NO.10963170
早期教育って
-
0 名前:匿名さん:2023/02/17 19:46
-
英語は早くから始めても無意味、というのは、専門家の間では通例、とネットで見ました。
その子によって、なんでしょうけど今までの経験から、やっぱり頭の良い子は小さい頃から頭がいいですよね?
そういう子には、本人が興味を持ったらどんどんやらせても良いと思いませんか?
もしあんまり出来ない子でも、やっぱり本人が嫌がらなければ早い時期から少しずつやると学校授業が楽ではないかなあ…あくまで本人次第ですが。
どう思いますか?
-
1 名前:匿名さん:2023/02/17 19:59
-
本人次第だと思います。
-
2 名前:匿名さん:2023/02/17 20:14
-
どうだろうね。
よく分からない。ピアノはとても良いというよね。
うちは英会話を5歳から小6までやってたんだけど、当時は全然身についてなかったんだけどさ、
学校で英語が始まったらリスニング力はすごく良かった。
高校から英語がとても得意になり、大学英語系に行った。
たまたま、だな。
-
3 名前:匿名さん:2023/02/17 20:15
-
英語の早期教育、小学校低学年までは皆さん夢を持ってらっしゃるからいろいろさせてるんだけど、ものになる前にやめて、「アポー」の発音だけネイティブな子で終わるんだよね。
学校の授業で困らない程度なら、ちょっと賢い子なら先取りしなくても全然困らない。じゃあ困る子は先取りしたら困らないのかと言ったら、レベルが上がったらきちんとした土台(国語力、読解力など)がないとやっぱりお困りのようです。
日本語なら困らないと思ってる日本人も、語彙力なくてやべぇ、すげえ、わかんね、聞いてないしか言えない人と一緒。
あと、DVD垂れ流し育児には弊害があるようですのでお気をつけて。
-
4 名前:匿名さん:2023/02/17 20:15
-
ピアノとスイミングは脳の発達を促すと言われてるね。
-
5 名前:匿名さん:2023/02/17 20:17
-
あんまり小さな頃から頑張らせすぎると、その分後で伸びにくくなるとかきくけど。
-
6 名前:匿名さん:2023/02/17 20:20
-
>>4
ピアノもバレエも10年ちょっとさせてたけど、やらせてて良かった習い事です。
スイミングは4泳法泳げるようになってから辞めたけど、本人にむちゃくちゃ感謝されてる。学校の授業だけで泳げるようにはならないのに、評価だけされる。
-
7 名前:匿名さん:2023/02/17 20:21
-
本人がハマればそれでいいんじゃないかしら。
うちは食が細くて食べない子だったので、
とにかく空腹にさせてご飯を食べさせる目的で、スイミングに入れた。
ベビークラスの親子スイミングから。私も一緒に入った。
スイミングの後はお腹が空くようでよく食べた。
ついでに体力もついて、良かったと思う。
-
8 名前:匿名さん:2023/02/17 20:25
-
やったと思う人がどうだったっていうのが聞けるといいかな。。
主さんはやってみてどうだった?
うち歯英語は興味を示さなかったからあまり意味はなかったかもしれないけど
リスニングはよかった。
勉強は家で主にやったけどすなおにやってた。
ぼんやりしていることもあったけど高校受験くらいまでは勉強に抵抗がなかったし
勉強ができることに自信が持てるようだった。
スポーツももう少しやらせてもよかったかなと思う。
どちらかというといやいややってたけど
「やってよかったし、もっとやっとけばよかった」と先日言っていた。
-
9 名前:匿名さん:2023/02/17 20:26
-
ベビーくもんって何やるの?
-
10 名前:匿名さん:2023/02/17 20:30
-
塾で早い時期から少しずつやると学校の授業が楽ってことだよね?
それって学校で勉強する意味あるの?
