NO.10872578
大晦日は外出禁止
-
0 名前:今は自由:2022/12/31 16:17
-
大晦日は外出禁止の家庭で育ちました。
母の手伝いをするのですが、それは夕方からです。
お節も全部手作りではありません。
嫌なら家を出なさいと言われて、大学生のときも働きだしてからも我慢しました。
(通勤・通学に便利な場所だった為)
友達とカウントダウンイベントなど一度もないです。
結婚してからは自由にしていますし、子供たちも泊りがけで出かけたりしています。
大晦日に外出禁止というのは、かなり特殊な家庭だったのか、普通なのか。
11時過ぎに家を出て新年は神社で迎えると言うのも鉄則でした。
小学生の頃は眠いし寒いし、でもそれ言うとものすごく怒られた。
いつもは早く寝なさいと言うのにと矛盾も感じたなー。
でも神社には赤ちゃん連れもいて、やっぱりこれが普通なのかと思ったり。
皆さんどんな大晦日でしたか。
-
22 名前:匿名さん:2022/12/31 18:46
-
>>21
私はそこまででもないけど、やっぱり高校生のとき初詣と称して出かけてたな。
都内ってどこでも店やってたし、鎌倉とかまで行ったけど電車も動いてたし店もやってた。
で、若い人でいっぱいだったよ。なかなか入れる店が見つからなくて。
そんな人多かったと思う。
-
23 名前:匿名さん:2022/12/31 19:09
-
実家はポツンと一軒家だった。
郵便局のある集落まで出ないと信号も街灯もないし、何キロも砂利道だし……
高校卒業するまでは、禁止されなくても年末年始は家にいました。
お布団に入って窓から外を見ると、天の川が見えて、遠くから除夜の鐘が聞こえた。
-
24 名前:匿名さん:2022/12/31 19:14
-
うちの子供達は主さんと同じ育ち方です。
私もお正月は実家で過ごして親戚周り。
普段は連絡とれないほど自由に過ごしてますけどね。
部屋の大掃除をしてから
今日は午後からお節作りを兄妹2人でやってもらい
明日は従姉妹達が来ます。
今晩は勿論12::00に神社に初詣。
外出禁止なわけじゃない。
お正月に会う従姉妹達と初詣行って屋台で食べ歩きしたり
が、外出ですし。
他人を誘い出すのは家族や親戚付き合いある家庭からしたら
迷惑なのよ。
-
25 名前:匿名さん:2022/12/31 19:15
-
私は大学を出るまで主さんと同じような家庭でしたよ。
高校の時に初詣に誘われても、正月三が日は家にいなさいと言われたし。
というか、普段から門限にうるさい家庭だったので
年末年始もおとなしくしてました。
嫌だったけど。
社会人になってからやっと自由になって、
以降、年末年始は友達とスキーに行ってました。
-
26 名前:匿名さん:2022/12/31 19:17
-
あー。そんなかんじだった。
外出禁止とは言われなかったけれど、ガンガン手伝いさせられたし、手伝うことがなくなると、どんなに寒くても邪魔だから晩御飯まで外行っててとか平気で言われたなぁ。
兄もいたけれど、ブラブラ自由にさせてもらっていた。
しかも主さんと違って一人暮らしも禁止。
結婚してからやっと家でホッとするというのを味わえた。
-
27 名前:匿名さん:2022/12/31 19:34
-
>>26
手伝いさせられたのならよかったね。
手伝うべきことを察知して、事前に黙って動かないとイライラする親を持つと地獄だから。
-
28 名前:匿名さん:2022/12/31 19:38
-
>>27
うちは母はいいよいいよって人だけど、上の姉がそういう人。
今でも上の姉が帰ってくるっていうと緊張するわ。
-
29 名前:匿名さん:2022/12/31 20:05
-
>>19
20歳以降は何も言わなくなりましたよ。
-
30 名前:匿名さん:2022/12/31 20:44
-
母方の祖母が生きているときは
大みそかは親戚一同が集まって大宴会でした。
その後は旅行に行ったり
普通に買い物をしたり
伯母が遊びに来てくれたりしてました。
伯母がシャキ奥で忙しい母に代わって
いつも大掃除をしてくれてました。
-
31 名前:匿名さん:2022/12/31 21:04
-
特に外出禁止だったわけではないと思うけど、大晦日は家で過ごすのが当たり前だったなぁ。
友達と初詣と称して夜中に出かけるのは大学生になってからだった。
それまでは大晦日は家族で過ごすものだと思ってた。
なので、主さんの親が特に厳しいとは思わないな。
大人になってから出掛けなかったのは主さんの意思じゃないの?
