NO.10780304
また車内取り残され女児死亡
-
0 名前:匿名さん:2022/11/13 07:14
-
車内から見つかった2歳女児が死亡 保育所の駐車場、大阪・岸和田
2022/11/13 1:16 朝日新聞DIGITAL
12日午後5時25分ごろ、大阪府岸和田市尾生町の市立保育所の駐車場で「車内で子どもがぐったりしている」と父親から119番通報があった。岸和田署や市消防本部によると、車の中から女児(2)=同市=が意識不明の状態で見つかり、府内の病院に搬送されたが、死亡が確認された。
府警によると、父親は調べに対し、女児を保育所に預けたつもりだったが、車に乗せたままになっていたという趣旨の説明をしているという。府警が、当時の状況を調べている。
迎えに来たつもりが一日車内放置だったということよね…
自家用車でも送迎車でも、なんとか車内取り残しを完璧に防ぐ手段を講じないと…
痛ましい…
過去の事件の裁判の記事かと思ったら、また新たな被害者が出た記事だなんて…朝から1人では受け止めきれないよ…
亡くなった女の子のご冥福をお祈りします
-
51 名前:匿名さん:2022/11/14 11:15
-
>>48
漢字が多いだけでしょ。
これくらいの文章も読めないの?
重要なことが書いてあったから、大人なら読め!
-
52 名前:匿名さん:2022/11/14 11:20
-
>>47
箇条書きになってて、海苔になってないけど??
あなたの端末が悪いんじゃない?
-
53 名前:匿名さん:2022/11/14 11:21
-
自己レス
52は>>48宛て
-
54 名前:匿名さん:2022/11/14 11:38
-
>>51
また○チガイが吠えてる。
-
55 名前:匿名さん:2022/11/14 11:54
-
>>54
ね。
-
56 名前:匿名さん:2022/11/14 13:24
-
悲しいなぁ
状況を思うとたまらない
自分の娘だったらと思って涙が止まらなくなる
この父親は今どれくらい恐ろしさに襲われているだろう
もう次女さんは生きてない事実に恐怖しかないだろうな
もう生き返らないんだもん
苦しいだろうな
-
57 名前:匿名さん:2022/11/14 13:32
-
>>56
父親は家にずーっと居て、娘さんは車に放置されていたってこと?
酷くて恐怖しかない
-
58 名前:匿名さん:2022/11/14 13:44
-
母親は朝送り担当で父親は夕方お迎えに行くのがいいのかも。
-
59 名前:匿名さん:2022/11/14 13:54
-
>>44
NHKニュースで専門家が起こりうるヒューマンエラーだって言ってるよ
以下コピペ
専門家「結果は重大だがメカニズム的にはありえる」
ヒューマンエラーに詳しい関西大学社会安全学部の中村隆宏教授は、「子どもを車内に忘れるというのは、国内外の事例からみると毎年のように起きていて、愛情がないとか、子どもに関心がないから起こすわけではない。
日常的なルーティンになると意識せず行動し、忘れてしまうことにつながる。子どもを忘れるというのは結果から見れば重大だが、メカニズム的にはありえることだ」と指摘しています。
そのうえで、「誰もが自分は間違えないと思っていることが問題で、自分も間違えると自覚する必要がある。朝はやることが多く慌ただしくなる時間帯なので、人間の情報処理能力が落ちる。時間的に余裕を持ってやるべきことを終えたか、振り返る時間を少し確保することも大切だ」と話していました。
また今回、亡くなった2歳の女の子を4歳の姉や1歳の妹とは別の保育所に送り届けなければならなかったことについて、「同じ家庭の子どもが、同じ保育施設に通える制度づくりも必要だ」と話していました。
対応策では、小児科医の先生が提案してた案で
チャイルドシートの所に、スマホや財布を置いて、必ず車の乗り降り時にチャイルドシートの所に行くように仕向ける。
保育園に送り届ける到着時間帯にアラームをかける。
というものだった。
ヒューマンエラーは必ず起きると思って、予防策を一手二手講じて自衛することからだ。
-
60 名前:匿名さん:2022/11/14 15:33
-
>>54
似たもの同士、バカ同士だね
-
61 名前:匿名さん:2022/11/14 15:35
-
>>60
幼い子供が亡くなった事故のスレなんだし
そういう罵り合いはやめなよ
-
62 名前:匿名さん:2022/11/14 15:42
-
>>60
何自分のこと言ってんの?一緒にするなワラ
-
63 名前:匿名さん:2022/11/14 20:30
-
>>62
あなたも同じ。
-
64 名前:匿名さん:2022/11/14 20:34
-
あーあ
-
65 名前:匿名さん:2022/11/14 21:17
-
小さな子が苦しんで亡くなっただろう話のスレでも、口汚くののしりあえる人たちってなんなの?
