NO.10963170
早期教育って
-
0 名前:匿名さん:2023/02/17 19:46
-
英語は早くから始めても無意味、というのは、専門家の間では通例、とネットで見ました。
その子によって、なんでしょうけど今までの経験から、やっぱり頭の良い子は小さい頃から頭がいいですよね?
そういう子には、本人が興味を持ったらどんどんやらせても良いと思いませんか?
もしあんまり出来ない子でも、やっぱり本人が嫌がらなければ早い時期から少しずつやると学校授業が楽ではないかなあ…あくまで本人次第ですが。
どう思いますか?
-
201 名前:匿名さん:2023/02/21 15:36
-
>>200
精神科の医師は家庭では全員穏やかに波風立てず暮らしていると思ってます?
-
202 名前:匿名さん:2023/02/21 15:41
-
>>201
>全員穏やかに波風立てず
あなたの思い描いてる生活ってどんな?
-
203 名前:匿名さん:2023/02/21 15:44
-
自己肯定感→心理学→精神科の医師の暮らし
-
204 名前:匿名さん:2023/02/21 15:49
-
>>200
心理学も学んでた友人が、小学1年の子供が算数と漢字ができないことにギャンギャン怒って、旦那に止められたと言ってきたわ。
友人は頭脳明晰なタイプなのでびっくりしたわ。
まずちゃんと見えているのか、数字や漢字を認識できているのか、記憶力がどれくらいかなど物理的な問題がないのかの検証、次に数の概念の理解や暗記方法などの検証するとか、こちらが冷静に話したよ。
そういう自分も我が子に怒ったことがあるので気持ちはわかるのよ。
他人の子では冷静になれても自分の子にはなれないことはよくある。
-
205 名前:匿名さん:2023/02/21 16:55
-
>>204
この1つの出来事だけで心理学を否定するの?
あなたは他所の家のことを詳細に語れるね。
-
206 名前:匿名さん:2023/02/21 17:03
-
あんまり出来ない子っていうのは、
0歳から読み聞かせしたり一緒に遊んだり出かけたり、
、人や物の名前覚えたり、字や絵に興味をもたせたり、習い事や創作活動させないで、放置だから人の話にアンテナ反応しないし、集中して聞けないし、話すのも書くのも出遅れる。底辺まっしぐらよ。偏差値40から大逆転なんてよっぽど気付きがないと無理でしょう。幼児教育大事。
-
207 名前:匿名さん:2023/02/21 17:17
-
>>206
あなたも出来ない人だよね。
読点の付け方が恐ろしく変です。
-
208 名前:匿名さん:2023/02/21 17:20
-
>>206
どんな人でも自己肯定感を持つことは大切なこと。
あなたは偏差値、学習能力で人を判断してて怖い。
-
209 名前:匿名さん:2023/02/21 17:22
-
>>206
早期教育成功して立派なバケモノ育てた人?
-
210 名前:206:2023/02/21 17:28
-
上3人、
あなた達は子供が出来るからわからないんでしょ。
うちの子は出来ないし、私もおバカなんでね。
-
211 名前:匿名さん:2023/02/21 17:34
-
>>205
誰も心理学を否定してないじゃん。
ただ我が子を教えるのと他人を教えるのとは違うことはよくあるってことでしょ?
身近にあったこと話としてあげただけでしょ?
それに心理学を生かすかどうかなんて人それぞれだし。
それで心理学を否定してるって、なんか繋げ方が感情的で短絡的ね。
自己肯定感教の人?
心理学教?
心理学をちょっとでも貶され否定されるとカッとなるところが、思い込み激しくて感情論剥き出しで笑える。
-
212 名前:匿名さん:2023/02/21 17:46
-
>>210
心理学教の人によると、心理学の本を利用して対応し、自己肯定感を育くめば素晴らしく優秀な人になるようですよー(笑)
-
213 名前:匿名さん:2023/02/21 17:49
-
>>211
いま、世の中が子供の自己肯定感を上げる接し方とか言われてるけど、
それを否定的に見ちゃってるのね。
自己肯定感低いと
少しのミスや間違いでも自己嫌悪に陥りやすくなって失敗を過度に恐れる傾向がみられるようになる。
挑戦しなければ失敗は絶対にしない。
でも同時に成長もしない。
自分が傷つかないようにと保守的になってしまう。
新しい事にチャレンジ続けられるように導く親の取り組み、おかしな事なんだろうか、、、
あなたは子育てで何を一番に大切にしてきた?
自己肯定感という言葉ではなくても、チャレンジ精神とかは子供に求めたのではないの?
-
214 名前:匿名さん:2023/02/21 18:30
-
>>212
自己肯定感はすなわち、自ら取り組む姿勢に繋がるでしょ。
-
215 名前:匿名さん:2023/02/21 18:32
-
>>213
自己肯定感なんか少なくとも10数年以上まえから言われてるよ。
-
216 名前:匿名さん:2023/02/21 18:35
-
>>212
自己肯定感を正しく理解してれば「優秀」というワードは使わないよ。
でも、もしかしたら「優秀」というワードの解釈の違いで齟齬があるかもしれない。
あなたにとって「優秀」ってどんなことをいってるの?