-
11 名前:匿名さん:2023/02/17 20:32
-
>>10
ある。
-
12 名前:匿名さん:2023/02/17 20:40
-
個人的には全く無駄だと思う。
小学校の時にちゃんと授業についていけていたら心配ない。
宿題はちゃんとやる習慣とかきちんと理解できてるかな確認くらいは必要だと思うけど。
うちの大学生2人がちゃんと勉強をしだしたのは中学生から。
それでも難関大学に受かってる。
早期教育って?例えば幼稚園児が意味もわからず1+1=2ってやるよりも(教えりゃできるだろうけど)、数の概念のようなものをじっくり植え付けるのが先だと私は思う。
それは小学校で習いながらでも十分できる。
英語も何歳からでも習得できる。
ネイティブの発音になるよりも、自分が話す内容を世界の人に聞いてもらえるような人間になることの方が大事だと私は思うしね。
-
13 名前:匿名さん:2023/02/17 20:51
-
早期教育は必要ないと思うけど、普通の公立中に進学予定なら、中2までに英検準2級相当までを取っておいた方がいいかなと思う。準2級までならテキスト購入して独学で取れる。高校からがまじで楽。
中高一貫私立なら、使う教科書もハイレベルだし進度も速いので先取りは不要。
公立中の教科書レベルの勉強しかやってなくて高校から難関国立大を目指すのはかなりきつい。
-
14 名前:匿名さん:2023/02/17 20:53
-
言語に関しては、母語をある程度習得してからじゃないと外国語は教えないほうがいいと私は思ってる。
いわゆるセミリンガルの問題があると思う。
思考は母語で行われるからね。
母語が確立しないうちに外国語を覚えると思考に統一感がなくなる。
うちの子たちは小学校高学年まで特に英語を教えなかったけど、今、外国にひとりで行けるくらいにはなってる。
幼稚園から英語を習っていた友達よりも中学時点で成績は上だったし。
頭がよくてなんでもできる子なら、なおのこと、好きにさせておいた方が伸びる。
-
15 名前:匿名さん:2023/02/17 20:57
-
自分で知識として教えられないなら(英語を教えるわけでなく大切さとか必要さとか)早期もいいと思う。職場の人英検をとか漢検とか知らないんだけど、やっぱり子供は‥かなりできが悪いようです。
-
16 名前:匿名さん:2023/02/17 21:03
-
>>15
頭のいい親ほど、子供に早期教育させるより、小さいうちにいろんな体験の方を重視してさせている気がします。焦ってないんだと思う。
小4ぐらいから勉強にシフト。
-
17 名前:匿名さん:2023/02/17 21:05
-
飛び抜けて優秀な子なら、早期教育は意味はあると思うよ。
自分の小学校〜高校までの同級生の子とか(全国模試1位で、センター試験も全国最高得点だったらしい)
そんなレベルの子ね。
小学生のころ大学の数学解いてたのが、いまだに記憶に残ってる。
-
18 名前:匿名さん:2023/02/18 01:06
-
うちの子の幼稚園では積み木教室と言って積み木を使って算数を教える課外授業があった。
いろんな積み木やゴムを引っ掛ける板みたいなのを使い数の概念から教える。2進法を2バクハツ、3進法を3バクハツ……と呼んでこの数は4バクハツだといくつ?とかもやってたなあ。
小3までクラスがあって最後はつるかめ算をやっていた。
これはもう完全に中学受験のための教室だったけど
3歳からこういう教室に通わせて、みんな算数(数学)が得意になるかというとそういうわけではなかった。
結構先生が厳しいので、できない子は泣いちゃったりするし苦手意識を植えつけられる子もいたかも。
できる子はどんどん吸収していくんだけど。
その子に合った進み方が良いと思う。わかる子にはどんどんやらせればいい。わからなかったら無理に早くやらせることない。
-
19 名前:匿名さん:2023/02/18 07:41
-
私は早期教育アリだと思ってる。
その子によって向き不向きはあるから、無理矢理じゃダメだけど。
言語や音楽は、頭じゃなくて耳や感覚で養うものだからね。
スポーツもそう、理屈じゃなく身についていくのよね。
-
20 名前:匿名さん:2023/02/18 07:58
-
結局は地頭だよ、早期教育しても地頭のいい子にすぐ追い越される。
中学受験のために幼稚園から大手塾に入れている教育ママがいて私立の中高一貫に行ったらしいけど、
結局、最終はFラン。
小学校時代は目一杯、遊んで、中学で近所の塾に入って勉強し始めて、
一番高い偏差値の某都立高校に行って、一橋大学に行った近所の子、
お父さんが東大らしい、地頭には敵わない。
-
21 名前:匿名さん:2023/02/18 09:20
-
私も早期教育賛成派。
小さいときから親が熱心な家のほうが
それなりにいい学校に行っている方が多い。
