育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10757258

価値観の違い

0 名前:匿名さん:2022/10/31 12:07
私は、やらなければいけないことや嫌なことは先に終わらせてしまいたい人間です。
子供の頃、夏休みの宿題はできるものは7月中には終わらせて、あとはゆっくりしていたし、現在もやらなければいけないことはさっさと終わらせないと気になってしまいます。
でも、うちの大学生はやらなければいけないことや課題があっても期限ギリギリまで後回し。ギリギリになって慌てて苦労してます。たまに助けを求めて来ることも。
だから、まだ課題がたくさん溜まってると言いながらダラダラスマホいじってるのを見ると、何でやらなければいけないことあるのにそんなにのんびりできるのかなと理解できません。私だったらさっさと片付けちゃうのになといつも思います。
それを昨日はじめて口に出して聞いてしまいました。
「やらなあかんことあるんやったら先に終わらせたら?そしたら後が楽になるんちがう?」と。
すると「そしたら、今がしんどいやん」と、私にとっては衝撃の返事が。
今がしんどくなかったら、後でしんどくなるのは平気なのか?理解できません。
皆さんはどっち派ですか?
165 名前:匿名さん:2022/11/02 23:26
>>164
それ1人だけじゃん。苦笑
166 名前:匿名さん:2022/11/02 23:28
人の力を借りること、悪いことではなく要領の良さあらわす1つだと思うけどな。
167 名前:匿名さん:2022/11/02 23:28
>>162
あなたの言う当たり前ができない人もたくさんいること、ほんとはわかってるんでしょ?
168 名前:匿名さん:2022/11/02 23:30
>>161
やっていけますよ、あなたが心配しなくても大丈夫です。
169 名前:匿名さん:2022/11/02 23:30
>>167
沢山居る!?
冗談でしょ。
170 名前:匿名さん:2022/11/02 23:33
履修登録で先輩や友だちからの助言はよくて、親からの助言は、だめなのはなぜなの?
171 名前:匿名さん:2022/11/02 23:33
>>161
秘書という職業、対象者のスケジュール管理してるよ。
助手、対象者を助けるのが仕事。
有償だと許されるの?
それとも地位ある人なら許される?
172 名前:匿名さん:2022/11/02 23:34
>>171
はあ?
お門違いも甚だしいレスだね。
別人だけど、
あなたのレスには呆れたわ。
173 名前:匿名さん:2022/11/02 23:35
>>170
そんな事もわからないの?
174 名前:匿名さん:2022/11/02 23:35
>>169
そっか、
案外、あなたの職場にはたくさんいますよ。
仕事してなければ気が付かないかもしれないけど。
175 名前:匿名さん:2022/11/02 23:36
>>174
じゃ、そういう人は皆ママにやってもらったの?
176 名前:匿名さん:2022/11/02 23:37
>>170
先輩や友達は、子ども本人が自分で作った外の世界だからだよ。

いつまでも親掛りでは困るよ。
177 名前:匿名さん:2022/11/02 23:39
>>173
またそれ、わからないから聞いてるってことも分からないの?
それとも説明できないの?
178 名前:176:2022/11/02 23:39
>>177
そう言われると思って176に書いたわよ。苦笑
179 名前:匿名さん:2022/11/02 23:41
>>174
あなたのイメージしてる履修確認とは大きな相違がありそう。
あなたには迷惑なにもかけてないし、あなたのお子さんは立派にやられてるようなので、ボンクラにしか育てられなかったということです。

何が腹立たしいの?

