NO.10963170
早期教育って
-
0 名前:匿名さん:2023/02/17 19:46
-
英語は早くから始めても無意味、というのは、専門家の間では通例、とネットで見ました。
その子によって、なんでしょうけど今までの経験から、やっぱり頭の良い子は小さい頃から頭がいいですよね?
そういう子には、本人が興味を持ったらどんどんやらせても良いと思いませんか?
もしあんまり出来ない子でも、やっぱり本人が嫌がらなければ早い時期から少しずつやると学校授業が楽ではないかなあ…あくまで本人次第ですが。
どう思いますか?
-
101 名前:匿名さん:2023/02/20 13:15
-
>>100
それも広い意味の早期教育かもよ
-
102 名前:匿名さん:2023/02/20 13:24
-
早期教育の英語の話。
英語の聴き取りに関しては早い方が良いかも。
会話などは問題ない。
かといって、学校の英語ができるとも限らない。
うちの娘のことです。
お金はかかりました。
-
103 名前:匿名さん:2023/02/20 13:24
-
>>99
成功した人もいっぱいいるかな、と。
-
104 名前:100:2023/02/20 13:26
-
>>101
まあ、そこには計算あってやってたよ。
この子の才能は絶対に潰さず伸ばしていかないといけないと。
だから余分な手は入れないことに注力した。
-
105 名前:85:2023/02/20 13:40
-
>>94
うちも全く同じ。
確かに親主導だよ。
公園だって早朝から電車乗り継いで一日中遊び倒した。
家で何かするときも同行するときも、私が楽しいね面白いねと連発して、私が一番楽しんでいた。
子供によると、イベントなどは段々と楽しめるようになったと。
公園でとことん遊ぶのも良かったわ。
幼児期から日々密かに教育していたさそ、小学生時代は超超多忙だった。
中学からはメンタル面強化のためにより厳しいサバイバルキャンプへ参加させたり、社会の厳しさを知るために外部にボランティアスタッフとして預けたり。
丁稚・使いっぱしり、先生ではない他人に怒られる経験は大事。
敢えて中受塾は遅めにして、結果としてうまく行かなかったけど。
親主導だからいけないのではなく、親主導から子供主体へと移行できなかったことがいけなかったんだと思う。
でも、土台はちゃんとできてる。
それが花開くときがくるよ。
うちの子は難関大ではないからこそ自分で切り開かねばならなかったので、大学で一気に花開いたわ。
中塾で頭を打ったことも難関大ではなかったことも結果として良かったと。
でないと安心して胡座をかいていたと言ってるので、人間そんなもんだと思う。
お子さんは土台はあるんだから、きっと大丈夫よ。
-
106 名前:匿名さん:2023/02/20 13:42
-
>>100
望むものがはっきりしてるお子さんは、逆にそれを思う存分させてあげるのが一番よね。
でも望むものがない子は、何かしら親が働きかけないと何もできないままなのよ。
-
107 名前:100:2023/02/20 13:49
-
>>104
望むと書いたけど、
早期教育の頃だから本人は望んではないね。
「本人の好き」に大人の考えは封印して、本人のやりたいようにとことん追及させ続けたに訂正するね。
-
108 名前:匿名さん:2023/02/20 13:53
-
>>107
追及するのも仮に幼児だと親主導になると思うんだけど?
自分でとことんする子だったの?
