育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10963170

早期教育って

0 名前:匿名さん:2023/02/17 19:46
英語は早くから始めても無意味、というのは、専門家の間では通例、とネットで見ました。
その子によって、なんでしょうけど今までの経験から、やっぱり頭の良い子は小さい頃から頭がいいですよね?
そういう子には、本人が興味を持ったらどんどんやらせても良いと思いませんか?

もしあんまり出来ない子でも、やっぱり本人が嫌がらなければ早い時期から少しずつやると学校授業が楽ではないかなあ…あくまで本人次第ですが。
どう思いますか?
34 名前:匿名さん:2023/02/18 12:27
いわゆる教科のお勉強とか学力というたぐいの早期教育は、必ずしも必要だとは思いません。
ちょっと先取りしていたら楽という程度だと思います。
しかし、脳に働きかけるような幼児教育は良いと思います。
同時に体力、運動能力、物事に対する瞬発力、持続力、探求力、コミュ力、思考力、読解力、文章力、計画力、決断力、遂行力、判断力、感覚など土台を養うような教育については、早くから徐々に段階を踏んでやっていくのは良いと思います。
土台はとても大事で、土台があれば独学できます。
顕著な発達障害があるならその子に合わせた教育の方がいいでしょうが、日常に支障のない程度の凸凹であるなら個の範囲ですから、ステップを小さくし繰り返し繰り返し教えたりさせたりすれば将来的に生きづらさはマシになると思います。
うちの子を見てて思うのは、英語は無意味と言われるけれど、早期からすると一般的に日本人ではわかりにくい音を聞き分けれるのか、喋れないくせにリスニングはいつもとてもよくできるので、多くを望まなければさせるのは良いと思います。
周囲に外国人がいない環境の場合、外国人から習うと外国人に対するハードルが低くなるようで、周囲が英語を話せないからとモジモジする中で、片言の英語でどんどん話しかけ友達になってきたことがあります。
そういうのも良いことだと思います。
35 名前:匿名さん:2023/02/18 12:41
ベビーアインシュタインシリーズはリコールになったって記事を見ました。
アメリカの研究で赤ちゃんの時に毎日1時間DVDを見せられた子は見なかった子に比べて語彙力が少ないという報告がされたためだそうです。
この掲示板には過去使ってた人は多そうですよね。
36 名前:匿名さん:2023/02/18 12:59
>>35
この掲示板には過去使ってた人は多そうですよね。

どういう意味?
DVDに子守りをさせていたってことかな?
37 名前:匿名さん:2023/02/18 14:37
>>36
ディズニーのなんちゃらもそうだよね。
DVDをひたすら見せるんでしょ?
あと、親がかかわるんだっけ?
あれで出来るようになった子だけがテレビに出てきたりするけど、
大半が挫折だよね。中古市場にすごい出てるよね。
38 名前:匿名さん:2023/02/18 14:43
子供二人に幼稚園からスイミングをさせた。
これは良かった。
小学校だけでは泳げるようにはならない。
39 名前:匿名さん:2023/02/18 15:17
>>37
知人の妹さんは、これだけで英語ペラペラになったらしい。
幼児期から耳コピができたらしい。
普通の子には無理よね…
40 名前:匿名さん:2023/02/18 15:31
懐かしいベビーアインシュタインはお世話になりました。
早期教育は親子負担にならないなら賛成
旧帝行って有名メーカーに就職できました
でもコミュニケーション能力が一番大事かな
41 名前:匿名さん:2023/02/18 18:22

英語や武道系、ピアノやダンスやスイミング、
各家庭で習い事は決めたらいいと思う。
お勉強系や体育系の幼稚園も選べる。
でも、公立小中学校で英語やらダンスやらを必修にするのは反対。
その時間を国語や他のことに費やしてほしい。
42 名前:匿名さん:2023/02/18 18:44
ダンスが必修って…何のために?
なんか、公立でずれていることやっているから
私立受験が盛んになるんだろうね・・・。
43 名前:匿名さん:2023/02/18 21:01
たくさん絵本を読んであげればそれだけで十分。
44 名前:匿名さん:2023/02/18 21:10
>>43
これもこどもによる。
45 名前:匿名さん:2023/02/19 00:48
>>0
大人?
もしも、あなたが学生ならダメだわ。
46 名前:匿名さん:2023/02/19 06:05
私自身の経験からいうと、
親が忙しくて本とか読んでもらった経験がない。

