NO.10993790
三十五日法要、知ってる?
-
0 名前:匿名さん:2023/03/05 09:26
-
義父が亡くなり、納骨を四十九日でやる日程を義兄が調整しようとしてたら、その前に「三十五日をやらないとダメだ」と義母が言い出した。
「なにそれ??」
主人たちも知らないという。
調べてみたら、そういうのあるけど、今は四十九日と兼ね合うケースも多いとのこと。
皆さんはそれをやった経験ありますか?
-
1 名前:匿名さん:2023/03/05 09:32
-
35日、一応知ってます。
宗派にもよる?のか。
大きくはやらないと思う。
亡くなったら7日ごとにお坊さん呼んでお経あげる。
初七日、二七日(になのか)、三七日(さんなのか)、四七日(よんなのか)、、、、、と続き、
四十九日。
-
2 名前:匿名さん:2023/03/05 09:48
-
やりたいのなら本人だけてやってもらえばいいよ。
-
3 名前:匿名さん:2023/03/05 09:52
-
義母が望むならやってあげたら?
こういう事は後々尾を引くよ。
あの時35日をやらなかったら、って
ずっと言うよ。
法要って家族だけだよね?
他ならぬ夫が亡くなって、義母さんはとても悲しいと思う。
都合を合わせてやってあげたらいいと思う。
-
4 名前:匿名さん:2023/03/05 09:59
-
三十五日、初めて聞きました。
三十五日と四十九日、両方やるの?
お坊さんも2回、呼ぶの?それぞれご仏前(ご霊前?)も持ってくの?
お金も手間も大変だね。
休日ならいいけど、仕事を休んでまで出席しろと言うなら行かない。
義母さんとお坊さんだけでやってもらうとか。
-
5 名前:主:2023/03/05 10:03
-
>>3
そうは思ってるのですが、平日にやるので、仕事がある主人たちは無理。
暇で車の運転も出来る私と義母だけで…という形になる(義母もそれでよいとのこと)感じだったんですが、子供二人は年休取れたそうで、少しにぎやかに出来そう。
主人は、色々画策したけど、やはりその日は無理なんだーと叫んでいます。
義兄たちはサービス業的な自営なので難しいんです。
草鞋におはぎをくっつけたのを祭ると説明受けてるんですが、ますますよく解らないんですよね。
-
6 名前:匿名さん:2023/03/05 10:05
-
三十五日聞いたことがあるけど、やったっていう話は聞いたことがない。
七日ごとにっていうのも聞くけど、やっても家人だけだと聞く。
法要は家庭ごとの考えがあるから義母さんがやりたいのならやった方が
心残りがなくていいかもね。
身内で話し合って決めるしかないと思う。
-
7 名前:3:2023/03/05 10:07
-
>>5
都合のつく人だけでいいと思います。
主さんと義母さんだけでも。お子さんが来てくれるなら義母さんも嬉しいですね。
義母さんの思い残しがない様に、
お坊さんにも何を用意したらいいのか教えてもらったらいいんじゃないでしょうか。
初めての事だから、何も分からないのが普通です。
お坊さんに何でも聞いたらいいと思う。
うちは何でも聞きました。
-
8 名前:匿名さん:2023/03/05 10:07
-
三十五日って、二七日(ふたなのか)三七日(みなのか)四七日(よなぬか)五七日(いつなぬか)六七日(むなのか)七七日(四十九日)の考え方から来てるんでしょう?
それなら七日ごとにやらないのは何故なんだろう。
五七日だけ特別に考える意味があるんだろうか。
-
9 名前:匿名さん:2023/03/05 10:11
-
私の父方の祖父は私が7歳の時に亡くなったんだけど、その時は三十五日法要やったの覚えてるよ。
うちはサマーウォーズにあるような田舎にありがちな「本家」ってやつなので葬式も法要も自分ちでやったんだけど、なんと平日に学校を休まされてやった(1年生だった)
でも4年後に亡くなった祖母の時は何故かしなかったんだよね。
四十九日法要のみ。
しかもこの時は日をずらして日曜にやってた。
4年の間にどんな気持ちの変化があったのかと思ったけど、ずっとあとになって私が大人になってからその事を聞いたら、祖父の三十五日法要は祖母がどうしてもと言うので行ったらしい。
でも祖母も亡くなってからは簡略でいいだろと初七日法要も三十五日法要も省略したんだって。(祖父の初七日は覚えてなかった)
しかもそれはお坊さんからの提案だったとか。
-
10 名前:匿名さん:2023/03/05 10:13
-
49日までは、7日毎にお坊さんが来てた。
35日はそのうちの一回で、家にいる者だけで
対応した。
お経をあげてもらってお茶を出す程度。
お寺さんに相談して、人を呼ぶのは49日だけで
いいとお母様に言ってもらえば?
