NO.10706882
50回忌法要
-
0 名前:匿名さん:2022/10/03 13:16
-
来月末頃に実父の50回忌法要を行うにあたり母から私に
主催者として動くように言われました。
私にとってはもちろんですが母にとっても50回忌法要というのは親類のところでも今まで行われたことなく未経験
です。菩提寺のご住職にどのように行えば良いのか訊いたら
50回忌法要は派手にやって良いとの事。
コロナ禍でなければ父と関わりの濃い伯父(叔父)や伯母
(叔母)もお招きしたいところですが…
コロナ禍以降に親類の50回忌法要参加されたり、
もしくはご自身が主催者となって執り行われた方
ご様子など教えていただければ幸いです。
-
1 名前:匿名さん:2022/10/03 13:20
-
実父で50回忌ですか?
-
2 名前:匿名さん:2022/10/03 13:27
-
うちは33年で終わりにしました。
祖父母のをまとめて昨年やりましたがコロナ禍ということもあり
両親、叔母が二人と孫は私達兄弟だけで簡単に法要だけにしました。
若くして亡くなられたのなら覚えていらっしゃる方も大勢いるんでしょうけどね。
-
3 名前:匿名さん:2022/10/03 13:28
-
私の父が祖父の50回法要をしたときは、私達孫は生まれてなかったし親戚も亡くなってる人ばかりなので両親二人でお寺でひっそり法要していました。
本来は派手にするものなんですね。
-
4 名前:匿名さん:2022/10/03 13:38
-
うちの近所は問切りと言って、33回忌で法要を終わりにする事多い。
50回忌ってはじめて聞いた。
-
5 名前:匿名さん:2022/10/03 13:51
-
50回までやるってすごいね。
義母の法要は27回忌の時にこれで終わりにすると言ってた。
-
6 名前:主:2022/10/03 13:59
-
私は今51歳なんですけれど、3歳間近の年末に父が仕事中の事故で亡くなりました。
当時まだ父は29歳だったとか。
今こういったご時世ですし、内々の家族だけで、がベストでしょうね。
ご住職曰く、50回忌は本来ならご近所にもお赤飯を配ったりするとか。
-
7 名前:匿名さん:2022/10/03 15:02
-
コロナ前に祖父の50回忌には出たことあるけど。
-
8 名前:匿名さん:2022/10/03 19:56
-
やーうちも大概古い家だけど、やらないかなぁ。
多分取り仕切るの私になるし、面倒くさすぎる。
けどそっか。
親のならやりたいかな。
けどけどその頃私、80だわ。
-
9 名前:匿名さん:2022/10/03 19:58
-
50回忌やるって余程若くして亡くなった人のだけだよね。
-
10 名前:匿名さん:2022/10/03 19:58
-
土地柄かな、聞いたことない。
しかも親からやれって言われて、私は絶対しない。
主さん本当に偉いよ。
-
11 名前:匿名さん:2022/10/03 20:03
-
家族だけでやればいいのでは
-
12 名前:匿名さん:2022/10/03 20:07
-
>>0
>母から私に
主催者として動くように言われました。
これは絶対命令なの?
-
13 名前:匿名さん:2022/10/03 20:38
-
>>12
母曰く、50回忌法要は長子の子どもが主催するのが慣習なのだそうです。女子で他家に嫁いでいても。
-
14 名前:匿名さん:2022/10/03 21:02
-
>>13
この変化の大きい時代に母親の価値観を押し付けて改革もしなくていいと子供側も思うのなら、慣例に従えばいいと思う。
-
15 名前:匿名さん:2022/10/03 21:09
-
>>11
うん。
そう思う。
近所で来たい親戚がいれば誘ってもいいけど。
-
16 名前:匿名さん:2022/10/03 21:31
-
そういえば、父の四十九日をお寺でやった時、前の時間の人達が50回忌法要って言ってたな。
出て行くところを見たんだけど、車いすのおばあちゃんから赤ちゃんまでぞろぞろ出てきた。
故人の配偶者、子供、孫、ひ孫、兄弟姉妹ぐらいまではお声がけして、それで断ってきたらそれでいいと思う。
流石にご近所さんにお赤飯まではしないと思うし、もらった事もない。
-
17 名前:匿名さん:2022/10/03 21:31
-
>>13
へー!!
