育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10963170

早期教育って

0 名前:匿名さん:2023/02/17 19:46
英語は早くから始めても無意味、というのは、専門家の間では通例、とネットで見ました。
その子によって、なんでしょうけど今までの経験から、やっぱり頭の良い子は小さい頃から頭がいいですよね?
そういう子には、本人が興味を持ったらどんどんやらせても良いと思いませんか?

もしあんまり出来ない子でも、やっぱり本人が嫌がらなければ早い時期から少しずつやると学校授業が楽ではないかなあ…あくまで本人次第ですが。
どう思いますか?
51 名前:匿名さん:2023/02/19 15:22
>>47
親によるんじゃない?
私は読んでもらってたけど、旦那や旦那の妹(私と同い年)は読んでもらってないって。
52 名前:匿名さん:2023/02/19 15:29
何となくだけど子供が持って生まれたものと親の経験や教養が合致した時だけ
成功したとか思えるんだと思う。
自分は子供の性向がわからなかったのと自分の教養が貧しかったのでモノニナリマセンデシタ。
53 名前:匿名さん:2023/02/19 15:38
成功って何をもって成功っていうんだろうか・・・。
いい大学に入れて成功?
いい会社にはいれて成功?
つつがなく一生を終えて成功?
54 名前:匿名さん:2023/02/19 15:39
>>52
あなた自身は子供に合わせた育て方しなかったの?
55 名前:匿名さん:2023/02/19 16:23
>>53
だよねー。
人生に成功、不成功を定義するのって何だろうね。
早期教育を受けて幸せだったって本人が思えば成功なんだろうか。

子どもなんて、親は愛情をひたすらかけてやることが一番だと思うな。
56 名前:匿名さん:2023/02/19 16:25
>>53
好きな仕事に就けたら、まずは成功。
57 名前:匿名さん:2023/02/19 16:44
>>56
そんな単純なことじゃないでしょう。
好きな仕事につけたけど、家庭はボロボロってこともあるし。
幸せはそんな簡単に定義できるものじゃない。
58 名前:匿名さん:2023/02/19 16:55
>>53
子供が自分自身を好きと思える人に育ったら成功。
要は自己肯定感があること。
59 名前:匿名さん:2023/02/19 17:01
>>58
これに同意。
60 名前:匿名さん:2023/02/19 17:01
>>58
そうね。これは大事。一番大事。
61 名前:匿名さん:2023/02/19 17:07
>>58
これですね。自己肯定感が低くて自分を嫌う人は幸せになれない。
62 名前:匿名さん:2023/02/19 17:13
>>58
勉強面はあとからなんとでもなるけど、自己肯定感は幼少期の親の育てかたや関わり方がすごく大切だと思う。

