NO.10730858
幼稚園での活動がいい影響あった人
-
0 名前:匿名さん:2022/10/16 20:13
-
もうお子さん大きい人ばかりだと思うので、聞かせてください。
幼稚園でも習い事できたりとか、音楽に力いれたり運動に力いれたり、などの特色のある園に通わせたかた、その後どうですか?
音楽好きになったとか、なんにでも興味もつ子になったとかありますか?
横峯式ありましたよね。当時、あまり色々できてしまうと学校行ってつまらなくないかな、と思いましたが、いかがですか?
知り合いが、幼稚園の時色々やったのが身についてエリートになったそうで、ふと気になりました。
子供がその方針にハマるハマらないはそれぞれと承知ですけど、良かったというお話があれば聞いてみたいです。
-
1 名前:匿名さん:2022/10/16 20:33
-
幼稚園に通わすだけではダメよ。
それはあくまでもキッカケ作りでしかないもの。
幼少期の得意や好きを、その後どれだけ伸ばせる環境を用意したかの方が重要だったと実感してるけどね。
-
2 名前:匿名さん:2022/10/16 20:45
-
別にエリートではないけど
幼稚園に来ていた外部のサッカー教室に入って
そこからずーっとサッカーやって、
選手権出て大学行って、現在高校教員になりサッカー部で教えてます。
下の子も同じように幼稚園のサッカーから始めて中学までやったけど、
高1の現在はサッカーではなくPC部に入り、プログラミングとか何やらどうのといってます。
スタートは同じだけど興味の方向はそれぞれで面白いです。
-
3 名前:匿名さん:2022/10/16 20:54
-
親は自分が子に対して良かれと思ってしたことが子供のためになってると思いたいものなんだと思う。
>知り合いが、幼稚園の時色々やったのが身についてエリートになった
これはまさにその定型的な考え方かな。
おそらくその知り合いは教育熱心だったんだろうな。
「親である私が」あれこれやらせたのでエリートになったと言いたいだけ。
それを否定はしないけど、子供自身の個性や努力によるところも大きいはず。
かまいたちのYouTubeを見てたんだけど、濱家は習い事を一回もしたことないらしい。
「ジップで習い事なくパーソナリティになったのはおそらく初。習い事しなくてもジップパーソナリティにはなれる」と言ってた。
-
4 名前:匿名さん:2022/10/16 21:45
-
下の子は運動神経が良くなるのは6歳までにかかってると聞いて、のびのび幼稚園に入れて幼稚園の体操教室にいれたら運動神経抜群に育った。
上の子はお勉強系の幼稚園に入れたので、運動神経ダメダメに育ってしまった。
-
5 名前:匿名さん:2022/10/17 00:33
-
園だけでなく家でも色々したほうがいいと思う。
園はきっかけ。
園で平均台でバランスを取ることをしたり、足腰を鍛えるためにわざわざ遠くの公園に行ったりしていた。
そういう工夫を先生から聞いて、うちでもできるだけ歩いてどこにでも行ったし、週末にはよく大きな公園で丸一日中遊び尽くした。
運動神経も良いし、体力と足腰の強さ、体幹は化け物と言われてる。
-
6 名前:匿名さん:2022/10/17 08:43
-
こんなこと言ってはなんだけど、躾やお勉強に熱心な幼稚園に通っていたというお子さんよりも伸び伸びした幼稚園に通っていた子の方が、結果いい大学に進みそれなりの道に進んでる。
周囲を見る限りね。
-
7 名前:匿名さん:2022/10/17 10:49
-
>>6
ほんとそうだわ。
幼児教育ばりばりだった人、誰も大成していないわ。
-
8 名前:匿名さん:2022/10/17 10:54
-
うちは私立の幼稚園から、
転機で引っ越して公立の幼稚園に変わった。
私立の方はピアニカとか鼓笛隊、文字を書かせる、工作も力入ってて
早生まれで発達ゆっくりなうちの子には合わなかった。
(その市には公立幼稚園がなかったんです)
引っ越して公立園。
こちらは良かったですよ〜。
何も強制されない、自由遊び。
工作もピアニカもレベル強制されない。
