NO.11049250
キッチン革命の公団のキッチンの配置
-
0 名前:匿名さん:2023/04/02 06:28
-
先日放送されたキッチン革命の第2夜の伊藤沙莉さん主演の回で採用された公団タイプのコンロ、流し、作業台という並びのキッチン、実際あったの?今もある?
我が家の場合は流し台の両サイドは作業台、その右隣りがコンロ。ごく一般的なタイプだと思います。
前住んでいた狭目のキッチンの家も流し、作業台、コンロでした。
流しを真ん中にすると切ったりしたものを鍋に入れるのにコンロが遠いと思うけど、ドラマ内の料理の移動は格段に減ったという結論に、そうなの?という疑問が湧いてます。
今と昔では作業の手順が違ったのかな?
私も3.4歳頃公団の団地住まいでしたが、記憶はないし、親は亡くなってるので、その当時のことを聞けません。
-
1 名前:主:2023/04/02 08:01
-
スレ建てたあと、検索したら写真が出てきました。
実際あった、今でもそのままもあるみたい。
先にそれやりなさいというお話ですが、やはり作業台が遠いほうが便利という説は、今一納得行きません。
狭い場合に限ってということなのかな。
慣れればどっちでも良いのでしょうけどね。
-
2 名前:匿名さん:2023/04/02 08:08
-
2歩だっけ?すごく少なかったよね。
そんなことある?ってつい口にだしてしまった。
でもよく見たら、真ん中にある流しに体を残しつつ、
左右の作業台やガスコンロに体を向けるだけ
っていう動きだった。
作業台ガスコンロの真向かいに立つのではなく、
横から斜めに使うというか。
今よりも横幅が狭い(ように見えた)キッチンだから
できる動きだったように見えた。
-
3 名前:匿名さん:2023/04/02 08:24
-
うちは古いので、まさにコンロ、シンク、作業台です。
お鍋を火にかけて中を目視しつつ調理中にどんどん調理器具の洗い物をします。
コンロから作業台までの全横幅は180cmです。
シンク右の作業台とは別にコンロとシンクの間に細めの作業台ならあったほうが便利とは思いますが、目視できない、調理しながら洗い物ができないくらい広いのは困ります。
-
4 名前:匿名さん:2023/04/02 09:02
-
そういえば私が育った団地のキッチン(というより台所)もそんな配列でした。
>>2さん同様にシンク前から斜めに手を伸ばしてましたね。
それくらいで賄えるほど狭かった。
今はシンクとコンロの間に作業スペースがあるのが一般的だとすると、
じゃあ今と昔とではその配列にどんな理由の違いがあるんでしょうね。
ちょっと興味。
-
5 名前:匿名さん:2023/04/02 09:20
-
ミツカンの機関誌より以下抜粋 ↓
1956年(昭和26)7月に女子栄養大学で行なわれた実験は、10人の主婦を被験者として、実際に献立をつくって「調理時間」と「歩数」を測定するもの。結果は「調理時間」はそれほど変わらないものの、「歩数」では27・5歩対2歩という圧倒的な差で「ポイントシステム」に軍配が上がりました。
ちなみに当時は食材を洗う作業が多かったため、このような結果となりましたが、加工食品を多用する現代ではその限りではないため、このスタイルのキッチンは今はほとんど見られません
-
6 名前:4:2023/04/02 09:31
-
>>5
なるほどね〜
確かに食材を洗う手間は減っているかもね。
それと思い出したけど、
団地時代の我が家には給湯器が無くて、
大鍋で水を沸かしてはシンクのボウルに移して食器を洗ったり、または煮沸していた記憶があります。
そんな背景もあったかな。
時代を感じますね〜
-
7 名前:匿名さん:2023/04/02 09:40
-
物を煮炊きしながら、材料切ってる時、遠いと困るな。
-
8 名前:匿名さん:2023/04/02 09:43
-
あの配置は私も疑問だった。見たことないので。
主流じゃなくなったのには訳があるんですね。そう言えば母は野菜を洗剤で洗ってた。洗剤にも、野菜・食器洗い用って書いてあった。
それにしてもあの学校の先生、畳で?お膳で?食事する日本の文化をなんちゃらって言ってましたよね。いつの時代も保守的な人は居るものですね。
-
9 名前:匿名さん:2023/04/02 10:11
-
>>5
加工食品云々関係ないと思うんだけど。
レトルトなら電子レンジを使うだろうし。
切ってすぐにお鍋に入れるとか揚げ物の衣のボールを置いたりと、調理をするからこそコンロ横に調理台があったほうが便利だと思う。
色々と調理するとなるとお鍋もフライパンも使い回すから同時に洗い物をしていかないといけないので、コンロとシンクが遠いのは不便になる。
-
10 名前:匿名さん:2023/04/02 10:26
-
>>9
ビルトイン食洗機が付けれるようにも関係していると思う。
ビルトイン食洗機は大抵作業台の下だから。
-
11 名前:匿名さん:2023/04/02 11:12
-
金曜に放送終了した朝ドラの主人公の友達のくるみちゃんのアパートそういうキッチンだったよ。
作業台スペースに食器の洗い籠が置いてあり、どこで切ったりするんだろうと思ったのよね。
-
12 名前:匿名さん:2023/04/02 12:06
-
昔の実家がまさにキッチン革命の台所タイプでした。
左にまな板置いて野菜切って、真ん中のシンクに置いたザルに切った野菜を入れて軽く水洗いして
右のコンロの鍋に入れる。
その作業が多かった記憶があります。
今でも古い家なら存在してるんじゃないかな?