私は親が怒っても出掛けたこともあるよ。
-
32 名前:匿名さん:2022/12/31 21:05
-
>>16
固定観念でしょ。
大晦日に遊びに行くなんて有り得ない!っていう固定観念。
-
33 名前:匿名さん:2022/12/31 21:26
-
>>32うちもまさに固定観念の親でした。
大晦日に出かけるなんてとんでもない!って叱られた。
結婚まで実家だったから、結婚後初めて年末年始の旅行に出かけたとき罪悪感すごかった。自由なはずなのに、大晦日に出かけている事実が落ち着かなくて。
いま思うと障子の張替えとか掃除とかおせち作りとか親は決して楽しそうではなかった。別にやらないからって法に触れるわけじゃなし、まさに固定観念だったのだと思う。
もし親が、もう今年から何もしない、おせちも作らないって言ったとしても「あ、そう」で済んだと思う。
-
34 名前:匿名さん:2022/12/31 21:50
-
普段は門限というか夕食時には家族揃って食べる、という考えの親だったから
それまでには帰ってるのが普通だった。大晦日は中学の時、初めて友人と一緒に
31日~1日朝まで出かけたけど、何も言われなかったよ。
-
35 名前:匿名さん:2022/12/31 22:09
-
>>33
親の世代が若い頃はもっと強い固定観念で縛られていたんだろうことを思うと、それを責められないと思うな。
結婚したらお節を作ってやるべきことをしないと義親やご近所さんから何を言われるかわからない…とかね。
まして若い娘さんが1人で大晦日に出かける姿をご近所さんに見られるわけにはいかないってこともあったと思うよ。
このスレにいる新宿や原宿の近くに住んでる人とは違う価値観の地域ってあると思う。
その地域性が犯罪を防ぐと言うこともあるから、ご近所の目と言うのが一概に悪いとも言えないしね。
-
36 名前:匿名さん:2022/12/31 22:34
-
婆臭いスレ。
-
37 名前:匿名さん:2022/12/31 22:46
-
>>35
そういうの気持ち分かるんだね。
親になった今でも分からない。
世間体って結局は自分の価値観じゃん。
-
38 名前:匿名さん:2023/01/01 13:06
-
外出禁止令が出てたわけではないけど、やることが多くて、手伝うのが当たり前。
家族、兄弟もカウントダウンなんてしたことないよ。
特に母と私は正月準備に明朝4時までかかってたわ。
NHK紅白も見れなかった。
兄たちも31日まで仕事と正月準備をしていたわ。
しんどかったけど、友達とどこか行きたいとかなかった。
今も同じ。
今はそんなにきっちりしてないから子供は好きにさせてるけど、元旦の朝の家族揃ってのご挨拶は必須よ。
-
39 名前:匿名さん:2023/01/01 13:11
-
高校生くらいから普通に遊びに行ってたな。
元旦は家族で食事したり親戚の家を回ったりしてたよ。
お年玉貰えるし。
-
40 名前:匿名さん:2023/01/01 14:25
-
>>37
同調圧力の怖さは経験しないと分からないと思う。
本当に「個」が認めらるない世界なんだよ。
どんな自由な考え方を持っていても、同調圧力によって全て消し去られるんだよ。
田舎生まれ田舎育ちだから>>35の見解は実感してる。
今の自由な環境に感謝して生きてるよ。
-
41 名前:匿名さん:2023/01/01 14:33
-
高校の時から夜は自由だった。
と言いましても、高校生の行く場所なんてたかが知れてる。
てな訳で、大みそかの夜は友達みんなでスナックやってる友達んちでカラオケ。
地元で長くお店やってて信頼できる家だったので親も普通に送り出してくれた。
夜11時になったらみんなで近所の神社に除夜の鐘鳴らしに行って初詣、その後帰宅。
家の用事は母がやってました、手伝えと言われるのは午後6時頃まででしたね。
年越しそばやおせちは母が作っていたし。