-
66 名前:匿名さん:2022/11/15 07:22
-
亡くなったの16時頃なんだね。お迎えが17時。
お昼に車動かしてたら気付いたかな。
長時間辛かっただろうな。
-
67 名前:匿名さん:2022/11/15 07:45
-
「赤ちゃん忘れ症候群」だって。
さっき朝の情報番組で言ってたわ。
-
68 名前:匿名さん:2022/11/15 08:14
-
>>67
なんでも後出し、呆れるね。赤ちゃん忘れ症候群?
何でも障害じゃないの?っていうのと同じレベルだな。
-
69 名前:匿名さん:2022/11/15 08:23
-
>>68
検索して見てきた。
なんかすごい名称を付けてるけど、要は仕事など頭いっぱいになっていたり疲れていたりするときにイレギュラーなことを忘れるってことね。
-
70 名前:匿名さん:2022/11/15 10:10
-
>>67
症候群と名前つけてしまうと、病気だから仕方ないみたいな雰囲気になりそう。
上のレスであった脳疾患などがない場合、ただ事前シュミレーションとマルチタスクの処理ができていないのと、自分の中での子供に関わる物事の重みがなかっただけじゃないかと思う。
-
71 名前:匿名さん:2022/11/15 10:33
-
昨日読んだ記事では
父親は車に子供を乗せたまま、届けたと思い込んでいて、お迎えの時間に保育園に行って、来ていませんと言われ、それで初めて後部座席に子供がいるのを発見したって……
びっくりした。
-
72 名前:匿名さん:2022/11/15 10:35
-
>>66
そんな長時間、暑さと喉の渇きと空腹と、寂しさと怖さに苦しめられたなんて、、、
2歳児どころか大人にだって耐え難い苦しみだったろう
余計に辛くなってしまった
-
73 名前:匿名さん:2022/11/15 12:26
-
(新聞より)
市によると、無断欠席の場合、電話で状況を確認するルールがあったが、職員が別の保護者対応に追われ、電話できなかったという。
父親が夕方に発見するまでの間、ずっと別の保護者対応に追われてたのかな。ご飯食べたりトイレ行ったりはするよね。対応に追われている間に失念したのが本当の所じゃないか。
保育士が激務なのはわかるけど、電話一本かけるのも出来ないなら、できる体制を作る必要があると思う。
-
74 名前:匿名さん:2022/11/15 12:46
-
一日中対応に追われているわけでもないでしょう。
ものすごい言い訳だね。
保育園側も責任あるよ。
-
75 名前:匿名さん:2022/11/15 12:47
-
>>73
ホントに学習能力ないね。保育園って
-
76 名前:匿名さん:2022/11/15 12:49
-
>>73
この件に関しては、悪いのは父親でしょう。
保育園が電話確認を忘れなければ、助かった命かもしれないけど、
保育士のせいにするのはおかしい。
-
77 名前:匿名さん:2022/11/15 12:52
-
>>73
何故
煩雑な業務の中、連絡を忘れてしまいました!
申し訳ありませんでした!