今は貧困家庭の「体験の貧困」がすごく問題になってるとニュースで見た。貧困家庭の子の3人に1人は学校以外での自然体験や文化的な体験を経験したことがないんだって。色んなことを諦めて、好奇心も育たず、どうせ・・・と、学力だけでなく自己肯定感の低い子になってしまうのは問題だね。格差は広がる一方。
63 名前:匿名さん:2023/02/19 17:15
例えばもし
「どこでも自分の意見を言える人スレ」のスレ主が英語やダンス、ピアノなど発表会がある系の早期教育受けて育っていたら
あんな風にはなってなかったのでは?と思いませんか?
64 名前:匿名さん:2023/02/19 17:16
>>63
思わない。
合わずに早々にやめたと思う。
65 名前:匿名さん:2023/02/19 17:20
>>63
合わない子には逆効果。劣等感や挫折だらけの大人になるだけ。
66 名前:匿名さん:2023/02/19 17:22
>>63
あの主は何で言えないんだっけ?
67 名前:匿名さん:2023/02/19 17:29
>>63
思いませんね。
私、英語もピアノもダンスも習ってたけど、
どこの教室にも、自己主張できない子はいたからね。
68 名前:匿名さん:2023/02/19 17:36
>>63
全く思わないね。
69 名前:匿名さん:2023/02/19 18:01
>>63
「人と比べなくていいんだ」が習得出来たときは自己肯定感が上がって、恐らく発言が出来てますよ。
70 名前:匿名さん:2023/02/19 21:06
>>63
あなたは言いたいことが言えない主さんなのね。
親のせいにしてるうちはダメだわね。
71 名前:匿名さん:2023/02/19 21:21
公文は良いよ!
72 名前:匿名さん:2023/02/19 21:24
>>71
うちは半年で辞めさせた。
合う合わないがあるよ。
あと指導者の力量。
73 名前:匿名さん:2023/02/19 21:25
>>71
公文はここでは評判悪いんだよ。
以前から苦悶と言われてる。
公文やらせると将来使えない人間になるって。
繰り返し繰り返しで、想像力がなくなるのだとか。
74 名前:匿名さん:2023/02/19 21:40
公文は多くを求めずならありかなあ。苦悶にならない程度で。
うちの子は公文が向いてなかった。国語は読み物は好きみたいだったんだけど、算数は単純な計算なのに出来たらどんどん学年あげられていつまでたっても楽にならないのが嫌だったらしい。向いてないなりに枚数減らして2年ぐらい続けたかな。
中学受験塾に切り替えましたが、こっちは楽しんで通ってました。楽しくないなりに公文で計算力や国語の読解の基礎が身についたのは良かったと思う。
75 名前:匿名さん:2023/02/20 00:22
何を身に付けさせたいか、何を求めるかで教育は変わってくると思う。
自己肯定感については、自信がついてから生まれてくると思う。
逆上がりとか縄跳びとかでもいいから小さな成功体験、なりたい自分像に努力してなるとかして自信がついて、自分が好きになるんじゃないかな。
私はそうだったわ。
自分の意見が言えるかどうかも、小さな頃からの練習もあるだろうし、成長してからは自信がついてからはっきりと言えるようになった。
子供のうちは、時と場合で判断して協調性とのバランスを取れるようにしないと、ただの自己中わがままになってしまうので注意が必要よね。
76 名前:匿名さん:2023/02/20 04:37
くもんはそろばんみたいで、うちは良かった。
77 名前:匿名さん:2023/02/20 07:54
子供3人公文をしてたよ。
自分で勉強する習慣がついたので
高校はほぼ塾なしだった。
指導者よりも親だと思う。
小さい頃は子供任せにしないで
しっかりみてあげないと難しい。
78 名前:匿名さん:2023/02/20 08:02
何がその子供に合っているか、だよね。
79 名前:匿名さん:2023/02/20 08:04
>>78
そうそう、
これ大切。
嫌がることを怒って無理矢理させて、親の目的を達成させても自己肯定感を下げるだけ。
80 名前:匿名さん:2023/02/20 08:11
低学年までは公文がそろばん習ってる子が多かった。
今どきそろばん?と思ったけど頭と手を動かすのがいいって。
うちは1歳からリトミック幼稚園からスイミング、小学生になって小5で塾に行くまでそろばん習ってた。
81 名前:匿名さん:2023/02/20 10:36
>>79
その子によるかな。
年齢とかもあるし。
うちは怒るというより練習することを課して厳しくしたし、一緒に練習したりした。
頑張らせて上に上に行ったことで自信に繋がったし、それが自己肯定感になった。
しなければならないことを、こちらがどんなに我慢して待っても自分から動くことがないような子だったので、厳しくするしかなかったわ。
できたことを褒めたことはほとんどないけど。
82 名前:匿名さん:2023/02/20 10:45
>>81
それでその子は今どうなった?
83 名前:匿名さん:2023/02/20 10:46
うるさいと言われそうだけど、自己肯定感って「何かができること」による自信ではないよ。
何ができようとできまいと、あるがままの自分をよきものとして受け入れられる心のあり様が自己肯定感だよ。
何かができるから自分が好き、というのは、逆に言えば、それができなくなったら嫌いになるってことだから、自己を条件付きでしか肯定できないことになる。
84 名前:匿名さん:2023/02/20 11:05
>>83
違うと思う。

何か出来ることで自信がつくんだよ。
人より出来る何か、自分の得意な何か、
これは人に負けない、自分は出来る、という自信。
一つ自信がついたら、そこから突破口が開けるんだよ。

人間なんて単純なもの。
85 名前:匿名さん:2023/02/20 11:06
>>82
今は大学生。
やらせてきたのは別に習い事だけではなく色々させてきたし、本人はたくさん頭も打ったし失敗もしてきたよ。
でも何でも自分で調べ、自分で試行錯誤と努力し、自学自習、独学できるようになった。
常に自分で道を切り開き、上位レベルに突入し、高みを目指して歩みを止めない。
多くのことを抱えながらも作業や処理は早い。
何でも楽しんでする。
よく心配されるけど、コミュ力も全く大丈夫。
体力も知的体力も人よりあるようだし、メンタル面も強い。
教員からもバケモノって言われてるらしい。
社会にはまだ出ていないけど、実社会で一線の方々からお声は頂いてるので将来はなんとかなりそう。
幼児のときは怖がりで引っ込み思案でメソメソして、おっとりして本当に動かない子だったけど、それを誰も信じてくれないと。
ちょっとスパルタ過ぎたかなと思うけど、親が教育できるのは思春期を迎える12歳までと言われてるし、本人動かない子だったから仕方なかったのよね。
自分があのままでなくて良かったわと本人が笑ってるから、いいかなと思ってる。
86 名前:匿名さん:2023/02/20 11:09
>>85
へえ。すごいね。よかったね。
87 名前:匿名さん:2023/02/20 11:15
>>84
そう!
私も、社会人になって一生懸命ダイエットして、メイクとファッションと立ち居振る舞いや所作、言葉遣いを頑張った。
人からキレイとか褒められるようになって自信がついたら、自分が好きになったわ。
その前に、コミュ力をなんとかしたくて人の真似して頑張ったら、喋れるようになった経験があったし。
努力して得て自信がついたら自己肯定感は上がる。
勉強はできて真面目でも、トロくて引っ込み思案は自分で嫌だったのよ。
それを受け入れて好きになれなんて無理。
嫌なんだもの。
努力して得ることは自信につながるし、自己肯定感に繋がる。
だからどんなに小さなことでもいいから努力して達成し得ることは大事だよね。
88 名前:匿名さん:2023/02/20 11:17
うちの子は自己肯定感が低い。
客観的に見れば、難関国立大卒だし、英語が非常に得意で、記憶力もいい。
得意なこといっぱいあるのに、メンタル弱い。
かなり過敏な性格も影響してると思うけど、小さい時から塾に入れ、競争させていたのが良くなかったのかなとも思う。
だけど、塾に入れると中受の時も大学受験の時も、難しいコースに入れられてしまう。

