育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10963170

早期教育って

0 名前:匿名さん:2023/02/17 19:46
英語は早くから始めても無意味、というのは、専門家の間では通例、とネットで見ました。
その子によって、なんでしょうけど今までの経験から、やっぱり頭の良い子は小さい頃から頭がいいですよね?
そういう子には、本人が興味を持ったらどんどんやらせても良いと思いませんか?

もしあんまり出来ない子でも、やっぱり本人が嫌がらなければ早い時期から少しずつやると学校授業が楽ではないかなあ…あくまで本人次第ですが。
どう思いますか?
184 名前:159:2023/02/21 15:03
>>169
難しく考えすぎ。
親が子供を大切だと思ってればいい。
子供がどう受け止めるかはまた別問題。
所詮全ては親の自己満足なんだけど、それはもう仕方がない。

その上で、私は>>59で書いたように早期教育には疑問派ではある。
185 名前:匿名さん:2023/02/21 15:04
>>184
59ではなく>>159の間違いです。
186 名前:匿名さん:2023/02/21 15:07
>>181
自己肯定感とはアイデンティティーですよ。
自分のありのままの存在を受け入れられることが
自己肯定感が高いということ。
例えば、怒りん坊であっても、成績に2あっても、人と上手く喋れなくても、
そんな自分が好きと思えることが自己肯定感。

これを養うためには、一般的にはあるがままの自分を親が受け入れてくれたという経験がベースになってると言われてます。

あなたが自分の事が好きと言えるのならば、
自己肯定感が高いのだと思いますよ。

自己肯定感が高いからこそ、他人からの言葉には惑わされず自分を大切に出来るということです。

なぜ大きく反応するのは、あなたしか分からないことだけど、たいした話ではないよ。
自己肯定感を高く持ちましょうって、自分の内面的な話なんだからさ。

でも、やり取りは興味深いわね。
187 名前:匿名さん:2023/02/21 15:09
自己肯定感という言葉に目を背け、理解せず語ってる事がよくわかる。
188 名前:匿名さん:2023/02/21 15:10
>>187
誰に向けたレス?アンカーつけてください。
189 名前:匿名さん:2023/02/21 15:10
>>186
「大きく反応する」って表現どこかでも見たなぁ。
190 名前:匿名さん:2023/02/21 15:12
>>187
言葉だけ独り歩きしてるんでしょうね。
あれ「課題の分離」と同じパターン。
心揺さぶられる何かがあるんだろうと思うよ。
黙ってはいられない笑
191 名前:匿名さん:2023/02/21 15:13
>>181

>本のとおりに行くんだったら誰も悩まないし苦労しないよ。

本を読んでいないことが明白にわかる一文。
192 名前:匿名さん:2023/02/21 15:13
>>184
どうも、両方とも書きました照
193 名前:匿名さん:2023/02/21 15:14
>>181
本の通り実践しなかったんだよ
194 名前:匿名さん:2023/02/21 15:18
>>190
そう。
課題をちゃんと分離し、何をするべきか、どうするのがいいか思考すればいいだけ。
自己肯定感というふんわりとしたものに結びつける必要はない。
195 名前:匿名さん:2023/02/21 15:20
>>191
心理学やったけど自分の子には無理だわ。
教育はまた別の側面がある。
196 名前:匿名さん:2023/02/21 15:26
>>195
なんだこれ。
やったって、なに。
大学で専攻したの?
成績悪かっただろうな。
197 名前:匿名さん:2023/02/21 15:27
>>195
教育には別の側面とは?
一言で教育といっても、やり方は様々よ。
適切なやり方で最大の効果を求めるのが科学的な手法だと思うけど。
ただ、それを親が実践することは親も人間、感情は別に置いての子供へのアプローチになるから、なかなか大変よね。
198 名前:匿名さん:2023/02/21 15:28
>>195
うん。
本読んだって生身の人間、しかも無邪気な子どもが相手だし、我が子だから自分の感情も出やすいし。
実際育てた経験だって1人~3人が普通だし、出たとこ勝負なかんじ。
199 名前:匿名さん:2023/02/21 15:29
>>196
自分と一緒にしないほうがいいよ(笑)
200 名前:匿名さん:2023/02/21 15:34
>>198
心理学を学んだら、いかに自分の感情を抑えるかとか頑張りませんでした?
上手くできなかったことも自覚できるから、その部分に対しては丁寧なフォローしたり。

子育てに全く役に立ちませんでした?
心身ともに健康に育つために、経験の重要性とか気にもしなかったの?