って言えないんだ。
日本では、まず潔い謝罪あってこそ、信頼関係をギリギリ残せて、話し合いは円滑に進むのに…
いつから謝ったら負けの社会になってしまったんだよ。
-
78 名前:匿名さん:2022/11/15 13:02
-
>>74
産経新聞に載ってた。
「市子育て施設課によると、12日午前10時までに惺愛ちゃんが来ておらず、保育士の一人が母親に連絡しようとした。しかし、訪れた別の保護者の対応に追われているうちに、電話をかけたつもりになっていたという。
児童の出欠は基本的に名簿で管理し、さらに保育士が児童の顔を見て確認することになっていた。無断欠席時の確認電話は平日であれば保育所長らが担当しているが、12日は土曜で所長らが不在だったため保育士が対応したという。」
-
79 名前:匿名さん:2022/11/15 13:04
-
ネットニュースのコピペ
女の子は見つかったとき、3列シートの最後列の運転席側に設置されたチャイルドシートに座った状態だったということで、警察が詳しいいきさつを調べています。
3列シートの最後列って見えないよね…!
上の子と下の子を先に下ろすからだろうし
迎えの時は、真ん中の子を最初に迎えるからだろうし
効率化した結果の、送迎者の視界から消える不運だなぁ
助手席は危ないからっていう親心だったろうし…
本当に専門家の言うように、子供のチャイルドシート横に自分のスマホや財布や鍵を置いて、乗り降りの時必ずスマホや財布や鍵を取りに行かなきゃならない流れを作らないといけないな。
-
80 名前:匿名さん:2022/11/15 13:10
-
2022年11月15日 10:21 NHK NEWS
秋の比較的過ごしやすい時期でも 車中の温度は上昇
秋の比較的過ごしやすい今の時期でも、場合によっては車の中の温度が50度ほどまで上昇するという実験結果があります。
JAF=日本自動車連盟は2006年10月、埼玉県内の駐車場に止めた車の中の温度がどれくらい上昇するか実験を行いました。
実験は、車の窓や扉を閉めきり、住宅の屋根など、車に当たる太陽光を遮るものがない条件で行ったということです。
午前10時、気温22.7度、湿度55%で、雲の間から日が差し、過ごしやすい天候で、車内の温度は37.5度でした。
午後1時、青空が広がりはじまると、気温26.8度、湿度44%になり、車内の温度は47.9度まで上昇しました。
同じ時間帯に、エアコンを使用した直後の車内の温度上昇を調べるため、エアコンで温度を25度ほどにしたあと、エンジンを止めて閉めきった状態で車を放置する実験も行っています。
この実験では、およそ1時間後の車内の温度は51.3度まで上昇していて、直前にエアコンを使っていても、変わらず車内の温度が上がることがわかったということです。
これらの実験から、比較的過ごしやすい時期でも車内に子どもを残すことはかなり危険だとして、JAFは、数分であっても子どもを残さないよう注意を呼びかけています。
寒くなってきてるけど、温暖化で車内は暑いって認識改めないといけないわ。
-
81 名前:匿名さん:2022/11/15 13:45
-
>>73
その体制を作らないのは、保育園ではなく自治体です。
人を増やさないのも自治体です。
-
82 名前:匿名さん:2022/11/15 14:26
-
>>76
ルーチンを遂行しなかったという点では保育園の責任は大きいよ。
保育園がやるべきことを守っていたら救えた命だ。
安全確認は何重にでもやらなきゃいけないことなんだから、父親の責任だからと言って保育園が無罪なわけがない。
-
83 名前:匿名さん:2022/11/15 15:02
-
失念した父親も、決まってる連絡を怠った保育園も悪いよ。
-
84 名前:匿名さん:2022/11/15 15:07
-
>>78
確認したつもり・保育園に預けたつもり‥かぁ
なんか酷いね
-
85 名前:匿名さん:2022/11/15 17:03
-
んじゃやっぱり、横断禁止を渡った人も悪いけど、運転してた人も悪いんじゃん
-
86 名前:匿名さん:2022/11/15 17:49
-
>>85
え?!
-
87 名前:匿名さん:2022/11/15 18:20
-
>>85
この場合渡った人は誰で、運転してた人は誰?