話が逸れて文句いう人も今回はこちらでヒートアップしてるのかな。
主の話にもどしましょう。
180 名前:匿名さん:2022/11/02 23:42
>>176
コロナ禍で対面など一切なくスタートした学生生活だとしても?
181 名前:匿名さん:2022/11/02 23:46
>>177
上の人じゃないけど、親切心から言うとね。
友達や先輩と相談するのはあくまでも「本人発」の話。
本人が自発的に動かないと友達や先輩とは相談できないからね。

親が助言するのはどうしても「親発」になるからだと思う。
親から子となると子は受け身になっちゃうし、親は他人じゃないからね。

親からアドバイスするなら、相談できる友達がいないなら学生課なり大学の先生に相談させることかと思う。
それなら親がアドバイスしたとは言え「本人発」になる。
大学側も留年を出すのは汚点だからちゃんと聞きに行けば教えてくれるはず。
182 名前:匿名さん:2022/11/02 23:48
>>178
なんで一度に書かなかったの?
183 名前:匿名さん:2022/11/02 23:49
>>181

>親が助言するのはどうしても「親発」になるからだと思う。
親から子となると子は受け身になっちゃうし、

これは、あなた自身の親子関係を基準に話してるよね。
あなたはきっと子供に話すとき「お母さんは(ママは)~」から話をする人では?
対等な関係だと親発にはならないわ。
なったとしても、子供がハッキリと自分の意見を述べるしね。
184 名前:匿名さん:2022/11/02 23:51
>>181
子供発で親に聞いてきたとき、親がわかることなら答えるのは?問題ないよね?
185 名前:181:2022/11/02 23:52
>>183
子供が「お母さん、履修登録の仕方がわからないので教えて」と言ってきたのなら、それはそれでどうかと思うし、いずれにしても「学生課で聞きなさい」の話かと。
186 名前:181:2022/11/02 23:53
>>184
うん、わかることならそれでいいと思う。
けど、履修登録の仕方は子が聞いてるはずなのに、それが分からず親が答えられることって何なのだろう?
187 名前:匿名さん:2022/11/02 23:55
>>185
履修の仕方が分からないという相談の話ではないぞぉ~
そもそものスタートがズレてまっせ
188 名前:181:2022/11/02 23:55
>>186
そこで親がシラバスを必死で読んで答えるのであればもうそれは「親発」だと私は思う。
そこで「大学で聞きなさい」とするのが本当の意味で子のためだと思うけどな。
189 名前:185:2022/11/02 23:56
>>187
「どれを履修したら良いのかわからない」の話なの?
それも含めて履修登録の仕方がわからないの話じゃないの?
190 名前:匿名さん:2022/11/03 00:01
>>189
そりゃ、噛み合わないわ
191 名前:185:2022/11/03 00:02
>>190
履修登録に口出す親の話でしょ?
あなたは何の話だと思ってるの?
192 名前:匿名さん:2022/11/03 00:03
よその子がどう履修選択をしてもどうでもいいよ。
履修すれば単位貰えるわけでもないし。
193 名前:匿名さん:2022/11/03 00:12
>>191
口出すとはどんな手段なんだろうか、
領域や単位振替が間違ってないか確認しなよと声をかけ、子供の考えを聞き
半年遅れの成績表で単位習得を確認することが口出しというのなら、間違いなく口出しする過干渉のキモい親ですわ。
194 名前:匿名さん:2022/11/03 10:23
履修登録について子どもが分からないと聞いてきたら、
「学生課に相談したら教えてもらえるよ」
と言うよ。

そこで親がなになにどれどれ?とあれこれ一緒見てやるのは、過干渉ではなく
過保護。
195 名前:匿名さん:2022/11/03 10:26
>>149
そう思う。
多分難ありの子なんでしょうね。普通じゃない。
196 名前:匿名さん:2022/11/03 10:26
過干渉な親がもたらす悪影響

過干渉な親に育てられると、子どもは下記のような悪影響を受けやすくなります。

◆自尊心が低くなる/自信が持てなくなる
過干渉な親は、適切な場面で子どもを褒めることができないので、子どもの自尊心は低くなり、自分に自信が持てなくなります。
また、過干渉な親は、子どもの進路や価値観、好きなものに対して、自分の意向と合わないと否定ばかりするため、子どもは「自分が選ぶことはいつも間違っているのではないか」と不安になり、自信を失うことになります。