-
109 名前:100:2023/02/20 14:13
-
>>108
それ関連の本を置いておいたり、博物館や科学館に連れて行ったくらいだけど。
連れて行って自由に感じるまま遊ばせ、誘導は一切してないよ。
まあ、一般的な早期教育ではないけど教育ではあるね。
介入しなかった理由は、閃き力を壊したくなかったから。
だからいわゆる塾とかの教わるような場所は避けた。
-
110 名前:匿名さん:2023/02/20 15:35
-
>>109
閃き追求していく子だったからそれで行けたんだね。
うちはそれで放っておいたら経験だけで終わっただろうな。
科学館とかの単発教室で導かれてその時はそれで終わりだったけど、色々したことは今は役に立ってる。
その子その子に合わせた働きかけをするしかないよね。
-
111 名前:匿名さん:2023/02/20 15:45
-
焦らなくても、いっぱい点としての体験を積んでおくと、いつか線に繋がる時が来る。
-
112 名前:匿名さん:2023/02/20 15:53
-
お勉強させるのではなく、学びができる下地を作っておけば大丈夫だと思う。
その下地がないと何をさせてもだめみたい。
-
113 名前:匿名さん:2023/02/20 16:43
-
結局はその子の能力だよね。
-
114 名前:匿名さん:2023/02/20 17:01
-
>>113
何もしなかったら何もできないし何もないままになるかも。
無理やり強制ではなく、それとなく働きかけはした方がいいと思うわ。
-
115 名前:匿名さん:2023/02/20 17:10
-
>>113
その子次第って、子供は生まれた時にいろんな能力もって生まれてきてる。
それが現代社会、親のお眼鏡に叶ってるのかは別物なだけ。
どんな能力であれ、
そういう子供の感性を一緒に楽しんであげられる親なら、子供の好奇心の種はやがて芽を出し花開くだろうね。
自己肯定感が高いから。
-
116 名前:匿名さん:2023/02/20 17:11
-
>>114
>何もしなかったら何もできないし何もないままになるかも。
これってわが子のことを全然信じてない、信頼できないってことじゃない?
-
117 名前:匿名さん:2023/02/20 17:46
-
>>116
私がそうだったから。
大きくなれば勝手にする子もいるけど、大人しくて引っ込み思案だと、言われて教えて貰って手を引っ張って貰わないと動かないこともあるよ。
結果論だと思う。
そんな自分が嫌で嫌で堪らなかったわ。
嫌々進学した高校で友だちに恵まれたから変われたけど、それはラッキーだったと思う。
私と同じように大人しくて怖がりで引っ込み思案でおっとりしていた我が子には、自分で歩んで行けるようになって欲しかったから、幼児期から働きかけたわ。
-
118 名前:匿名さん:2023/02/20 18:09
-
結局自分が基準か…。
-
119 名前:匿名さん:2023/02/20 18:14
-
>>118
親は、将来的に苦労するのがわかってたら、そうなるもんじゃない?
子供が自分とは真逆の活発でハキハキテキパキしていたら、子供任せで放っておけるでしょうけど。
-
120 名前:匿名さん:2023/02/20 18:21
-
>>119
うん、親だもん。
それを放置できるのは、産みっぱなしで子供の教育に無関心な親だけなんじゃないかな?
-
121 名前:匿名さん:2023/02/20 18:41
-
>>120
自己肯定感はどうやって育んだの?