小さいころの記憶も極端に少なくて
小学校入学時ひらがなを半分ぐらいしか覚えてなかった。

今でも障害かなって思うくらい
目からの理解や記憶が極端に苦手です。

学力全国No1県の中でも厳しい先生に教えていただいて
(勉強は厳しかったけどすごく暖かい尊敬する先生です)
ものすごい量の宿題を泣きながらこなして、
それなりに何とかなったけど、小学校は本当にきつかった。

何もしてないのレベルって人によって様々。
ピアノだけは親の見栄で習っていたので音楽だけは常に良かったです。
47 名前:匿名さん:2023/02/19 10:00
え、私達の世代の人って、本を読んでもらっている世代?
私は一度も無いと思う。
でも小学校時代は家に日本文学全集があったから、沢山読んでた。ゲームも無かったし。
48 名前:匿名さん:2023/02/19 12:57
ひらがなはほとんどの子が書けたし読めた。
大抵の子が家で最低限は教えてもらってました。

幼稚園は紙芝居が多かった記憶があります。
49 名前:匿名さん:2023/02/19 13:57
>>46
それ、発達障害かもよ。
別に親の早期教育不足じゃないと思う。
50 名前:匿名さん:2023/02/19 13:57
私が幼児の時は、本はあったけど読んでもらったことはなく、本当になにもしないで小学校に入学した。
ちゃんとひらがなも教えてくれたし、家にある本は自分で読んだ。
約20年程前にうちの子が入学した時は、ひらがなはやってきてるもの、読めるものとして復習程度しかしないと担任から聞いた。
年長さんくらいから、家でやっておいた方がいいと思う。
でももし算数をするなら、1+1と教えるより物を使って1個2個と数えるところから始め、数の概念の感覚を養う方がいいと思う。
51 名前:匿名さん:2023/02/19 15:22
>>47
親によるんじゃない?
私は読んでもらってたけど、旦那や旦那の妹(私と同い年)は読んでもらってないって。
52 名前:匿名さん:2023/02/19 15:29
何となくだけど子供が持って生まれたものと親の経験や教養が合致した時だけ
成功したとか思えるんだと思う。
自分は子供の性向がわからなかったのと自分の教養が貧しかったのでモノニナリマセンデシタ。
53 名前:匿名さん:2023/02/19 15:38
成功って何をもって成功っていうんだろうか・・・。
いい大学に入れて成功?
いい会社にはいれて成功?
つつがなく一生を終えて成功?
54 名前:匿名さん:2023/02/19 15:39
>>52
あなた自身は子供に合わせた育て方しなかったの?
55 名前:匿名さん:2023/02/19 16:23
>>53
だよねー。
人生に成功、不成功を定義するのって何だろうね。
早期教育を受けて幸せだったって本人が思えば成功なんだろうか。

子どもなんて、親は愛情をひたすらかけてやることが一番だと思うな。
56 名前:匿名さん:2023/02/19 16:25
>>53
好きな仕事に就けたら、まずは成功。
57 名前:匿名さん:2023/02/19 16:44
>>56
そんな単純なことじゃないでしょう。
好きな仕事につけたけど、家庭はボロボロってこともあるし。
幸せはそんな簡単に定義できるものじゃない。
58 名前:匿名さん:2023/02/19 16:55
>>53
子供が自分自身を好きと思える人に育ったら成功。
要は自己肯定感があること。
59 名前:匿名さん:2023/02/19 17:01
>>58
これに同意。
60 名前:匿名さん:2023/02/19 17:01
>>58
そうね。これは大事。一番大事。
61 名前:匿名さん:2023/02/19 17:07
>>58
これですね。自己肯定感が低くて自分を嫌う人は幸せになれない。
62 名前:匿名さん:2023/02/19 17:13
>>58
勉強面はあとからなんとでもなるけど、自己肯定感は幼少期の親の育てかたや関わり方がすごく大切だと思う。