どういうこと?
201 名前:匿名さん:2023/02/21 15:36
>>200
精神科の医師は家庭では全員穏やかに波風立てず暮らしていると思ってます?
202 名前:匿名さん:2023/02/21 15:41
>>201
>全員穏やかに波風立てず

あなたの思い描いてる生活ってどんな?
203 名前:匿名さん:2023/02/21 15:44
自己肯定感→心理学→精神科の医師の暮らし
204 名前:匿名さん:2023/02/21 15:49
>>200
心理学も学んでた友人が、小学1年の子供が算数と漢字ができないことにギャンギャン怒って、旦那に止められたと言ってきたわ。
友人は頭脳明晰なタイプなのでびっくりしたわ。
まずちゃんと見えているのか、数字や漢字を認識できているのか、記憶力がどれくらいかなど物理的な問題がないのかの検証、次に数の概念の理解や暗記方法などの検証するとか、こちらが冷静に話したよ。
そういう自分も我が子に怒ったことがあるので気持ちはわかるのよ。
他人の子では冷静になれても自分の子にはなれないことはよくある。
205 名前:匿名さん:2023/02/21 16:55
>>204
この1つの出来事だけで心理学を否定するの?
あなたは他所の家のことを詳細に語れるね。
206 名前:匿名さん:2023/02/21 17:03
あんまり出来ない子っていうのは、
0歳から読み聞かせしたり一緒に遊んだり出かけたり、
、人や物の名前覚えたり、字や絵に興味をもたせたり、習い事や創作活動させないで、放置だから人の話にアンテナ反応しないし、集中して聞けないし、話すのも書くのも出遅れる。底辺まっしぐらよ。偏差値40から大逆転なんてよっぽど気付きがないと無理でしょう。幼児教育大事。
207 名前:匿名さん:2023/02/21 17:17
>>206
あなたも出来ない人だよね。
読点の付け方が恐ろしく変です。
208 名前:匿名さん:2023/02/21 17:20
>>206
どんな人でも自己肯定感を持つことは大切なこと。
あなたは偏差値、学習能力で人を判断してて怖い。
209 名前:匿名さん:2023/02/21 17:22
>>206
早期教育成功して立派なバケモノ育てた人?
210 名前:206:2023/02/21 17:28
上3人、
あなた達は子供が出来るからわからないんでしょ。
うちの子は出来ないし、私もおバカなんでね。
211 名前:匿名さん:2023/02/21 17:34
>>205
誰も心理学を否定してないじゃん。
ただ我が子を教えるのと他人を教えるのとは違うことはよくあるってことでしょ?
身近にあったこと話としてあげただけでしょ?
それに心理学を生かすかどうかなんて人それぞれだし。
それで心理学を否定してるって、なんか繋げ方が感情的で短絡的ね。
自己肯定感教の人?
心理学教?
心理学をちょっとでも貶され否定されるとカッとなるところが、思い込み激しくて感情論剥き出しで笑える。
212 名前:匿名さん:2023/02/21 17:46
>>210
心理学教の人によると、心理学の本を利用して対応し、自己肯定感を育くめば素晴らしく優秀な人になるようですよー(笑)
213 名前:匿名さん:2023/02/21 17:49
>>211
いま、世の中が子供の自己肯定感を上げる接し方とか言われてるけど、
それを否定的に見ちゃってるのね。

自己肯定感低いと
少しのミスや間違いでも自己嫌悪に陥りやすくなって失敗を過度に恐れる傾向がみられるようになる。
挑戦しなければ失敗は絶対にしない。
でも同時に成長もしない。
自分が傷つかないようにと保守的になってしまう。
新しい事にチャレンジ続けられるように導く親の取り組み、おかしな事なんだろうか、、、

あなたは子育てで何を一番に大切にしてきた?
自己肯定感という言葉ではなくても、チャレンジ精神とかは子供に求めたのではないの?
214 名前:匿名さん:2023/02/21 18:30
>>212
自己肯定感はすなわち、自ら取り組む姿勢に繋がるでしょ。
215 名前:匿名さん:2023/02/21 18:32
>>213
自己肯定感なんか少なくとも10数年以上まえから言われてるよ。
216 名前:匿名さん:2023/02/21 18:35
>>212
自己肯定感を正しく理解してれば「優秀」というワードは使わないよ。
でも、もしかしたら「優秀」というワードの解釈の違いで齟齬があるかもしれない。
あなたにとって「優秀」ってどんなことをいってるの?
217 名前:匿名さん:2023/02/21 18:38
>>215
>自己肯定感教の人?
>心理学教?