-
217 名前:匿名さん:2023/02/21 18:38
-
>>215
>自己肯定感教の人?
>心理学教?
この人に教えてあげた方が、、、
-
218 名前:匿名さん:2023/02/21 20:29
-
>>215
昔からあるけど、まるでそれが絶対というものではなかったわ。
知らず知らずにやってることが自己肯定感なや繋がっていたとは思うけど、そんなに意識して声を張り上げなくても良いじゃない。
必要なことをする。
それだけで良いじゃない。
-
219 名前:匿名さん:2023/02/21 20:32
-
>>218
必要なこと?
それがないから8050問題に繋がってしまってる現状をどう考えるのかな。。
-
220 名前:匿名さん:2023/02/21 20:40
-
>>218
>知らず知らずにやってることが自己肯定感なや繋がっていたとは思うけど
ならば大切なことなんだよね、
そこに後付けかもしれないけど、
こういう教育的効果に名前が付いたということなのでは?
本当に特別なことではないし、誰もが大切に育んでいかないといけないもの「自己肯定感」だよね。
-
221 名前:匿名さん:2023/02/21 21:05
-
>>219
8050問題に繋げるのは早急だと思うけど。
-
222 名前:匿名さん:2023/02/21 21:12
-
>>220
自己肯定感はは必要だと思うよ。
ただ、自己肯定感を育みましょうではなく、子供にとって必要な働きかけをすることで、結果として自己肯定感に繋がると思う。
将来を考えてその時々の必要な働きかけをするという方が、何をすればいいかハッキリしやすいじゃない。
自己肯定感チェックの項目を見て、必要なものは結局は社会で生きていくのに必要な力でもあるじゃない。
-
223 名前:匿名さん:2023/02/21 21:14
-
自己肯定感って
人との対比でしか自分の価値を計らない
という態度と真逆にある価値観だよね。
なので、優秀かどうか、という基準そのものが必要ない。
-
224 名前:匿名さん:2023/02/21 21:15
-
>>222
>将来を考えてその時々の必要な働きかけ
より難しいこと言うね、
例えばなに?
これって、ここの性質発達によっても求めるものは変わってくるわけで、
そうなると一斉に同じことを求める教育の日本では、肯定感が育ちにくいと言われてるね。
-
225 名前:匿名さん:2023/02/21 21:15
-
>>223
だからこのスレの趣旨とは全く違うので、もう自己肯定感の話は別でしてください。
-
226 名前:匿名さん:2023/02/21 21:16
-
>>221
たくさんいるのは事実だよね。
その人たち、自信失っちゃってるよね。
-
227 名前:匿名さん:2023/02/21 21:19
-
>>224
学校教育なんて教育の一部だよ。
ないと困るけど、全てではない。
家庭教育が土台だと思うから、家庭で我が子をよく見て我が子に合わせて教育するしかないでしょ。
-
228 名前:匿名さん:2023/02/21 21:20
-
>>226
理由は色々あって自信喪失だけではないと思う。
-
229 名前:匿名さん:2023/02/21 21:32
-
>>228
その人達、自己肯定感高いと思う?
-
230 名前:匿名さん:2023/02/21 22:15
-
>>229
それはわからねいよね?
実際にメンタルヘルス系の医療を受けてるわけではないから。
-
231 名前:匿名さん:2023/02/21 22:20
-
>>229
8050問題まで話を広げないでよね。
-
232 名前:匿名さん:2023/02/21 22:23
-
>>231
社会復帰されるために、自己肯定感を上げるプログラムを受けるんですよ。
まずは理解ある小集団から始めてね。
-
233 名前:匿名さん:2023/02/21 23:01
-
>>225
あらほんとだ。
逆に言うと、何かができるから自己肯定感もできたんだとか着たがっていた人が間違っていたということでもある。
成績の良さ、優秀さと自己肯定感は連動しない、全く別物。
そして、早期教育が育めるのは、ある種の成績の良さに対する不確かな可能性だけ。
人の幸せとは、人と比べて優秀なことにあるのではなく
自分の人生はよきものである、と自分なりに確信できるところにある
としたら、早期教育そのものが、子どもの幸せとはまた別の所にあるものでしかない、という結論になるかな。
-
234 名前:匿名さん:2023/02/21 23:32
-
>>233
どんな小さなことでも自信が持てるようになると自己肯定感にも繋がるよ。
優秀な人は自己肯定感がある。
自己肯定感があるから優秀なんだろうし、何かをするのに自信があるから自己肯定感にも繋がる。
何かできなかったときや不得手なことがあっても、自分は大丈夫と思えるようにもなる。
自己肯定感は優秀さとか自信だけではないけど、決して無関係ではなく、自己肯定感に繋がる要素の一つ。
だから幼少期に愛され無条件に受け入れらることで育まれるだけでなく、そういうのがなくて成長後も持つことができるものでもあると思う。
-
235 名前:匿名さん:2023/02/22 07:55
-
>>234
>優秀な人は自己肯定感がある。