-
11 名前:匿名さん:2023/03/05 10:13
-
聞いたことある、というか義母から話がでたことがあるけど、夫実家の場合は「そんなのあるけど、これ以上イベント増やすのは面倒よねー」という流れだった。
面倒ならやらなくていいと思うけどね。
-
12 名前:匿名さん:2023/03/05 10:18
-
35日法要が忌明けのタイミングのひとつだとされる理由は、49日法要のタイミングでは縁起が悪い場合があるためです。亡くなった日から49日間を経過して、3ヶ月をまたいでしまう場合は縁起が悪いとされています。これは仏事で「三月越し」「三月またぎ」といわれています。たとえば、1月12日に亡くなった場合では、49日は3月1日になるので3ヶ月をまたいでしまいます。
なぜ「三月超し」の縁起が悪いのかというと、49日は「始終苦」、3月は「見付き」という語呂合わせから、「始終苦(四十九)労が身(み=三)に付く」につながると考えられていたためです。35日を忌明けとする考え方では3ヶ月に渡らないため、「三月越し」になる場合は35日法要をするというケースも少なくありません。
葬儀HPからの引用です。
この、「さんまたぎ」の話、
義父が亡くなった時に、お坊さんに聞いたのを今これを見て思い出した。
うちはさんまたぎにはならないから35日はやらなかった。
-
13 名前:匿名さん:2023/03/05 12:54
-
知ってはいる。
けどしたことはない。
-
14 名前:匿名さん:2023/03/05 13:16
-
>>0
すごいね。
うちなら確実にカットです。
-
15 名前:匿名さん:2023/03/05 13:28
-
>>3
ここで相談してることがもうね
嫌なんだよ。
私は自分が義母さんの立場でも思うと思う。
本当に個人を偲ぶ気持ちのある人だけでやりたいなって。
それがもし自分一人だったら
その日の夜、独りで仏壇の前で祈るよ。
-
16 名前:匿名さん:2023/03/05 14:48
-
>>15
同じ。
-
17 名前:匿名さん:2023/03/05 15:01
-
>>15
相談?
知ってる?と聞いてるだけじゃない?
-
18 名前:匿名さん:2023/03/05 15:09
-
月を跨ぐから四十九日を前倒しにする事はあるけど…
うちは昨年9月末頃に兄が亡くなって四十九日は11月に入ってしまうから、ってので10月終わり頃の日曜にしました。
その前に七日ごとにお寺さんがお経上げに来てくださった。
-
19 名前:匿名さん:2023/03/05 15:45
-
三十五日法要、知ってるよ!
うちの菩提寺の場合は葬儀(告別式)の時に初七日・三十五日セットがおまけについてくるシステム。
だから告別式の時間帯に葬儀の焼香と、七日三十五日の焼香、2回やるの。
大昔は初七日・三十五日もそれぞれ、それもガチのやつをやっていたらしい。
時代とともに形を変えているんだよね。
コロナ前に「家族葬」に理解を示していなかった人たちも今では考え方が変わっている。
ますます変わっていくだろうと思うよ。
-
20 名前:匿名さん:2023/03/05 15:47
-
>>17
どっちだっていいよ。
もともと気があるなら四の五の言わず準備を始めてるって意味だよ。
-
21 名前:匿名さん:2023/03/05 15:53
-
>>19
そうなってくと思う。
無理して出なくていいと思う。
簡素化しないなら欠席でいいと思う。
-
22 名前:匿名さん:2023/03/05 16:03
-
>>3
ん。ずっと言う。
でも今後一緒に住むわけでないのなら言ってようが問題無いのでは。
自分では出来ない、人の手借りないと出来ないことを「やる」と言い張る方も我が儘だから。
-
23 名前:匿名さん:2023/03/05 18:18
-
昔は菩提寺あって家で坊さん呼んで葬儀して、でやってた事なのかね。
それってみんなが近所に住んでて、とかの時代の話だろうな。
父の祖父母が入っているお寺は近くにあって
しょっちゅう墓参りして、お寺のお坊さんとも懇意だし
だから毎週のように墓の手入れをしに子供らで当番で行ってた、と聞いたことがある。
夏休みは毎日だったと。
そんな時代ならそういう事もきっとやってただろうけど。
今は菩提寺なんてあったりなかったりだし
大きな霊園に入れてる人も多いでしょ。
雇われ坊主が葬儀社に来て、て流れだし
納骨前のあらためてってやったことないわ。
元々ずっとやってた、てならまだしも
急に葬儀屋とかの入れ知恵でイベント増やされるのもなんだかなー
そしてそういうので
愛情とか忠誠心?みたいの計られるのは抵抗ある。
-
24 名前:匿名さん:2023/03/06 18:05
-
まさに今、最中です。
毎週日曜日に。ほんとにしんどいです。
-
25 名前:匿名さん:2023/03/06 20:09
-
>>24
お疲れ様です。
疲れをためないようにね。
-
26 名前:匿名さん:2023/03/06 20:52
-
35日法要?知らないわ。
東北の実家も関西の義実家も35日なんて
しなかったよ。
スレ主さんのお義母さん、どこの人?
49日法要は忌明けのこと。
その忌明けを35日で行うのが35日法要だ
そうです。
35日法要するなら、49日法要はしない
らしいですよ。
まあ、35日法要で忌明けしたんだから、
もう一度忌明け行事するのは変だものね。
お義母さんが35日法要を望むのなら、
それで忌明けですから49日法要はする必要
は無い、ということになりますね。
どちらか一方ですることらしいですから、
お義母さんに、49日法要はしないという事
ですね?と聞いてみたらいかがでしょう。
<< 前のページへ
1
次のページ >>