-
122 名前:匿名さん:2023/02/20 18:42
-
>>117
うわあ。
結局、自己肯定感を持ってもいない人間が、自己肯定感の何たるかも理解しないまま子どもを育てた手ことだなあ。
-
123 名前:匿名さん:2023/02/20 18:44
-
>>121
別人だけど。
自己肯定感なんて、親が、「あなたが好きよ。」と、
わが子が何もできなくてもあふれる愛情を思いきり注いてあげればできるもんだよ。
何かができるように仕向ける必要なんてないね。
-
124 名前:匿名さん:2023/02/20 19:04
-
>>123
そうそう。
-
125 名前:匿名さん:2023/02/20 19:12
-
>>123
「あなたが好きよ」
「なんで、こんなことが出来ないの?」とか言っちゃってたりしてね。
-
126 名前:匿名さん:2023/02/20 19:16
-
>>125
「○○出来たからいい子だね」とかね。
-
127 名前:117:2023/02/20 21:30
-
>>122
残念ね。
自己肯定感は成長してから持てたわよ。
でなければ、子供の教育をしようなんて思わないでしょ。
-
128 名前:匿名さん:2023/02/20 21:35
-
>>127
自己肯定感ある人もここに出入りしてるんだね。
エセ自己肯定感なら、私も持ってる。
上の人とは別人よ。
-
129 名前:匿名さん:2023/02/20 21:37
-
>>123
そんな勘違いをさせるような言葉掛けは止めて。
社会で自分で生活していくために必要な力を付けるのは親の仕事よ。
努力することとか成果を出すこととかも教えておいて。
これが自分だから、親からそういわれてますと努力もしない、聞く耳も持たない、新人何人かに、何度も手こずったから。
親が乗り込んできたこともあって、係長、課長、次長、社長までもご頭を抱えたわ。
そのままでいいのよと育てるだけなら、社会に出さずに親が家で面倒を見てあげて。
自己肯定感がないのも困るけど、中身が空っぽなのに自己肯定感だけあっても迷惑だから。
-
130 名前:匿名さん:2023/02/20 21:40
-
>>129
根本的なことが分かってない
通りすがり
-
131 名前:匿名さん:2023/02/20 21:42
-
>>128
自分の長所短所は状況や場合によって入れ替わったりするし、冷静にどちらも見えてる。
欠点はあーダメだなと思いつつも、概ね今の自分が好きってだけ。
皆そんなもんでしょ。
-
132 名前:匿名さん:2023/02/20 21:48
-
>>130
自己肯定感だけを取り上げて欠点を矯正することを反対する人がいるけど、欠点を矯正するというより社会人として必要なことを身につけさせるだけのことだと思う。
生まれたありのままで育てるのは結構だけど、改善とか努力とかさせないなら、空っぽというか教育されてないというのは現在進行形で職場にいるからよくわかるわ。
-
133 名前:匿名さん:2023/02/20 21:48
-
今「自己肯定感チェック」というのをやってきた。
平均的レベルの自己肯定感でした。
よかったら皆さんも。
-
134 名前:匿名さん:2023/02/20 21:51
-
>>132
自己肯定感に欠点を矯正とか全く関係ないんだって。
-
135 名前:匿名さん:2023/02/20 21:54
-
>>134
だから子供は、そのままの自分でいい、そのまま受け入れなさいとなったら、改善とかしないで良いって取るのよ。
欠点(うっかりミス多発)を堂々とそのままでこれが私なんです、なんて言われたら、場合によってはプロジェクトを外すしかなくなることもあるよ。
正直、親にどんな育て方をしたのかと聞きたくなるレベル。
-
136 名前:匿名さん:2023/02/20 21:56
-
>>133
やって来た。比較的高い、と出たよ。
-
137 名前:匿名さん:2023/02/20 22:09
-
「セルフエスティーム」で検索すると、上の方に自己肯定感についてわかりやすいことが載っている。
自己肯定感が高い人は、「自分は今のままでも価値のある人間だけれど、もっと価値を高めることができる」ということで、努力がしやすくなる。
低い人は「自分はダメな人間だから少しはましになれるように頑張ろう」と努力するけれど、苦行になって継続しづらいとか。
-
138 名前:匿名さん:2023/02/20 22:10
-
自己肯定感ね、結婚してからぐっと上がったと思う。
結婚してからというか、夫と付き合い始めてから。かな。
-
139 名前:匿名さん:2023/02/20 22:11
-
自己肯定感チェックをいくつかしてみたわ。
平均~高めだった。
他者肯定感チェックもあったからしてみたら高めだった。
とても幸福ゾーンにいるみたい。
実際に毎日楽しくて幸福だけど。
-
140 名前:匿名さん:2023/02/20 23:06
-
本題に戻しましょう。
勉強系でも早くからやっておくと楽よ。
本人が望むなら年齢は関係ないから、うちは小学中学年から好きなことの専門書を読んだりしていた。
嫌いなものでも本人としてはソコソコ、クラスや学年からみればかなりできていたわ。
学校授業はつまらないし、小学テストは5分で終えちゃうから、静かにしていればお絵描きしてようと本を読んでいても良かったらしく楽しく過ごしていたわ。
先生次第ではあるけど。
-
141 名前:匿名さん:2023/02/21 11:08
-
>>129
あなた、親に愛されないで育ったのね。
だからそんなことしか書けない。
気の毒だわ。
-
142 名前:匿名さん:2023/02/21 11:33
-
>>141
将来社会で生活していくことを考えた教育もしないといけないと思うわ。
今の親ってそこが抜け落ちてるもの。
-
143 名前:匿名さん:2023/02/21 11:44
-
>>142
別人
今の親っていうのは、我々も含まれてるのよね。
>将来社会で生活していくことを考えた教育もしないといけない
大変ごもっともな意見で、誰も反論はしないと思うよ。
で、これと
>努力することとか成果を出すこととかも教えておいて。
>自己肯定感がないのも困るけど、中身が空っぽなのに自己肯定感だけあっても迷惑だから。
どう繋がるのかが分からない。
今の親が足りてない子供への教育ってなに?