大掃除は30日までに終わらせていたし、おせちは30日の朝から作っていました。
-
42 名前:匿名さん:2023/01/01 15:58
-
>>33
神棚があって、神事として行うかどうか。
それは固定観念とか法とか関係ないよ。
うちは正月が神事なのでその準備をするのは当たり前だったし、今もそうしてるし、子供にもそう言ってある。
簡素化はしてるけど。
-
43 名前:匿名さん:2023/01/01 16:22
-
>>40
同調圧力に屈するなんて、一番愚かなことだと思うよ。
自分が納得しての行動ならいいけど、
そうじゃなくて、ただ圧力に屈してるだけなんて
愚か過ぎる。
-
44 名前:匿名さん:2023/01/01 16:30
-
>>43
その土地に生まれて、その土地で生きていくしかない時代においては、同調圧力に屈するしかないよ
自分だけの戦いじゃなく、大切な家族、特になんの力もまだない幼な子さえも標的になるんだから
今のようにどこへでも引っ越せる自由もない時代や、田舎の土地を守り引き継がないといけない立場では、自分を殺してでも家族が苦しめられないように耐えるしかない
あなたのその軽蔑した発言は、それだけあなたが個を尊重して貰って生きてこれた環境があったと、幸せで良かったねと思うよ
-
45 名前:匿名さん:2023/01/01 16:37
-
>>44
自分たちの代になったら、子供に負を相続させないためにも田舎のその土地は処分すれば?
-
46 名前:匿名さん:2023/01/01 16:38
-
>>44
で、継承するの?
-
47 名前:匿名さん:2023/01/01 16:42
-
>>44
子は、大学から都会に出して逃がしてあげてね。
-
48 名前:43:2023/01/01 16:55
-
>>44
いつの時代の話ですか?
-
49 名前:匿名さん:2023/01/01 16:57
-
>>44
あなたはそこに屈して生きて来たの?
一体どこの話ですか?
-
50 名前:44:2023/01/01 16:58
-
なんか誤解されてるかな
私はその時代の親の立場じゃなくて、子供の立場だよ
だからこそ自分が今自由なのが有り難いし、子供達にはそういう時代があったこと、今の環境が当たり前になっていることがとても有り難いことを伝えてきたよ
私の実家からの支配や束縛は私達夫婦で防波堤になって子供達を守ってきたし、縁も切った。
今子供達は、自由に目標を持って進学して仕事に就いてる
昔や田舎ではこういう時代があったから、その時代にその土地に生きるしかない人達を頭ごなしに軽蔑しないでやって欲しい
私自身、理不尽で納得いかなくて二度と田舎に戻りたくない
出ることが出来たから良かった
戻らなくて済んでる今に感謝してる
そうするしかない時代があったというのも事実というだけだよ
-
51 名前:匿名さん:2023/01/01 16:58
-
>>44
実家が田舎にある人と結婚しないのが一番いいってことね。
やっぱり田舎ってだめなんだね。
-
52 名前:匿名さん:2023/01/01 17:07
-
>>51
義両親次第だと思うよ。
-
53 名前:匿名さん:2023/01/01 17:10
-
>>50
縁切る縁切るって言って、
縁切ってないでしょ。
-
54 名前:匿名さん:2023/01/01 17:11
-
>>52
義両親がどんな人かは、頻繁に会わないとわからないじゃん。
ならそんなリスクをおかしてまで結婚する必要はないでしょ。
-
55 名前:匿名さん:2023/01/01 17:12
-
>>54
あなたはそうすればいいんじゃない?
-
56 名前:匿名さん:2023/01/01 17:13
-
>>54
子供には常々言ってる。
だから、田舎者は嫌いみたい。
-
57 名前:匿名さん:2023/01/01 17:14
-
>>56
それでいいんじゃない?
