育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10786067

昔、こたつには天板がなかったのね?

0 名前:匿名さん:2022/11/16 10:37
私の実家の記憶ではこたつはピンクの色した天板がおいてあった。
裏返すと緑の布がはってあって、父がそっちで家に呼んだ会社の人たちと麻雀してた。

古い朝ドラ見てて気が付いたのですが、昔はこたつって、天板がなかったみたいですよね。
いつから、天板を置いて、テーブルとして使うようになったんですかね?
天板がない状態のこたつが記憶にある方もこの中にいらっしゃるんでしょうか?
1 名前:匿名さん:2022/11/16 17:05
1967年生まれ。天板あったよ。
2 名前:匿名さん:2022/11/16 17:05
浮世絵のは無いね。
3 名前:カルビ◆N2RiMmUx:2022/11/16 17:44
このスレを読んで「くらやみの天使」というマンガを思い出しました。
これは1958年のマンガで、この中に出てくるこたつには天板がありません。

で、ウィキを見てみると1959年頃から天板を置くようになってきたと記述がありました。
何でも、東芝の1957年のカタログには天板がなく、1959年のカタログにはあるんだそうで。

50代後半の私は天板があるこたつしか知りませんが・・・。
4 名前:匿名さん:2022/11/16 17:49
昔ってのがよくわからないけども
テーブルの歴史はおもしろいですよ。

昭和30年頃からテーブルこたつが発売されました。
それまではこたつは暖を取るものでそこで食べるとか何かをするというものではありませんでした。
そのまた遡れば、戦時中はご飯はちゃぶ台ではなく一人一人お膳で食べてるお家もありました。
そのまた遡れば、ちゃぶ台は明治頃に都市部で出現します。

テーブルで何かする、今のような生活になったのは戦後ってことですね。
5 名前:匿名さん:2022/11/16 18:48
>>4
おもしろー!
そっかテーブル自体ではなく、テーブルの環境にも歴史があるんだもんね
素敵なご紹介ありがとう!!!
6 名前:匿名さん:2022/11/17 07:14
>>4
横なんだけど。
主人の親せきの農家の自宅でのお通夜に行ったら、そのお膳みたいなの使って、通夜前に食事がふるまわれてた。隣組のお嫁さんたちが台所で作っていた。

せき立てられるようにとっとと食べろって感じだった。
食べ終わると通夜が始まるの待つ。

そういうのは私の価値観だと通夜後だし、あんなお膳を一般家庭で使うの初めて見たから、驚いたのを覚えてる。
7 名前:匿名さん:2022/11/17 08:03
>>6
そうなの?
まあ、普段は見ないもんね。
8 名前:匿名さん:2022/11/17 09:44
時代劇が好きでよく見ています。
天板なしのコタツで暖まりながら、お銚子とおちょこを乗せたお盆を置いて一杯、、、なんてシーンがよく出てきます。
お盆の上とはいえ不安定だわ、といつも思ってました。
9 名前:匿名さん:2022/11/17 10:00
古いコタツは何で温めていたのかな?電気ない時代とか……

アラカンですが幼い頃親戚の家に行くと火鉢が置いてあってそれを囲んで温まった記憶がある。練炭が入ってた。部屋は寒くて服を着込んでいた。
そんなものの上に布団被せたら危険だし……
10 名前:匿名さん:2022/11/17 10:43
>>9
火鉢だよ。小説とかで読んだことない?
昔はそれで一酸化炭素中毒になってたでしょ。
11 名前:匿名さん:2022/11/17 11:54
小さいいろりに炭を焚き、網を被せてこたつをかける。
靴下が焼けたりする。
今じゃ考えられないね、誰も火傷なんかしない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)