この人に教えてあげた方が、、、
218 名前:匿名さん:2023/02/21 20:29
>>215
昔からあるけど、まるでそれが絶対というものではなかったわ。
知らず知らずにやってることが自己肯定感なや繋がっていたとは思うけど、そんなに意識して声を張り上げなくても良いじゃない。
必要なことをする。
それだけで良いじゃない。
219 名前:匿名さん:2023/02/21 20:32
>>218
必要なこと?
それがないから8050問題に繋がってしまってる現状をどう考えるのかな。。
220 名前:匿名さん:2023/02/21 20:40
>>218
>知らず知らずにやってることが自己肯定感なや繋がっていたとは思うけど

ならば大切なことなんだよね、
そこに後付けかもしれないけど、
こういう教育的効果に名前が付いたということなのでは?
本当に特別なことではないし、誰もが大切に育んでいかないといけないもの「自己肯定感」だよね。
221 名前:匿名さん:2023/02/21 21:05
>>219
8050問題に繋げるのは早急だと思うけど。
222 名前:匿名さん:2023/02/21 21:12
>>220
自己肯定感はは必要だと思うよ。
ただ、自己肯定感を育みましょうではなく、子供にとって必要な働きかけをすることで、結果として自己肯定感に繋がると思う。
将来を考えてその時々の必要な働きかけをするという方が、何をすればいいかハッキリしやすいじゃない。
自己肯定感チェックの項目を見て、必要なものは結局は社会で生きていくのに必要な力でもあるじゃない。
223 名前:匿名さん:2023/02/21 21:14
自己肯定感って
人との対比でしか自分の価値を計らない 
という態度と真逆にある価値観だよね。

なので、優秀かどうか、という基準そのものが必要ない。
224 名前:匿名さん:2023/02/21 21:15
>>222
>将来を考えてその時々の必要な働きかけ

より難しいこと言うね、
例えばなに?
これって、ここの性質発達によっても求めるものは変わってくるわけで、
そうなると一斉に同じことを求める教育の日本では、肯定感が育ちにくいと言われてるね。
225 名前:匿名さん:2023/02/21 21:15
>>223
だからこのスレの趣旨とは全く違うので、もう自己肯定感の話は別でしてください。
226 名前:匿名さん:2023/02/21 21:16
>>221
たくさんいるのは事実だよね。
その人たち、自信失っちゃってるよね。
227 名前:匿名さん:2023/02/21 21:19
>>224
学校教育なんて教育の一部だよ。
ないと困るけど、全てではない。
家庭教育が土台だと思うから、家庭で我が子をよく見て我が子に合わせて教育するしかないでしょ。
228 名前:匿名さん:2023/02/21 21:20
>>226
理由は色々あって自信喪失だけではないと思う。
229 名前:匿名さん:2023/02/21 21:32
>>228
その人達、自己肯定感高いと思う?
230 名前:匿名さん:2023/02/21 22:15
>>229
それはわからねいよね?
実際にメンタルヘルス系の医療を受けてるわけではないから。
231 名前:匿名さん:2023/02/21 22:20
>>229
8050問題まで話を広げないでよね。
232 名前:匿名さん:2023/02/21 22:23
>>231
社会復帰されるために、自己肯定感を上げるプログラムを受けるんですよ。
まずは理解ある小集団から始めてね。
233 名前:匿名さん:2023/02/21 23:01
>>225
あらほんとだ。
逆に言うと、何かができるから自己肯定感もできたんだとか着たがっていた人が間違っていたということでもある。

成績の良さ、優秀さと自己肯定感は連動しない、全く別物。
そして、早期教育が育めるのは、ある種の成績の良さに対する不確かな可能性だけ。

人の幸せとは、人と比べて優秀なことにあるのではなく
自分の人生はよきものである、と自分なりに確信できるところにある
としたら、早期教育そのものが、子どもの幸せとはまた別の所にあるものでしかない、という結論になるかな。



トリップパスについて

(必須)