私はあなたのお子さんの配偶者には心底同情するわ。
こんな義母が居て、苦労するだろうな。
-
58 名前:匿名さん:2023/01/01 17:15
-
実家がそうでした。
大晦日は家にいなさい、おせち作りを手伝いなさいって感じだったけど、おせちを買うようになってからも外出したらダメって言われました。
友達がカウントダウンライブのチケット取れたと誘ってくれたときも行きたくてたまらなかったけど断りました。(結局他の人を誘って行ったそうです)
「ゆく年くる年」を家族で観ながら、今頃ライブ盛り上がってるだろうなーって悲しくて。
ちなみに年越しのとき民放は観たらダメと言われてNHK一択。
静かなナレーションが流れて親は満足でしょうけど私はそうじゃない。
今はうるさい年越しなんて嫌だけど、若い頃はやっぱり友達と過ごしたかったです。
25歳で念願のひとり暮らしをして、その年は会社の仲良し同期4人で年末年始旅行しました。
旅行するって報告するときは、親に何か言われるかなって思ったけど何も言われなかった。家を出たら好きにしなさいって感じだったな。海外で過ごすと言った年だけは「日本人なのに」って電話越しに嫌そうな声でした。芸能人がハワイで過ごしているテレビ観ていたときも「この人たちは普通の人じゃないから。普通の人は年末年始外国なんか行かないわよ」とか言ってた。子供の頃はそうなのかと思ってたけど大人になると違うでしょって突っ込みたくなったけど黙ってました。
-
59 名前:匿名さん:2023/01/01 17:17
-
>>57
田舎の同調圧力とかいじめを肯定するって事?
-
60 名前:44 50:2023/01/01 17:17
-
>>53
もう20年は音信不通が叶ってるよ
今の私達の住所も知らないだろうし、子供達が今どこにいるかなんてもっと知らないと思う
私も両親が生きているのかも知らない
夫は数年前までは、新聞のお悔やみ欄をチェックしてくれていたけど、私が何も知りたくないから何も言わないでくれてる
法に触れる話だけど、例え両親がそれぞれもう死んでたとしても、私には何も連絡なく手続きを済ませてしまえる価値観の田舎だから、一生関わらずに生きていけると思う
-
61 名前:57:2023/01/01 17:19
-
>>59
そうじゃなくて。
田舎を十把一絡にして悪に仕立て上げるような人間性。
偏見の塊の様な人間性。
それは田舎問題に限らず、
ものを見る思考が全てそうなんだろうから。
そんな人間性の義母が居たら
苦労するだろうってこと。
-
62 名前:匿名さん:2023/01/01 17:19
-
>>60
逃げれて良かったね。ー
-
63 名前:匿名さん:2023/01/01 17:20
-
>>60
そんなすごい田舎ってどこですか?
-
64 名前:匿名さん:2023/01/01 18:12
-
>>61
したくないし個別で違うとは思うけど、実際田舎の人間関係の難しさはよく言われてるよね。
特に娘には苦労してほしくないもの。
リスクを言っておいて、それでも結婚するならいいけど。
-
65 名前:匿名さん:2023/01/01 18:26
-
>>64
都会の義両親がいい人とは限らないけどね
-
66 名前:匿名さん:2023/01/01 18:29
-
>>65
もちろんそう。
でも地域の同調圧力は少ない。
-
67 名前:匿名さん:2023/01/01 21:28
-
いったいおいくつなのか知りたいわ。
主さんと親御さんの時代でないとわからないのかもしれないし。
-
68 名前:匿名さん:2023/01/01 22:08
-
>>67
年代だけの話じゃないし、土地だけの話でもない
過去の話とも言い切れないし、未来にはない話とも言い切れない
と思うよ
-
69 名前:匿名さん:2023/01/02 07:01
-
昔付き合ってた彼氏が、お正月(三が日)は家にいなきゃの人だった。
大晦日は遊びに行けるんだけどね。年が変わるまでに家に帰らなきゃっていうから、シンデレラかよって(笑)
会社社長の息子だったんだけど。
-
70 名前:匿名さん:2023/01/02 08:28
-
母が60歳のとき、唐突に今年から何もしないと言いました。
おせちは注文して大晦日に届くから、それ食べる。
お雑煮も作らない。
それまで大晦日はイライラ準備していて、出かけないで手伝いなさい!って感じでした。
だから内心ほっとした。
大晦日もお正月も自由になりました。
それを機に日常の食事も買ったりすることが多くなって、事実上母の主婦引退宣言でした。
父は何も言わなかったな。母はその数年前から専業主婦は休みがない、引退したいってずっと言ってたからついに来たかって思ったんじゃないかな。私が結婚して家を出てからは洗濯も3日に一度になったらしいです。更年期の症状もしんどそうだったから、家事が辛かったんだろうな。
-
71 名前:匿名さん:2023/01/02 09:03
-
>>69
家によっては正月は来客を迎えたり、厳かな神事として執り行われます。
今の時代は減ってきているとは思いますが、会社をしていたらよくあることでした。