これ、本気で言ってるんだ。
一学期終わったころの東大の新入生たちを見てるとそうは思えないなー。
自己肯定感にあふれてる子もいるけど、そうじゃない子もたくさんいる。
むしろほかの大学よりも危ういくらいだと思うね。
あなたが知らないだけ(笑)
-
236 名前:匿名さん:2023/02/22 10:00
-
>>235
優秀=東大ではないし、東大=優秀って思ってることが笑える。
その時点でわかってないよね。
勉強面は確かにできるし情報処理も早いけど、東大のハードさを考えたら多少なりとも鼻っ柱が折れるのは当然。
本当にできる人間は、自分が優秀とは真に思ってないよ。
上には上がいて、自分のできなさをわかっている。
そして壁に当たったら淡々と作業するように対処し処理していくんだよ。
心のどこかに自分は努力できる、それでなんとかなるだろうという細やかな自信があるのよ。
そう自分に言い聞かせて歩むという感じでもあるけど。
そういった自信を他者に一切見せない者もいるし、それが自信というものだと思っていない者もいる。
自己肯定感は自信だけじゃない。
自信は要素の一つに過ぎないしきっかけになるものだよ。
後天的に自信を持てるようになったら、それをきっかけに自分が好きになれたり、次に自分の欠点も冷静に客観視でき、それをも受け入れられるようになったり。
そもそも、まだまだ自己肯定感とはなんだろう?ってものだと思うよ。
誰かの論文でも見解でも正解ではない。
どれほど偉い学者が書いてようと。
正解が見つかってないから研究され続けている。
絶対ではないんだよ。
少なくとも何かしら自信を持てたら、それをきっかけに自分のことが好きになれたり前向きになれたりするよねってことで、それでいいと思う。
-
237 名前:匿名さん:2023/02/22 11:13
-
>>236
自己肯定感は自信じゃない、ということを言うために235があるんじゃないですか?
それを否定したつもりになってるって。
-
238 名前:匿名さん:2023/02/22 11:21
-
236長々しいけど、言いたいことが伝わってこない。
ただ語りたいのねということはわかった。
-
239 名前:匿名さん:2023/02/22 11:43
-
言語だからね。
シャワーのように浴び続けたら上達は早いでしょうし、継続が必要だと思う。
早期教育がうまくいっても小1で下手な教師に切り替わったら意味ないしね。
日本の学校英語教育カリキュラムは、改善されてきてるとはいえやっぱりまだまだだと思うから、それはあまり意味ないと思う。
ディベート授業みたいなのが小学生のうちから盛んになるといいと思うんだけどなー。
調査研究まとめの一覧発表みたいなんじゃなくて。
-
240 名前:匿名さん:2023/02/22 11:49
-
甥っ子が大学生から本格的に英語を(受験英語しかしてない)勉強して短期留学もして1年位でTOEIC900点とって、ペラペラしゃべれるようになった。
早期教育しなくても若い時なら習得できるものもあるんだなと思った。
-
241 名前:匿名さん:2023/02/22 12:46
-
>>240
それはセンスがあったのよ。
センスがある人はいつからだって出来る
その道にセンスがあって得意だから更に好きになり、ぐんぐん吸収する。
センスって大きいと思う。
-
242 名前:匿名さん:2023/02/22 13:53
-
>>236
>そもそも、まだまだ自己肯定感とはなんだろう?ってものだと思うよ。
誰かの論文でも見解でも正解ではない。
どれほど偉い学者が書いてようと。
正解が見つかってないから研究され続けている。
絶対ではないんだよ。
ずいぶんご立派なこと書いてるけど、そんなの自己肯定感について論文や見解を読み比べた経験があるの?
それにしちゃ、ずいぶん浅いけど。
自己肯定感とは何かに対して「正解が見つかる」などという表現がどれだけ不適切なのかわかってるのかしら。
自説を唱えたいのはわかったけど、見当違い過ぎて噴飯もの。
-
243 名前:匿名さん:2023/02/22 14:30
-
まだやってたんだね。
-
244 名前:匿名さん:2023/02/22 14:32
-
>>243
ほんと迷惑よね。
-
245 名前:匿名さん:2023/02/22 14:35
-
>>242
自己肯定感、自己肯定感てうるさいんだよ。
そんなものは結果論だよ。
論文読めとか、必要ないんだよ。
英語とか公文とかスポーツとか早期教育はどうなんだということを知りたいだけなんだから。
そんなに学者ぶりたいなら、勝手にその界隈でやってろよ。
-
246 名前:匿名さん:2023/02/22 14:38
-
>>245
一生懸命抵抗しなくてもスルーできたらいいね
-
247 名前:匿名さん:2023/02/22 14:38
-
>>245
精神病なんだから、相手にしない方がいいですよ。
-
248 名前:匿名さん:2023/02/22 14:45
-
>>247
自己肯定感アップ
-
249 名前:匿名さん:2023/02/22 14:53
-
>>246
スルーしてても、流石にここまでしつこいとうざいと私も思います。
-
250 名前:匿名さん:2023/02/22 15:08
-
>>248
別スレにしていただきたいざます。