-
13 名前:匿名さん:2023/04/02 12:56
-
へー。
コンロの隣にシンクがあるってことか。
それは不思議ですね。
それが便利だった時代があるんですね。
-
14 名前:匿名さん:2023/04/03 09:04
-
私の昔の実家、結婚してから住んだ社宅が、シンクの隣がコンロでした。
シンクに洗い桶を置いて、その上にまな板を置いて作業していました。
シンクの反対側(コンロのない方)は、水切り籠を置いていたので、
作業台は実質無しです。
まな板の上やシンクでできないことは、ダイニングテーブルで作業していた。
ダイニングテーブルまでの距離は近かったです。
洗ったものは、すぐに鍋に入れることができ、便利なこともありました。
-
15 名前:匿名さん:2023/04/03 11:54
-
キッチン狭くなくなったから真ん中流しじゃなくなったんですかねぇ?
-
16 名前:匿名さん:2023/04/03 12:25
-
今はヴィレッジハウス(だっけ?)になった雇用促進住宅はその造りだったな。
あとは古い都市公団の住宅もそうだったと思う。
その時はそれがベストだと考えたんだろうね。
-
17 名前:匿名さん:2023/04/03 13:29
-
いわゆる木造アパートや団地用のキッチンなんだと思う。
うちもマンションというものがない地域に雇用者のために作られた物件だから、台所は狭いしコンロ、シンク、作業台という配置。
もう50歳過ぎてるけど幼少期は三軒長屋に住んでいて、台所は玄関土間に隣接していてL字配置で作業台も広かった。
ガスの竃さんがあって、冷蔵庫も当時の普通サイズを2台置いていたし、当時まだ出始めたばかりの電子レンジを作業台に置いてもまだまだ余裕だった。
-
18 名前:匿名さん:2023/04/03 13:32
-
アパートばっかり住んでたけど
コンロ作業台流し台または
流し台作業台コンロだった。
今もそう。
あのドラマ見た時不思議な気がしてたんだー。
実家は広くてL字でその三つでおさまらないから
昔のことはよく分からない。
-
19 名前:匿名さん:2023/04/03 17:14
-
>>17
普通の戸建てでもありました。
私がまだ20才代の頃、2軒知人の家にそれぞれ行った事がありますが、向かって左からテーブル2口コンロ、流し、作業台
(横に長いから、一番右端に電子レンジを置いていた)のL字型と、向かって左から3口コンロ、作業台、流しのI字型
(その当時まだ珍しいシステムキッチンかも)でした。
先に書いたL字型のキッチンは、YouTubeのかっちゃんねるの、かっちゃんの家の昭和のキッチンのような感じでした。
-
20 名前:匿名さん:2023/04/03 20:47
-
>>17
木造アパートと団地は全然違う。
私も50歳過ぎてるけど、当時の団地はものすごく流行っていて当選するの大変だったんだよ。
>マンションというものがない地域に雇用者のために作られた物件
そんなんじゃないよ。
で、その団地用のためのキッチンの話のドラマだったんだけど。
ドラマ観てないでしょ?
-
21 名前:匿名さん:2023/04/03 21:36
-
>>17
団地を作り出した時代にマンションあった?
団地のあとにマンションじゃないの?
マンションがないということは土地が余裕があるから、そもそも上に伸びる必要はない場所よね。
-
22 名前:匿名さん:2023/04/03 21:50
-
>>17
土間に台所?長屋?
随分と古くさい家に住んでたんだね。
-
23 名前:匿名さん:2023/04/03 22:04
-
>>17
冷蔵庫2台って何の意味があるの?
相当な大家族か、近所に店が無い田舎で買いだめしなきゃいけないとか?