今は貧困家庭の「体験の貧困」がすごく問題になってるとニュースで見た。貧困家庭の子の3人に1人は学校以外での自然体験や文化的な体験を経験したことがないんだって。色んなことを諦めて、好奇心も育たず、どうせ・・・と、学力だけでなく自己肯定感の低い子になってしまうのは問題だね。格差は広がる一方。
63 名前:匿名さん:2023/02/19 17:15
例えばもし
「どこでも自分の意見を言える人スレ」のスレ主が英語やダンス、ピアノなど発表会がある系の早期教育受けて育っていたら
あんな風にはなってなかったのでは?と思いませんか?
64 名前:匿名さん:2023/02/19 17:16
>>63
思わない。
合わずに早々にやめたと思う。
65 名前:匿名さん:2023/02/19 17:20
>>63
合わない子には逆効果。劣等感や挫折だらけの大人になるだけ。
66 名前:匿名さん:2023/02/19 17:22
>>63
あの主は何で言えないんだっけ?
67 名前:匿名さん:2023/02/19 17:29
>>63
思いませんね。
私、英語もピアノもダンスも習ってたけど、
どこの教室にも、自己主張できない子はいたからね。
68 名前:匿名さん:2023/02/19 17:36
>>63
全く思わないね。
69 名前:匿名さん:2023/02/19 18:01
>>63
「人と比べなくていいんだ」が習得出来たときは自己肯定感が上がって、恐らく発言が出来てますよ。
70 名前:匿名さん:2023/02/19 21:06
>>63
あなたは言いたいことが言えない主さんなのね。
親のせいにしてるうちはダメだわね。
71 名前:匿名さん:2023/02/19 21:21
公文は良いよ!
72 名前:匿名さん:2023/02/19 21:24
>>71
うちは半年で辞めさせた。
合う合わないがあるよ。
あと指導者の力量。
73 名前:匿名さん:2023/02/19 21:25
>>71
公文はここでは評判悪いんだよ。
以前から苦悶と言われてる。
公文やらせると将来使えない人間になるって。
繰り返し繰り返しで、想像力がなくなるのだとか。
74 名前:匿名さん:2023/02/19 21:40
公文は多くを求めずならありかなあ。苦悶にならない程度で。
うちの子は公文が向いてなかった。国語は読み物は好きみたいだったんだけど、算数は単純な計算なのに出来たらどんどん学年あげられていつまでたっても楽にならないのが嫌だったらしい。向いてないなりに枚数減らして2年ぐらい続けたかな。
中学受験塾に切り替えましたが、こっちは楽しんで通ってました。楽しくないなりに公文で計算力や国語の読解の基礎が身についたのは良かったと思う。
75 名前:匿名さん:2023/02/20 00:22
何を身に付けさせたいか、何を求めるかで教育は変わってくると思う。
自己肯定感については、自信がついてから生まれてくると思う。
逆上がりとか縄跳びとかでもいいから小さな成功体験、なりたい自分像に努力してなるとかして自信がついて、自分が好きになるんじゃないかな。
私はそうだったわ。
自分の意見が言えるかどうかも、小さな頃からの練習もあるだろうし、成長してからは自信がついてからはっきりと言えるようになった。
子供のうちは、時と場合で判断して協調性とのバランスを取れるようにしないと、ただの自己中わがままになってしまうので注意が必要よね。
76 名前:匿名さん:2023/02/20 04:37
くもんはそろばんみたいで、うちは良かった。
77 名前:匿名さん:2023/02/20 07:54
子供3人公文をしてたよ。
自分で勉強する習慣がついたので
高校はほぼ塾なしだった。
指導者よりも親だと思う。
小さい頃は子供任せにしないで
しっかりみてあげないと難しい。
78 名前:匿名さん:2023/02/20 08:02
何がその子供に合っているか、だよね。
79 名前:匿名さん:2023/02/20 08:04
>>78
そうそう、
これ大切。
嫌がることを怒って無理矢理させて、親の目的を達成させても自己肯定感を下げるだけ。
80 名前:匿名さん:2023/02/20 08:11
低学年までは公文がそろばん習ってる子が多かった。
今どきそろばん?と思ったけど頭と手を動かすのがいいって。
うちは1歳からリトミック幼稚園からスイミング、小学生になって小5で塾に行くまでそろばん習ってた。
81 名前:匿名さん:2023/02/20 10:36
>>79
その子によるかな。
年齢とかもあるし。
うちは怒るというより練習することを課して厳しくしたし、一緒に練習したりした。
頑張らせて上に上に行ったことで自信に繋がったし、それが自己肯定感になった。
しなければならないことを、こちらがどんなに我慢して待っても自分から動くことがないような子だったので、厳しくするしかなかったわ。
できたことを褒めたことはほとんどないけど。
82 名前:匿名さん:2023/02/20 10:45
>>81
それでその子は今どうなった?
83 名前:匿名さん:2023/02/20 10:46
うるさいと言われそうだけど、自己肯定感って「何かができること」による自信ではないよ。
何ができようとできまいと、あるがままの自分をよきものとして受け入れられる心のあり様が自己肯定感だよ。
何かができるから自分が好き、というのは、逆に言えば、それができなくなったら嫌いになるってことだから、自己を条件付きでしか肯定できないことになる。



トリップパスについて

(必須)