そういう地域の習わしがあるんですね。
-
18 名前:匿名さん:2022/10/03 21:36
-
>>16
50回忌も初めて聞いたが法要でお赤飯、それも初めて聞いた。
土地によって様々だね。
-
19 名前:16:2022/10/03 21:39
-
>>18
赤飯まで配るのは、例えばその土地で先祖代々の人とかで、50年前の事を今でも知ってる人がご存命とか。
そういう人だと想像した。
ごく一般的な家庭なら長くても33回忌で終わりだと思う。
てか自分達だって生きてるか分からないし。
-
20 名前:匿名さん:2022/10/03 21:43
-
こういう長きに渡る風習も減っていくでしょうね。
何回忌ってのも、やらなくてなるかも。
ずっと地元に居る人はやるだろうけど。
-
21 名前:匿名さん:2022/10/03 22:09
-
お父さん、かなりお若いときに亡くなられたって事なのよね。
-
22 名前:匿名さん:2022/10/04 07:22
-
>>20
うち四十九日までは故人のきょうだいも呼んだ。
けど100か日からは直系の家族だけ。
配偶者、子供、子供の配偶者、孫、孫の配偶者。
それも簡略化、普段の命日は配偶者と子供だけ。
-
23 名前:匿名さん:2022/10/04 07:22
-
ヨコスミマセン。
私は七回忌を迎える母と、一周忌を迎える父なのですが、
コロナ禍で起きた2人の極端な差を実感すると同時に
法事ってなんなんだろうって
思うようになってしまって。
必要なのかな‥とすら思ってしまい。
毎日仏壇に手を合わせ、
お墓もちょいちょいお掃除して
花を供えてお参りに行ってるけど、
◯回忌にはウン万円ってお金包んでってさ。
‥‥叩かないでー!
-
24 名前:匿名さん:2022/10/04 07:39
-
>>21
3歳の時とレスにありましたよ。
-
25 名前:匿名さん:2022/10/04 07:52
-
>>23
住職が商魂たくましいだけなのかなって思っちゃうよね。
仏事の雑貨を売ってる店で働いてたけどお客さんはほとんど面倒臭いってぼやいてた。
-
26 名前:匿名さん:2022/10/04 07:59
-
>>25
どういうふうにですか?
法事があれば需要あるのに?
余談ですが、昔はこうやって親族のつながりを大事にしてたんだよね。
-
27 名前:匿名さん:2022/10/04 08:02
-
>>26
通りすがり
親族すべて地元に根付いた生活をしてるなら可能かもしれないが、時代がね。
-
28 名前:匿名さん:2022/10/04 08:06
-
>>27
今は逆に地元から離れてしまっている家族が、法事の時くらいは集まって仲良くしていきましょうって感じなのかな。
でも、50回忌はすごいな。
うちは23回忌まで。それでも長いと思ってるのに。
-
29 名前:匿名さん:2022/10/04 08:09
-
>>28
それは誰の法事なのかにもよる。
遠縁だと交通費かけてまでいくのは負担大き過ぎる。
-
30 名前:28:2022/10/04 08:14
-
>>29
法事なんて亡くなった人の兄弟、子供くらいでいいと思う。
-
31 名前:匿名さん:2022/10/04 08:14
-
ごめんみんな教えて。
毎年の命日はお墓参りぐらいはすると思うんだけど。
節目の法要っていつやってる?