ただ、勉強だけが早期教育じゃない。
旅行でいろんな地域に連れて行ったりの体験も早期教育の一環だと思ってます。
勉強したときに関連した体験があると理解しやすかったり記憶に残りやすいらしいです。
一応わが子は2人とも国立の大学に行ってそこそこの就職ができた。
多分家の子は普通の中学に行ったら埋もれていたと思う。
-
22 名前:匿名さん:2023/02/18 09:49
-
幼い頃から学習ばかりでなく、旅行や運動、少しでも興味を示したことには積極的に取り入れてきました。
でも、うちの子は今のところ活かされてるんだかどうだか。
それなりの中堅レベルの大学で、特にこれといった夢もなく、フツーに過ごしてる。
もしかしたら幼い頃からこんなに経験をしてこなければ、更に取り柄もない子になったかもしれないけど、
逆にハングリー精神でも備わって、違うメンタルが育ったかもしれない。
なんとも言えないな。
早期教育を施されなかった私自身と比べても、大差無いところを見ると、
結局は地頭が物を言うんじゃないかと思ってる。
ただ、言えるのは、幼児期に海外で育ったうちの子たちの英語力は、大人になってから学んだ私よりかは断然ありますね。
耳馴染みの良さには大差アリのようです。
-
23 名前:匿名さん:2023/02/18 10:10
-
息子を中高一貫私立男子校に通わせてたので、周りに幼少期から英才教育的なことを受けてた子は結構いました。何にもしてない子の方が少なかったかな。
みんながみんな成功してるかと言えばそうでも無い。医者一族の一人息子で小学校から私立に通ってても何故か進級ギリギリの成績でで大学行かない(浪人もしない)で専門学校の子もいました。やりすぎるとポッキリいっちゃう子もいますからほどほどがいいんだと思う。英才教育すれば天才になれる訳じゃないから。
ちなみにうちはお勉強一切なしの自由保育の幼稚園出身です。文字の読み書きすら小学校上がってからのスタートでした。小学校上がってからピアノとスイミングは習わせて、中受塾は5年時から。それなりの難関国立大学に進学したので焦らなくてもなんとかなると思う。ピアノは高3ギリギリまで続けてて今も趣味として楽しんでるのでやらせて良かった。息子は友人にバイオリン習ってて絶対音感持ちの子が耳コピでサラッとピアノ演奏するのを羨ましがってます。
-
24 名前:匿名さん:2023/02/18 10:18
-
>>17
うちの子、なにも教えないのに漢字も割合の計算とかも幼稚園の頃には解いてた。
-
25 名前:匿名さん:2023/02/18 10:22
-
>>24
結果、どうだったの?
-
26 名前:匿名さん:2023/02/18 10:24
-
うちは小学校入学まで学習面は放っておいた。
ピアノだけは習わせた。
二人子供がいて、東大、早慶に入りました。
早期教育なんてかけらも考えなかったわ。
-
27 名前:匿名さん:2023/02/18 10:34
-
ピアノ、いいよね。
最初の楽しくない訓練的な練習の習慣つけさえ出来たら、脳の発達にも効果的だと思う。クラスでピアノ上手い子はもれなく頭も良かった。
-
28 名前:17:2023/02/18 10:43
-
>>24
ごめん。
幼稚園で漢字読めたり、計算できたりは割といるよね。
私もそちら側だったから、すんなり難関大には入れたけど。
それとは比べ物にならない次元の子の話です。
-
29 名前:匿名さん:2023/02/18 10:56
-
>>28
ギフテッド的な子供ではなく
早期教育の賜物みたいな話なのね。
17で書いてあること、特に飛び抜けてないけどなぁ。
どの辺りが次元が違う?
-
30 名前:匿名さん:2023/02/18 11:06
-
子供って好きなことを学ぶ環境さえ整えておけば、自ら進んで学んでいく。
それを早期教育とは思わない。
本人の欲求を満たしてるだけ。
-
31 名前:匿名さん:2023/02/18 11:09
-
>>28
比べ物にならない次元の子は、発達がでこぼこの子だったりするので、一般的な子育てをしようとすると、親子ともに苦労してる。幼少期は良くてもその先は・・・。
数字や電車などの規則正しい美しさに魅了される子は環境さえ用意したらどんどんハマっていくよね。
支援級に行くとすっごい精度の電車の絵をひたすら書いてる子いました。音に敏感で偏食で、交流級のざわざわが辛くて飛び出してた。あの子どうなったんだろう。
-
32 名前:匿名さん:2023/02/18 11:12
-
何をもって頭が良いとするか…にもよると思う。
勉強が出来ることか、機転がきくことか・・・。
両方を備え持っていればいいんだけどね。
-
33 名前:匿名さん:2023/02/18 11:13
-
>>31
さかなクンみたいに才能を開花させてるかもしれないですね。