◆無気力になる
子どもは、いつも自分が選んだものが否定され、親が選んだものしか選択肢がなくなるので、だんだん自分で考えたり積極的に行動したりする気が失せ、無気力になります。過干渉な親のもとで育った子どもにとてもよくみられる傾向です。
せっかくやってみたいと思ったのに、せっかく考えて選んだのに、いつも否定ばかりされると、大人でも無気力になります。親が納得した選択肢しか選べないのであれば、考えること自体も馬鹿らしくなってくるのは当然です。

◆自分で物事を決められなくなる
いつも親の選んだものしか選択肢が用意されていないとなると、子どもはだんだん自分で物事を考えて決めることができなくなります。学生のうちはまだそれでもいいかもしれませんが、社会に出ると主体性を持って動くことを求められるシーンが増えていきます。仕事では特に、自分で考えて動く場面が多いため、社会に出てから苦労することが多いです。
197 名前:匿名さん:2022/11/03 10:30
>>180
入学前にライングループ出来てるよね。そこで友達できるよ。
みんなそうやって自分でつながり作って友達同士で相談してやってる。
先輩も積極的に相談に乗ってくれてるよ。
特にコロナ真っ盛りだったので、ラインが役に立ってたよ。
198 名前:匿名さん:2022/11/03 10:41
>>196
まんま私だわ。
そのせいで、友達もできなかった。私がやることは全て否定して、友達指定までしてくるんだもの。
結婚相手も。
離婚を機に、地元を飛び出して、自分の育て直しの真っ最中。
子ども?自分が過干渉親に苦労したから、どうしてもわからないこと、困ったこと以外は、自分で解決させてきた。
生活に困らない、やりたいと言ったことは経験させる、否定しない。を心がけて。
それが良かったのか、今、大学生だけど、バイトもして、サークルもして、楽しそうだよ。

私の人生は過干渉で最悪だけど、子どもの人生は、今のところうまくいってる。
199 名前:匿名さん:2022/11/03 17:05
>>197
みんなやってるって言うけど、あなたの言うみんなって何人ぐらいのこと言ってるんですか?
みんな友達同士で相談してやってるとか、先輩も相談に乗ってくれてるとか、そういうこと、子供があなたに話してくるんですか?
それともあなたが聞き出してるんですか?
200 名前:匿名さん:2022/11/03 17:19
>>196
誰に伝えたくて、過干渉について調べて書き込んだんですか?
201 名前:匿名さん:2022/11/03 17:23
>>200
参考になるよね。
何でも相談する仲良し親子で、これに全く当てはまらなかったら
「やっぱり自分は過干渉ではない!」と安心出来るもの。
202 名前:匿名さん:2022/11/03 17:37
>>196
過干渉を恐れて無関心になるのも問題よ。

あなたの書いてることは正しいと思う、
が、それだけ読んでもどういう姿勢が過干渉に値するかは書いてないね。

実際、子供の育つ過程をみれば、自分の関わりがどんな影響与えちゃったのかあらわれるわよね。
その時期に必要な事柄なら、適切に関わればより良い経験となり大きく成長する。
成長すれば手を掛けることがどんどん減っていくし、親として子供の気になることや不安も確実に減っていく。
それは子供を信じているから。

