NO.10869015
対面授業なじめず「大学に行けなくなった」 学生から相次ぐ相談
0 名前:匿名さん:2022/12/29 17:44
対面授業なじめず「大学に行けなくなった」 学生から相次ぐ相談、その理由は
12/29(木) 10:31配信京都新聞
京都と滋賀の大学で、オンライン形式から戻った対面での授業に「なじめない」との学生からの相談が相次いでいることが、京滋地区私立大学教職員組合連合のアンケートで分かった。
新型コロナウイルス禍で友人関係を築けないまま人前に出ることをためらったり、オンライン授業に慣れてしまったりするケースが多いためではないかという。
同組合は7~8月、京都・滋賀の全32私大・短期大を対象としてコロナ禍の大学生活への影響を調べるアンケートを実施し、依頼に応じた9大学からの回答を分析した。
集計結果をみると、心のケアに関する相談件数が大きく増加しており、うち7大学(2大学は件数非公表)では2021年度は前年度の5144件より5割以上多い8872件に上った。
具体的な相談事例では、「大学生の実感が持てない」「新しい友人をつくることが難しい」などオンライン授業の影響とみられる悩みがある一方、多くの大学で再開されている対面授業に関しても、「人前で発言や発表する機会があるので大学に行けなくなった」「オンライン授業の方がいい」といった声が多く寄せられていた。
経済的理由などで21年度中に退学した学生は9大学で172人、休学は632人で、依然として高い水準だという。
執行委員長の村岡倫・龍谷大学教授は「友人づくりができず孤立を深める中で、対面授業への切り替えにうまく対応できない学生が少なからずいる。心理カウンセラーを充実させるため、行政を含めた支援が不可欠だ」と話している。
1 名前:匿名さん:2022/12/29 17:47
なんかなあ、めんどうな時代だね。
昔は親がいいたい放題だったけど、今は子供がいいたい放題。
2 名前:匿名さん:2022/12/29 17:54
>>1
どういうこと?
経験が足りてないという事実は明らかだけど、
どんな所で子供は言いたい放題って思うの?
全く見当がつかない。
3 名前:匿名さん:2022/12/29 18:05
本当にかわいそうな世代だと思うよ。
この30年間、不景気続きでいい思いをしたことのない若者層が、このコロナ禍で人との接触も禁じられて。人生捨て鉢になってしまう子がほかの世代より多いのは本当に気の毒。
うちも上の子が大1大2がほぼリモート。実験だけ登校してたけど、グループが極少人数にされているし、他のグループの子とは接触がほぼない。
大3でやや通常に戻ったけど、就活が始まる子もいるし。
大学生活の彩りがほぼない。
当人たちはそれでも一生懸命楽しんでいるけど、親世代から見ると不憫極まりない。
登校中止してリモートに雪崩れ込んだ準備も不十分だったし、その後の対処もいまいちだったから、当該学年たちは本当にかわいそうだと思う。
4 名前:匿名さん:2022/12/29 18:27
>>1
違うよ。子供の言うことを鵜呑みにして、うちの子が良ければ、他は関係ない親が増えたからだよ。
5 名前:匿名さん:2022/12/29 21:33
うちも、2年生だけど始めはリモートもあって友達出来にくかったみたいで可哀そうだった。
2年の後期になってからやっと固定で友達出来たみたい。
サークルとか部活も入りたかったけど、途中からではもう入りづらいらしい。
>>4
自分の子がその立場だったらとか、考えられないのは悲しいですよね…。
6 名前:匿名さん:2022/12/29 21:43
だいたい、小学生も中学生も高校生も通学しているんだが?
大学生がリモートなのは、自分でその設定ができるからじゃないの?
それなら大学通えば良くない?
7 名前:匿名さん:2022/12/29 21:59
コロナ全盛期の時、対面授業大反対のママがここにもいたよね。
反対意見の声に大学側が配慮しすぎたんじゃない?