昔みたいな根性論?
-
144 名前:匿名さん:2023/02/21 12:01
-
>>143
私は私なりに頑張ってます!頑張ることが一番大事と母親に言われてます!って言われたら唖然とするよ。
しかも自分で自分のことで勝手に多忙にして、物理的な時間が足りないことに気づかずミス続発させて。
それを、これが私なんです!母親にあなたはあなたのままでいいのよっていわれてきました!って。
成果が出てないなら、頑張る方向性とかやり方とか見直さないといけないじゃない。
頑張りさえすればいいって小学生まででしょ。
そのままでいいなら、教育は不要ってことじゃない。
自己肯定感が高いのは良いけど、現実も教え社会に適応するように教育してほしい。
教育は擦り込みでもあって、側にいる親の影響は大きい。
お花畑も行き過ぎるとこうなるのかと驚愕したのよ。
しかも自分はやればできるんでと自己肯定感だけやたら高くて実際は動かない、全く努力しない新人もいたし。
-
145 名前:匿名さん:2023/02/21 12:07
-
頑張ることが一番大事と母親に言われてます
という発言が出ること自体が、その人に自己肯定感のない証だとは思わなかったの?
-
146 名前:匿名さん:2023/02/21 12:09
-
>>144
あはは、凄いお花畑ね。
あなたはあなたでいいなら、究極として教育は必要ないと言えるかも。
野菜でもなんでも、何も手を加えないで食べるのが一番素のままの味だものね。
-
147 名前:匿名さん:2023/02/21 12:11
-
>>145
自分のことが好きという自己肯定感と、頑張ることは大事と思うことは関係ないよ。
全く違うカテゴリーだと思う。
-
148 名前:匿名さん:2023/02/21 12:13
-
>>145
自己肯定感とすぐに結びつけるね。
自己肯定感はある上で、現実社会を考えた教育が抜けてるって話でしょ。
-
149 名前:匿名さん:2023/02/21 12:15
-
>>144
たぶん、「自己肯定感」の何たるかをあなたは理解してないんでしょうね。
自己中心的、自分勝手、自己欺瞞などと同意語だと思ってるのかも。
「自分は大切な人間だ」「自分は生きている価値がある」「自分は必要な人間だ」
などの感覚があればこそ、人は自分のミスや欠点も素直に認められるし、それを改善する努力も払える。
自分のミスや欠点を認められず、それを改善する必要性も認められないのは、今の自分を受け入れられず、「私は間違ってないもん」と否定するからにすぎない。
自己肯定感がない人ほど、自己改善ができないもの。
心理学の本を何冊か読んだらどうだろうね。
-
150 名前:匿名さん:2023/02/21 12:20
-
>>149
行きすぎれば勘違いに繋がる。
幼児期にそういうのはいいと思う。
それを中高生でも言い続けて洗脳し現実社会のことを教えなかったら勘違いするでしょ。
そのまま現実社会に出たらこうなるでしょうね。