦術の初出とされる。3月9日、立憲民政党は議長不信任決議案を提出し、記名投票では「一人一人一歩一歩ゆるゆると葬列のような恰好で、まるで病牛が屠所に引かれていくかのような調子で登壇して投票した」[2]。この牛歩で、時間を1時間以上稼ぐことに成功した[3]。
第二次世界大戦の敗戦後、初めて議会に進出した日本社会党や日本共産党もまた、牛歩戦術を使うようになった。日本国憲法が公布され、帝国議会から国会に改組されてからの本格的な牛歩は、野党時代の日本自由党により、大野伴睦の発案で最初に行われた。自民党が政権を握っていた55年体制下では、日本社会党や日本共産党が得意とした戦術であり、その後の自公政権下でも民主党などが行うことがあった。ただし、民主党は党としては行わず、議員個人の裁量に任せるという形を取っていた。一回の投票での最長記録は1992年のPKO法案採決阻止を目的とした下条進一郎参院国際平和協力特別委員長問責決議案での13時間8分である。
-
86 名前:匿名さん:2022/09/11 07:13
-
>>77
勘違いしてる人もいるようだから言うけど、
非課税世帯5万円給付の条件として、高齢者であることなんて要件はない。
以下のようなカラクリで高齢者は非課税世帯が多くなる。
↓↓
住民税が非課税となる基準は自治体によっても変わってきますが、たとえば東京23区のような大都市の場合、働いて給与を得ている人だと単身者なら年収100万円、2人世帯であれば年収156万円を超えると、住民税が課税されてしまう。それに対して、公的年金等控除が使える年金受給者の場合、たとえば65歳以上で配偶者を扶養している場合、年金収入211万円までは住民税が非課税になる。こうした違いがあるから、住民税非課税世帯は高齢者が多いということになるのでしょう。
-
87 名前:匿名さん:2022/09/11 07:18
-
>>86
この部分を言いたいと分かってるから、今までの説明では突っ込まれるんだって。
-
88 名前:匿名さん:2022/09/11 07:43
-
>>83
東日本大震災の時、与党だった民主党が、被災者のためにやろうとしていた政策全てに反対して、牛歩作戦までしてたのは、自民党って知らないの?
別人ですが、
知らないので
検索ワードか
アドレス教えて
-
89 名前:匿名さん:2022/09/11 08:01
-
申告しない資産がある金持ちに5万渡しちゃうんだよね。
ギリギリ課税されてもらえない人もいるだろうに。
-
90 名前:匿名さん:2022/09/11 08:03
-
>>89
すでに持ってる資産ってどこかに申告する?
贈与されたとかだと、その年に申告しないといけないけど。
-
91 名前:匿名さん:2022/09/11 08:04
-
>>89
国民年金のみの受給者でも申告しない資産ある人の割合は多いの?
-
92 名前:匿名さん:2022/09/11 08:07
-
>>91
別人たけど、自営業で儲かってかなりの預金を持っている人はいるのでは?
割合は知らないけど。
国民年金は受け取りが少ないから、賢い人は預金はしておくよね。
-
93 名前:匿名さん:2022/09/11 08:09
-
>>92
あなたの中では、
その人はもう自営業で仕事はしてない想定?
-
94 名前:匿名さん:2022/09/11 08:10
-
>>89
マイナンバーで政府が全国民の預貯金も把握できるようになれば、金持ちに給付はされないかもね。
-
95 名前:匿名さん:2022/09/11 08:12
-
>>89
この人大丈夫か?
まさか、タンス預金とかも申告の義務があると思ってる?
-
96 名前:匿名さん:2022/09/11 08:14
-
>>92
それ預貯金は目減りするばっかり
どのくらいの額の預貯金を持ってる受給者に不満を抱いてるんだろうか。
-
97 名前:92:2022/09/11 08:14
-
>>93
あなたが>>89を書いたの?
「申告しない資産」って書いてるかさ。
まだ自営業で働いている人の事なら「申告しない収入」って書かないと、言いたいことが変わってくるよ。
脱税してるってことを言いたいのよね?
-
98 名前:匿名さん:2022/09/11 08:14
-
>>91
申告しない=少額だよ?
-
99 名前:匿名さん:2022/09/11 08:15
-
>>94
ということは、若い頃から預貯金はしない方が得するということね。
確かに、預金よりお金を散財するほうが経済回して日本を元気にはするね笑
-
100 名前:匿名さん:2022/09/11 08:16
-
>>97
収入と所得の違い
とかも分かってなさそうw