息子はこちらの幼稚園が大好きでした。
雲梯が出来る様になって先生がすっごく褒めてくれて。
見違える様に伸び伸びしました。
いい思い出もたくさん出来て。
本人は大きくなってからも言ってたな。
「公立幼稚園、本当に良かった」と。
-
9 名前:8:2022/10/17 10:55
-
>>8
転機じゃなくて転勤、でした。
-
10 名前:匿名さん:2022/10/17 11:06
-
高校の同級生が子どもをモンテッソーリの幼稚園に入れていた。
上の子は私の子が落ちた私立中高一貫に受かり、下の子は私の子が滑り止めにした私立中高一貫に行った。
私の子は私が仕事してたので保育園で、友だちの子たちの中間の二番手中高一貫に行った。
大学は専攻が違うので比べにくいけど、一応全員国立。
で、実は私とその子は県トップ高の同級生でした。
その時の友達グループでたまにランチするけど、中学くらいまでは保育園、幼稚園、私立、公立あるけど、高校からは進学校で大学は下でマーチという感じ。
それぞれの旦那も自分達と同じような教育歴なので遺伝とか地頭とかの方が強いと思ってる。
-
11 名前:匿名さん:2022/10/17 12:48
-
障害児混合保育の幼稚園に通って、その後いい影響を得た人いるのかな。
-
12 名前:匿名さん:2022/10/17 13:19
-
>>11
うちの子たちの通ってた園は、チャイムなし、勉強なしの自由保育ののびのび園でした。
園に森があって、質のいい木のおもちゃなどで、好きな遊びに没頭できる環境でした。
ダウンや自閉症の子もいたけど、子供は気にせず一緒に遊んでたと思う。
うちの子は小さい子やお年寄りにも優しい子に育ちましたよ。
長期の休みの時だけ老人介護施設のバイトをしてるそうです。
勉強に関しては小学校からのスタートで全然大丈夫でした。
家でたくさん絵本は読んであげていたので聴く力はしっかりついていたし、
入学前には、集中力、手先の器用さも身についていたので、
読み書き計算はあっという間に身についてました。
人間の根っこの部分が幼稚園時代に育ってたらあとはどうにでもなる。
ちなみに子供2人とも難関と言われる国立に進学しました。
-
13 名前:11:2022/10/17 13:37
-
>>12
私が障害児親だったんでね。
みんなと同じ幼稚園に行かせてよしと医者とか相談機関で言われたので近所の幼稚園行かせたんです。
やっぱりいろんな子供がいるしいろんな親がいるわけで、で尚且つ親の言動が子供にとって鏡になる。
良くも悪くもね。
普通に何ともない子が障害児と関わっていい影響を受けた子いるんだろうかと思ったんです。
そんな、いい影響あるもんなんですか。
プロに言われて行かせた幼稚園だったけど、ホントに周りはいい意味で刺激あったんだろうか今でも謎。
-
14 名前:12:2022/10/17 13:48
-
>>13
いい影響と思えるかどうかはその人によると思います。
園の方針として、親のいない環境で子供は育つって言っていました。
子供に寄り添うのはいいけど、あまり子供目線になりすぎないように見守る姿勢も大切。
喧嘩したり仲良くなったり、優しくしたり助けてもらうって経験の中で子供は
しっかり成長できたと思います。いちいちかわいそうだとオロオロしない。
園がしっかり安全面などはみてくれるところだったし、園のことは園にお任せして
私は家庭でできることに専念しましたよ。
子供が大きくなればなるほど親以外から受ける影響が大きくなってくるので
いい環境って本当に大切だと思います。
-
15 名前:匿名さん:2022/10/17 14:05
-
一切の習い事など何にもさせませんでした。
幼稚園が終わったら歩いたり自転車だったり、車だったりして新しい公園や遊び場などを親子で開拓し、みつけた先でとことん遊ぶ。
そしてくたくたになって帰ったら、お風呂に入って、さっさと寝る!
土日は必ずどこかに家族で車で遊びに行き、長期休みはお城などの史跡巡りをしていました。
今は規格外の子供たちが育っています。
私が何かした、というのではなく、何もしなかった。というのが正しいのかも。