8 名前:匿名さん:2022/12/29 22:01
>>7
なんで大学だけ?!って思うよね。
9 名前:匿名さん:2022/12/29 22:17
大学はもともとクラスもないし友達が作りにくいんだよ。
ちょっときっかけを失うと一人になってしまう。前からぼっちの学生の問題ってあった。そういう時はサークルに入るのが良かったんだけどそれもできなかったし。
本当にかわいそう。
10 名前:匿名さん:2022/12/29 22:17
コピペしただけで、主の意見は無いけど、
主はどういうつもりでスレ立てたの?
スレが荒れるのを期待してるの?
コロナ禍の大学生を持つ親は、子どもの苦しさを間近で見てきたからわかるけど、
それ以外の想像力の無い人には、わがままな大学生に見えるんだろうね。
荒らし目的や笑い者にするのはやめてもらいたいわ。
11 名前:匿名さん:2022/12/29 23:38
うちの大3は、1、2年のときほぼ全く対面授業が無いなか、自分から動きまくって対面活動をしてるサークルを探して入会したり、入学一年後にようやく開かれたたった一日だけの大学の対面のガイダンスの日に友達を作ったり、なんとかコロナ禍を乗り越えてきた。
でも大学生活が軌道に乗るまでを見守るのは親としても苦しかったし、私の友達や親戚のお子さんで大学を辞めてしまった子も何人もいる。
いまだにこういうニュースを見ると心が痛いよ。この先の人生、たくさん幸せになってほしいと思う。
12 名前:匿名さん:2022/12/29 23:45
大3、大2は本当に不憫な年代だと思う。
うちに大2がいるけど、緊急事態宣言が出なければ実習は対面でやる大学だったので良かったと思う。
大4の子は大1のときは大学に行けたから良かった。
それでもほぼ全てがオンラインになった時に友達が辞めてしまって落ち込んでたよ。
小中高が行けたんだから大学もやれば良かったのに………
13 名前:匿名さん:2022/12/30 00:33
>>10
黙れ
14 名前:匿名さん:2022/12/30 00:42
>>11
なんでだよ
荒らし目的や笑い者にするってのが図星だったのかな
15 名前:匿名さん:2022/12/30 00:43
>>14
それが目的?
通りすがり
16 名前:匿名さん:2022/12/30 00:48
>>13
クッサ
17 名前:匿名さん:2022/12/30 00:50
>>14
だね
18 名前:匿名さん:2022/12/30 09:07
社会状況に合わせて動けばいいだけ。
動くためのスキルを、成長すれば勝手にできると思って身につけさせてなかっただけでしょう?
うちは今は2年だけど、入学直後にあるガイダンスが対面だったから速攻で友人を作った。
今年3年の友人の子は、入学前にインスタで繋がっておいたそう。
二人とも、友達づくりは最初&合いそうな子に自分から声をかけることが重要だとわかっていたから。
小学校のときに友達づくりスキルを身につけることも目的の一つとして、外部イベントやキャンプに参加させていたよ。
二人とも引っ込み思案だったからこそ、小学校から練習してたのよ。
確かにコロナで制限制約はあった。
でもメリットもあったわ。
オンラインのおかげで他の大学の講義や遠方のセミナーも聴講できたし、今年は情報を集めて外部セミナーにもどんどん参加してる。
おかげで他大学にも友人ができたし、就職において強力な人脈ができたわ。
セミナーに参加してるのは上位大学の学生ばかりらしい。
うちの子の大学はオンラインか対面を選べるけど、ほとんどの学生が楽だからとオンラインを選んでるって。
理系は実験は対面だけどそれ以外はオンラインでいいって言ってるし、文系で100人以上受講しているはずが対面してるのは僅か10人もいないことも。
うちの子も全オンラインを選んでるけど、それは勉強時間を確保するため。
サークルもしてるし、大学外でも友人はいる。
友人の子は、バイトも塾講師とか大手チェーン飲食だから切れることなくずっとしてるよ。
旅行だって国内だけれど、今年は結構行ってる。
学生って旅行やバイトやサークルとかあるけど、たとえ制限されてもそれ以外があると思う。
自ら動けばまた何かできるのに、与えられるのを待ってるだけで動かないでいたら、何も手にしないのは当然だと思う。
19 名前:匿名さん:2022/12/30 09:10
オンラインって通信大学と変わんないね。
20 名前:匿名さん:2022/12/30 09:16
「友達の有無」と「対面授業に馴染めない」別物なのに、友達に関するレス多い気がする。
21 名前:匿名さん:2022/12/30 09:19
うちの大学生の子供たちはそれなりに充実させてるようなので、見ていてもあまり可哀想とは思わないんだよな。
いかに環境に適応していくか、なんじゃないの?