お通夜、葬儀告別式・繰り上げ初七日、四十九日まで毎週命日と同じ曜日、四十九日、100か日
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、三十三回忌。
うち二十三回忌って祖父母でもやらなかった。
-
32 名前:匿名さん:2022/10/04 08:21
-
>>31
27回忌もやらなかったのに、33回忌はやったんですね。
-
33 名前:匿名さん:2022/10/04 09:04
-
>>31
必要な折法要はお寺から連絡来ますよ。
ご心配なく。
-
34 名前:匿名さん:2022/10/04 09:06
-
>>23
うん。同意。
何回忌とか必要なのかな?と思う。
今後はお墓も減るし、
法要も変わると思う。
-
35 名前:匿名さん:2022/10/04 09:07
-
>>30
兄弟要らない。
故人の配偶者と子供だけでいい。
-
36 名前:匿名さん:2022/10/04 09:08
-
>>33
別人。
おたくは檀家でしょ?
うちは檀家にはなってないから、全部自分で把握しなきゃならない。
-
37 名前:匿名さん:2022/10/04 09:14
-
>>36
檀家じゃない家が法要って何するの?!
-
38 名前:匿名さん:2022/10/04 09:16
-
>>37
何するのって
同じだよ。
お経上げてもらう。
-
39 名前:31:2022/10/04 09:24
-
>>32
うん、二十七回忌やらなかったし、そもそもやる事自体知らない。
十七回忌の次三十三回忌、それでおしまいだと思う。
-
40 名前:匿名さん:2022/10/04 09:30
-
>>37
仏教の人はみんなどこかの寺の檀家になっていると思ってたの?
-
41 名前:匿名さん:2022/10/04 11:11
-
>>38
どこの寺に?
-
42 名前:匿名さん:2022/10/04 11:25
-
>>41
今は宗派を問わない霊園とか樹木葬とかいろいろあるから
菩提寺(いわゆる檀家)を持たない人もいる。
でも、お葬式も、法事もするってことになれば
どこかのお寺に頼まなくちゃいけないよね。(頼まなくてもいいのかもしれないが)
そういう時は葬儀屋さんがいくつかのお寺に打診してくれて、
その中から選んだっていう人もいるよ。
-
43 名前:匿名さん:2022/10/04 11:29
-
>>42
別人です。
葬式は葬儀屋からの流れでお願いするのは分かるけど、節目節目の法要はその葬儀でお世話になったお寺に頼むの?
それとも自分で探して法要を頼むものなの?
-
44 名前:主:2022/10/04 11:40
-
>>43
私の実家は祖父母の代からお世話になっているお寺さんに
葬儀以後の法要にもきていただいています。
うちは私の実家、旦那実家ともに真言宗なんですけども
私実家は年忌法要を必ずしているんですが、旦那実家は
殆どしない家で驚きました。
-
45 名前:匿名さん:2022/10/04 11:45
-
>>43
義実家の葬式の時に葬儀社から紹介されたお寺にお願いしている。
名刺をもらったので、その後の法要などは直接お寺に連絡した。
檀家には入ってないけど別に平気だったよ。
(葬儀社から檀家加入を強制するような話が出たら対処するので
連絡くださいと言われたから、そういう寺もあるのかもだけど)
今は僧侶を依頼できるサイトもあるし、そういうのを利用するのもいいかもね。
-
46 名前:匿名さん:2022/10/04 11:46
-
>>44
お世話になってるお寺さんがない場合の法要について、他の人がどうしてるのか御存じ?
-
47 名前:匿名さん:2022/10/04 12:00
-
>>46
そういう場合だと葬儀を行なった葬儀屋で紹介してもらうとか、かなあ?
旦那実家、法事とかしない家で旦那の末弟や両親が亡くなって葬儀で世話になった葬儀屋でお寺紹介して貰い
それからはコロナ前までは葬儀屋のホール借りて法要するようになったんだけど、一昨年に旦那両親のお骨を
大阪の一心寺に永代供養で納骨して今は年忌法要は一心寺に出向いています。
-
48 名前:匿名さん:2022/10/04 12:01
-
>>47
46番コメントは主です
-
49 名前:匿名さん:2022/10/04 12:07
-
>>45
お墓は、そのお寺にはないのですか?
-
50 名前:匿名さん:2022/10/04 12:08
-
そもそも法要ってなに?