なぜ中受したかというと、公立小学校では本人がなんでもすぐ理解してしまうため、あっていなかった。
入った学校では、似たような子がたくさんいたのでよかったけど、競争心がないのでそこがなかなかついていけなかった……
89 名前:匿名さん:2023/02/20 11:20
>>88
勿体無いね。
そんなに出来る子なのに、自己肯定感が低いなんて。
90 名前:匿名さん:2023/02/20 11:20
>>88
競争が悪いということではないと思う。
小さいときから通塾すると、他のことがしにくくなって経験が少なくなるからだと思う。
91 名前:匿名さん:2023/02/20 11:21
人との比較でしか自分を肯定できないって、悲しいね。
92 名前:匿名さん:2023/02/20 11:23
自己肯定感とは、その言葉の通り「ありのままの自分を肯定する感覚」のこと。
他者と比較することなく、自分自身が「今の自分」を認め尊重することで生まれる感覚であり、物事を前に進めるための原動力となる。(グロービス経営大学院)
93 名前:84:2023/02/20 11:25
>>91
私に言ってるかな?
あなたの言いたいことは分かるよ。その通りだと思う。

私が言ってるのはきっかけの問題。
自信を持てない子が突破口を開くきっかけ問題なのです。
一つ自信がつくとね、自分が自分を見る目が変わるのよ。
そして、そこから変わっていける。

自己肯定感が一度高くなれば、
そこからは他人との比較ではなく、自分を好きになれるし更に自信がつくんだよ。
94 名前:88:2023/02/20 11:49
>>89
本当にそう思う。
小さい時は、子供はのびのび育てればいいと思っていたのに
能力高いのがわかって親が欲を出してしまった。
それをすごく感じてたんだと思う。

いろんな経験…についても、自然観察の機会があったら積極的に連れて行ったし、夏は海水浴冬はスキー旅行、子供だけのキャンプ、乗馬、博物館のこども会員になって磯遊びとか化石堀とか…小学生の間は色々させた。
だけど考えてみればほとんど親主導だったんだなと。本人がやりたがっていたことじゃなかったのかも。本人は親の顔色を見てやりたいというんだけど。

大学で一度ぽきっと折れたみたいになってしまい、そこで初めて私も自分が口を出しすぎていた、と気がついた。
2年遅れて卒業して、今は勤めながら資格試験の勉強をしてるけど、それは自分で決めたことだから、黙ってみている。
これで成功したら、ちょっとは自信がつくだろうと思う。

成功すると自己肯定感がつくのはそう。
だけど、何をやろうとするか、小さい時は親がどうしても誘導する形になるので、子供が褒めてもらいたくて、親の顔色見てやっちゃうことになるのが、問題かな。
95 名前:89:2023/02/20 11:52
>>94
吸収力がよくて頭がいい、英語も堪能。
大丈夫だと思う。
こんなに出来る子なら何かきっかけだけ。
96 名前:匿名さん:2023/02/20 12:06
親の考え方が全てだと思いますが、私の身近では早期教育が成功した例は少ない。
学校の勉強が楽でもいいことばかりではない。
早期教育にお金をかけなくても 日常生活や遊びから学べることはたくさんあると思う。
あと、地頭があるから親の期待が大きすぎると子供の負担になるから親の見誤りがないように
気をつけた方がいいと思います。
97 名前:匿名さん:2023/02/20 12:24
早期教育でお尻ペンペン状態と、そういうのは全く無縁で子供の自由にさせる親が身内にいる。

子供は同学年で現在19才。
前者は中学くらいから引きこもりで中卒のまま今に至る。

後者は国立大学の理系に現役で二人共進学「一卵性双子」なの。

教育方針もかなり違ったが、後者は母親の学歴高し、その親や親戚も遺伝子が優秀だとわかるのが一杯らしい。

遺伝子には勝てない?
98 名前:匿名さん:2023/02/20 12:35
ここって早期教育やってた人多かったよ。
中学受験するザマス
うちの子優秀ザマス
な人いっぱいいた。
99 名前:匿名さん:2023/02/20 13:00
>>98
そうだったかも。
だから?
100 名前:匿名さん:2023/02/20 13:12
>>98
うちの子優秀だけど、早期教育なんかしなかったよ。
本人が望むことを存分に取り組める環境づくりはしたけど。



トリップパスについて

(必須)