-
24 名前:匿名さん:2023/04/03 22:22
-
>>17
同じく50代。子どもの頃は団地に住んでたよ。
ドラマに出てきたようにコンロ、シンク、作業台の順に並んでた。
でも作業台は広くて電子レンジ置いても余裕あった。
キッチンに大きなオーブンがあって、広い作業台で母がピザやシュークリーム作ってくれたわ。
-
25 名前:匿名さん:2023/04/03 22:44
-
ピザ作ってくれるなんて洒落たお母さんだね!
-
26 名前:匿名さん:2023/04/03 23:01
-
>>17
ドラマに出てきた団地は狭かったけど
そもそも狭い広いじゃなくて、家事動線が良いかどうかで決めてたよね。
狭くてもダメだけど、広ければいいってもんじゃないんだよね。
-
27 名前:匿名さん:2023/04/03 23:23
-
>>22
下町には長屋は今でもありますよ。
玄関に入ると広目の土間になっていて、土間から奥に入るだけでなく、すぐに台所へも入れるような作りとか。
小さいけれど、長屋は昔は多かったし、今もそんな長屋をリノベーションして個性的な内装になっていたりします。
それに、マンションとかでも土間キッチンにする人もいますし。
-
28 名前:匿名さん:2023/04/03 23:32
-
>>21
戦前からある下町で、元々一戸建てと工場が多い地域で、団地もマンションというものも建っていなかったそう。
ずっと先にある工業地帯に勤める労働者のために自治体によって作られた物件で、私が小学生の時にできたからかなり古い。
今は周囲もたくさんマンションも建ったし、近くに団地もできてるけど。
-
29 名前:匿名さん:2023/04/04 08:11
-
>>17
もしかしてお風呂は薪?
トイレは離れてる?
-
30 名前:匿名さん:2023/04/04 09:11
-
119ではたびたび出てくる雇用促進住宅ってのが知らない言葉だったので調べたら、
「一般的な賃貸物件の半額ほどの賃料で借りられることもあります。
もともと、独立行政法人である高齢・障害・求職者雇用支援機構(以下、JEED)という団体が運営しており、雇用保険の被保険者を対象に提供されていました。」
だって。やはり特殊なものだったんですね。
-
31 名前:匿名さん:2023/04/04 09:29
-
>>30
だからなに?
-
32 名前:匿名さん:2023/04/04 09:30
-
>>29
間違いなく、ぼっとん便所
-
33 名前:匿名さん:2023/04/04 11:02
-
>>30
実家の500m先にあったけど、ろくに仕事しない人がいる団地と言われ評判悪かった。昼間から酔っ払ってる人とか?
その団地のすぐ隣に小学校があったんだけど、そこを学区にするという話が浮上したとき、保護者が大反対してると噂で聞いたよ。
-
34 名前:匿名さん:2023/04/04 14:16
-
>>29
凄い田舎と思い込んでるの?
-
35 名前:匿名さん:2023/04/04 15:59
-
>>34
都会だとしても長屋じゃねえ・・・
-
36 名前:匿名さん:2023/04/04 19:18
-
長屋ってむしろゴミゴミした場所にあるよね。再開発も出来ないような。
田舎なら長屋にする必要ないよね。ポツンポツンと小屋建てればいいんだから。
-
37 名前:匿名さん:2023/04/04 20:55
-
>>35
昔はそんな家が多かったよ。
そこから郊外に家を建てて引っ越しするのがブームになり、ドーナツ化現象が起きた。
その時に建て替えられた小学校も中学校も教室サイズも校舎サイズも小さくなったらしい。
うちも郊外に引っ越して、庭で走り回ったし、リビングのフローリングでおもいっきり滑って遊んだわ。
でも、私は家を出て今はまた下町のマンションに。
皆がまた便利な街に戻ったから、小・中学校は校舎を増築した。
不便な郊外よりも何もかも便利な方がいいからね。
-
38 名前:匿名さん:2023/04/04 22:46
-
>>36
こちらの方の長屋のある地域は古い商店街も含めて、再開発の案が出てから少しずつ工事をやっています。
この先工事は何年もかかるけども、新しく街が変わるのは嬉しいです。
-
39 名前:匿名さん:2023/04/05 06:38
-
>>34
田舎とか都会とかではなく、相当古い家のイメージです。
本当に都会の場合、風呂自体がないという物件も昔は少なくは無かったと思いますけどね。だから銭湯が
一杯あったんですよね。
私の母の実家はお風呂はありましたが、すぐ近所に銭湯があって、子供の頃そこ行くのも楽しみの一つでした。
<< 前のページへ
1
次のページ >>