何故子供は不安を恐れずトライできるようになるのか、それは困ったときは力になってくれる親がいる、安心基地を持ってるから。
そういう基盤が自己肯定感の核となる部分。

突き放す事が大切なのではない、困ったとき甘えたいときに応えてくれる存在がいるということを知っているから、挑戦を続けられる。

親の価値観で良かれと思って子供と関わってる場合は過干渉だと思うが、子供の価値観で力になってやることは過干渉とは言わない。
203 名前:匿名さん:2022/11/03 17:48
>>201
そうね。うちは過干渉ではないと分かったわ!
204 名前:匿名さん:2022/11/03 17:54
>>197
グループライン=友達でした?
そんなに簡単に仲良くなれて、あなたのお子さん陽キャで外向的なのね。
ウチの子はラインで知り合った子はよっ友レベルみたい。
大学に週1くらいしか行かない生活が3年続いてるから、大学での密な友人はこれまでみたいにできてないかも。
陰キャなのかな、うちの子。
205 名前:匿名さん:2022/11/03 17:59
>>197
子供が入学前にライングループで友達作ったこと、友達同士で履修登録など(?)相談してやっていってること、先輩が積極的に相談に乗ってくれてること、ラインが役立ってうまくいったこと、よくご存知ですね。
大丈夫?友達できた?履修登録は上手く行った?誰か相談できる人はいるの?って聞いてるのでしょうか?
それともお子さんが自分から、先輩が積極的に相談に乗ってくれるのって話してくるんですか?
不思議です。
206 名前:匿名さん:2022/11/03 18:02
>>202
そうですね。あなたの言うことも正しい。
それとね、
子どもが新しい事にチャレンジ出来るのは、失敗を恐れないから。
小さな失敗経験を繰り返し乗り越えた事で、自分で何とか出来る自信があるから。

失敗しても大丈夫。
これの繰り返しは大事。
207 名前:206:2022/11/03 18:06
>>206
今回の朝ドラ舞い上がれ、ではそれを五島のおばあちゃんが教えてくれた。

大阪で母親の過保護と過干渉で萎縮していたヒロインは、
五島の祖母の元で、「何でも自分でする。失敗しても大丈夫。」と育てられ
自信をつけて変わったよね。
208 名前:匿名さん:2022/11/03 18:08
>>206
何故失敗を恐れないのか、
失敗しても許される環境で育ったからですね。
ただし、この失敗は次に繋がる失敗でなければならない。
次に繋げる為には、やっぱり親を含む大人が子供には内緒で少しフォローしていることは往々にしてありますよね。
これを過干渉とは思わないです。
209 名前:206:2022/11/03 18:09
>>208
うん、小さいうちはそうだね。
親が陰でフォローする。小さいうちはね。
210 名前:匿名さん:2022/11/03 18:10
>>205
確かに、子供のこととっても詳しい。
大学生の交遊関係、その人たちとのやり取りまで知ってるの不思議。
211 名前:206:2022/11/03 18:13
>>208
加えて言うなら、大事なのは失敗だけじゃなく。
小さい頃から得意なところを伸ばしてやる事。
「これだけは人より出来る。」成功体験は大きな自信になるよ。

守ってやるばかりが親の役目ではない。
212 名前:匿名さん:2022/11/03 19:02
>>208
大学生になってまでそれをする?
失敗してはいけないことって、今までの流れで言うと大学の履修登録なの?
それは子供が自分で考えてすべきことであって、「お母さん、助けて」って親に言うことではないかな、と言うのが私の認識。
親に言ってきたとしてもそれは大学で聞くように促すのが良いかと私は思うな。
友達でもいいけど、自分の子が陰キャで友達がいないとしても聞ける人はいるはずだよね。
「うちの子、隠キャなので人に聞けないんです」なんてのは過干渉を通り越してる。(そんな人はさすがにここには書けないか)

成績表を親がチェックして、例えば不可があった時に、「大丈夫?」くらいは聞いたとしても、「ほら、あれとこれを次は取りなさい」って言うのは過干渉の範囲かな。
それが私の個人的な価値観、意見。
213 名前:匿名さん:2022/11/03 19:06
>>212
あなたの考えてる履修登録を手伝うのイメージが他の人とは違うんだと思うわ。
214 名前:匿名さん:2022/11/03 19:07
>>213
どんなイメージ?
私は全くノータッチだから想像つかないわ。
それでもちゃんと卒業したけどね。



トリップパスについて

(必須)