-
88 名前:匿名さん:2022/11/15 19:05
-
>>84
最悪な組み合わせだ…
どちらか一方だけならまだ救えただろうに…
-
89 名前:匿名さん:2022/11/15 19:07
-
イレギュラーで夫に子供の送迎頼んだ時は
保育園に電話して確認した方がいいね。
うちの子は今日来ていますか?
-
90 名前:匿名さん:2022/11/15 20:35
-
>>89
これだな
-
91 名前:匿名さん:2022/11/15 20:42
-
>>89
送迎バスでも起こってるんだから、毎日電話しないといけない。
「ちゃんとバス降りましたか?」って。
-
92 名前:匿名さん:2022/11/15 20:46
-
>>91
そして今回の件のように
連絡しようとしてたが、他の保護者への対応に追われているうちに忘れてました。が起きるのか、、、
-
93 名前:匿名さん:2022/11/16 00:46
-
>>92
そうよね。
人間がするだけだと、結局また起きる。
科学技術を使ったシステムのほうがいいと思う。
-
94 名前:匿名さん:2022/11/16 07:06
-
>>93
こういう安全確認は人間が怠りなければ防げるものだよ。
-
95 名前:匿名さん:2022/11/16 07:08
-
>>94
それでも事故が起きるのだから、アナログだけではダメってことでしょ。
-
96 名前:匿名さん:2022/11/16 07:24
-
>>93
システムを作ったとしても、そのシステムをうまく使えない。システムがあるからと確認を怠る。
システム不具合は起こらないのか。
結局人の力は必要なのよ。
-
97 名前:匿名さん:2022/11/16 08:22
-
>>96
この事故のニュースを取り上げたTweetに、現役保育士と言う人がTweetしてるの読んだけど
現場は毎日戦場。人手不足で時間に追われ、書類整理やらは後回しになってるくらい。
来てない子のことまで手が回らない。今回の件を保育園や保育士に責任を擦りつけようとする意見もあるが明らかに親の責任だと思う。何でもかんでも保育士に押し付けないで。
と言うような意見が書いてあり、賛同する意見もあった。
だったら、システム化して可能な限り保育士の業務を簡素化させることが必要なんだろう。
預けられる子供達の命を守るシステム開発は必要不可欠。
-
98 名前:匿名さん:2022/11/16 08:44
-
>>96
人の力は必要。
でもそれだけに頼るのは危険。
現にアナログだけでしてきて、何件も起こっている。
マンパワーが慢性的に不足しているし、これからもっと日本の労働人口が減ると低給与で重労働の業界はもっと人手不足が起きる。
もう機械的なシステムも必要。
登園カードでタッチして門や玄関をくぐり、タッチがないと登園確認ボードに赤ランプが付くのと同時に欠席確認メールが両親双方に行く。
チャイルドシートに長時間座っていると警告音が鳴り、ライトが点滅し、スマホも連動して警告音が鳴る。
または車内の人と体温を感知して同様の緊急SOSシステムが作動する。
園側と預ける側の両方のシステムを開発すればいい。
もちろん機械的なシステムだけというのも良くない。
どんな機器もシステムも、人間の研ぎ澄まされた感覚には敵わないし突発的な対処はできないから。
-
99 名前:匿名さん:2022/11/16 09:01
-
兄弟姉妹が同じ保育園に通えないのも問題だと思う。
今回のように保育園に送り忘れて、子供から「今日はお休み?」と声がして乗せたままだったのに気付いて冷や汗をかいた、とのツイートがけっこうあった。
特に違う保育園に兄弟姉妹を通わせてるお母さんが多かった。
たまに連れていくお父さんではなく、いつも連れていってるはずのお母さんのツイートなのが衝撃だった。
-
100 名前:匿名さん:2022/11/16 09:06
-
>>99
その年齢の人数オーバーだと入園できないからね。
兄弟だからと無理やり入れてもらったとして、また人手不足で事故が起こる。
保育園だけどんどんできて、保育士の数が足りてないって。
そもそもお仕事休みの日なら、2歳児なら保育園には預けないようになってるのでは?
お父さん一日中家にいたって書いてあったけど、在宅勤務だったのかな?