適応できない子のことばかり挙げて可哀想がっても…と思う。
22 名前:匿名さん:2022/12/30 09:31
>>21
適応できない子のことばかり挙げて可哀想がっても…と思う。
あなたの子のように要領のいい子ばかりじゃないんだよ。
23 名前:匿名さん:2022/12/30 09:38
実技が多い学部に進学したママ友の上の息子さんが2年で中退したわ。
リモートの座学ばかりで何のために進学したか分からなくなり、ストレスで鬱になったらしい。
うちの子は再来年進学だけど、その頃の世の中はどうなっているか不安だ。
24 名前:匿名さん:2022/12/30 09:40
どこがかわいそうなのでしょうか?
馴染めないというのは、自分次第だと思います。
卒業して入社すれば知らない人ばかりのところで仕事するのですから、馴染めませんと会社に言わないと思いますが。
もう大学生なので、自分でなんとかするものだと思います。
高校までと違って、大学は自分でやっていくところですから。
だから高校までに何事も自分で行動し解決していく力をつけておく必要があると思います。
25 名前:匿名さん:2022/12/30 09:44
今ものすごい過保護な時代だからね。こうなると思った。くそうんざりする。
26 名前:匿名さん:2022/12/30 09:46
>>24
かわいそうとかではなく、適応出来るように育てていかないと社会の損失ですよ。
これからの世の中、ただでさえ人が少なくなるのだから、社会貢献できる人材にしていかないと日本が廃れてしまいますよ。
27 名前:匿名さん:2022/12/30 09:59
>>26
具体的にどうすればいいんですかね?
うちには適応できそうな子と無理そうな子がいます。
28 名前:匿名さん:2022/12/30 10:13
>>27
まずは小集団活動からと言われてますよ。
あと信頼できる人に出逢うこと、
無理そうなんて言わないほうがいいですよ。
10年後20年後に適応したっていいのですから、やれることを増やしていくことが大切といわれているので、是非とも専門家にご相談を。
29 名前:匿名さん:2022/12/30 10:28
>>25
過保護じゃない時代にサバイバルでここまで生き抜いてきてるだろうに、別に大した働きしてないでしょ?
まさか専業ではないよね。
たいして変わらんよ。
時代背景のほうが影響力大きい。
今の子、過保護ではなく個性を認められて育ってきたというのが正しいかと。
あなたの子供は、昔ながらの型にはめ込んだ育て方をしてきたの?
30 名前:匿名さん:2022/12/30 10:32
愛子様みたいな・・・・・・・・
31 名前:匿名さん:2022/12/30 10:34
>>30
人と関わることはされてます(せざるを得ない)から、
そこは一般学生とは大きく異なりますね。
独り暮らしで対面馴染めないは、かなり赤信号かと。
32 名前:匿名さん:2022/12/30 10:38
>>29
個性を認めることと、できない苦手なことをそのまま放置するのとは違うと思うよ。
社会の中で生きていく上で必要なことは、個性云々ではなく、身に着けさせるようにするのよ。
それとも親がその子の一生に付いて回るの?
それとも他人に面倒を見させるの?
33 名前:匿名さん:2022/12/30 10:46
>>32
できない、苦手なことを底上げするためには得意に目を向け、それを伸ばせと言われてます。
それを伸ばすことで必然的に苦手も引き上がる、
風呂敷理論とも呼ばれることがありますよ。
で、苦手なことが得意なことほど力を伸ばせるかと言えば、そうはならないのは自身の育ってきた過程からも分かりますよね?
何となくですが、あなたの発してる言葉、苦手の放置、社会で生きていく、身に付けさせるにはゴールしないといけない年齢が自身の菜かに明確化されてるような気がして気になります。
一生面倒みさせる、これはどういう意図なんだろうか、と思います。
私自身、家族という最小単位のなかで世話になってること、職場でも助けてもらってることは多々ありますが、あなたはないのですか?