NO.11088403
いちいち「それは本人が決める事」ってレスする人の意図は?
0 名前:匿名さん:2023/04/22 09:12
子どもの事をここに書くと必ず出てくるこの類の人って
そんな事わかってるけどいち意見として聞きたいとか
子どもを踏まえて考えたいから一般的な意見が聞きたいとか
我が家は色んなことを家族(親、子)で考えるとか
子ども自身が悩みのループに入ってるから困ってるとか
いろいろな状況があるって事がわからないのかな?
51 名前:匿名さん:2023/04/22 11:25
>>43
>本人に決めさせるのは、相談しているほとんどの親が大前提だと認識してほしい。
そんな大前提が全く通じてない人が多いよ。
だからこそ「本人に決めさせろ」って意見が出るんだと思うし、本当の意味で分かってたら親は余計なことは言わないと思う。
52 名前:匿名さん:2023/04/22 11:26
>>50
この世で1番いらないものw
53 名前:匿名さん:2023/04/22 11:27
>>51
そう思い込んでるだけよ。
54 名前:匿名さん:2023/04/22 11:28
>>52
正解!
55 名前:匿名さん:2023/04/22 11:35
親が子供に教えられるものなんて、わずかなんだよ。
それを、どう教えたらいいか自分でも考えられないのに、
他人様に相談してまで子にアドバイスしようなんざあ
思いあがりも甚だしいと思う。
成人した子の相談はすべて「本人に決めさせろ」がベスト回答だと思う。
法的無能力者でない限りにおいて。
56 名前:匿名さん:2023/04/22 11:35
>>43
就活の話であれば、例えば内定4個あっても子供の中ではなんとなくここに行きたいってのはあると思うのよ。
それは職種的にやりたいことなのかもしれない。
でもフレックスが整ってなかったり、ネットでも評判があまり良くなかったりして迷いは出る。
そこで親がを「フレックスが整ってる会社がいいよ」となると迷いが出て、もしかするとそっちに決めてしまうかもしれない。
就活中の子供って気持ちが張り詰めてて通常の冷静さを欠いてることもあるしね。
親の意見なんて余計でしかないけどね。
友達や先輩なんて所詮他人だから何言ってもいい。
57 名前:匿名さん:2023/04/22 11:43
>>56
親が子にアドバイスするとしたら「あなたが良いと思う会社がいいと思う」がベストアンサーだと個人的には思う。
58 名前:匿名さん:2023/04/22 11:46
>>56
私なら「フレックスが整ってる会社がいいよ」と子供に言わないなぁ。誘導してるみたいになるから。
「そういうのは調べた?」
と聞くかもしれん。
心配する親を過保護過干渉だと決めつけするの良くない。
59 名前:匿名さん:2023/04/22 11:47
>>55
あなたは成人した子供に相談されたらどうすんの?
60 名前:匿名さん:2023/04/22 11:49
>>59
別人だし
他の人も言ってるけど
話を聞くがベストでは?
61 名前:匿名さん:2023/04/22 11:49
本当に、本人が決めることだからあまり口を出さないほうがいいと思うよ、といいたくなるスレもあるけど
なんでもかんでも本人が決める事だから、と一蹴するのもなんだかなーとは思う。
課題の分離、の一言を言いたがる人もそれなんだけど
例えば例の就職のスレだとしたら(あまりちゃんと読んでないけど)
うちもこれとこれとで悩んでいて結局はここのこういう所が良くてそれに決めたみたい。
くらいのニュアンスのレスが欲しかったんだろうし
そういう先輩のアレコレが聞きたかったんだろうなと思う。
それを子供が決める事だから
だけで終わりにしちゃったら本当にそれで終了〜って感じで雑談にもならない。
子供に相談されたりあれこれ悩んでても
貴方が決めることだから、と何も聞いてあげずに突き放してるんだろうか?違うよね。
うちは就職はもう少し先だけど
大学選びの時は娘から散々どこ行こうかと相談されたし
一緒にワクワクきゃっきゃ考えたよ。
受かる受からないはまた別の話だしどう目標立てるかとか
は本人次第ってのは重々承知の上で、まあ頑張んなー
としか結局は言えないけど
それはあなたが決める事だから、と突き放したりはしなかった。
最終的に選ぶのは自分、てのがわかった上で相談してきてるんだし。
ここでそれしか言えない人は家でどうしてるんだろう?
62 名前:匿名さん:2023/04/22 11:51
>>45
するでしょ、
なんで??
ライバルとか、そういうこと?
63 名前:匿名さん:2023/04/22 11:54
>>61
「本当に雑談だったら良いけど、本人に何か言いたいならやめときな」って意味も含めて「本人に決めさせろ」って意見だと思う。
大学は偏差値があって、やりたい学部もあれこれ楽しく話せるけど、就活はまた毛色が違う。
大学は基本入れば楽しい場所なんだけど、会社は楽しい場所ではないからさ…
就活に関しては、うまく言えないけど、「色々あるけどよくよく考えて決めてね」しかできるアドバイスはないと思う。
64 名前:匿名さん:2023/04/22 11:56
>>33
ひとつの意見として述べるなら、
どこの企業という具体的な社名をあげるより、
親として企業に求める自分の軸は何か、優先順位を一個人とて伝えた方が、
子供は答えを導く道筋を見つけやすいと思うけど、、
言わんとしてることは、こういうこと?
65 名前:匿名さん:2023/04/22 11:56
>>58
分かりやすい例、例え話だよ。
こう言うこともわからない人がいるから雑談ではなく「本人に決めさせな」って話になるんだと思う。
66 名前:匿名さん:2023/04/22 11:57
>>63
うん、だからその決めつけと見下しを止めろって言ってんの。
みんなそんなバカじゃないからさ。
67 名前:匿名さん:2023/04/22 11:59
>>64
>子供は答えを導く道筋を見つけやすいと思うけど、、
あなたの書く意味がよく分かってないのかもしれないけど。
子供は答えを導く道筋を見つけやすいって、それこそが親が答えを誘導してるよね?
答えを親が誘導しない方がいいって私は思う。
68 名前:匿名さん:2023/04/22 12:00
子供に相談されたら、自分の価値観で答えたらいいのに、ここで聞いてどう子供に伝えるんだろう?と思う。
自分の考えのように言うの?「ネットで聞いたらこう言ってたよー」?
子供の問題が自分の問題になってるなぁとも。
ここでそのことを話すのなら、例えば内定先から選ぶ話ならば「私は資本金の多い会社が良いと思うが皆さんはどうですか」だったらわかるけど、「どこにしたらいいですか」だと、なんでママが考えるの?と思う。
69 名前:匿名さん:2023/04/22 12:00
我が子には過干渉じゃないのによそのオお宅には過干渉なのね笑笑
70 名前:匿名さん:2023/04/22 12:01
>>68
こういうとこが決め手になった人もいたよ、調べてみたら?とかじゃない?
71 名前:1 64 :2023/04/22 12:06
>>67
「お母さんは、どうやって会社選んだ?
選択の優先順位は何だったの?」と聞かれた場合は、なんと答えるのですか?
それとも子供はあなたに、いかなる時も質問をしてくることはないのでしょうか?
72 名前:匿名さん:2023/04/22 12:10
親の言葉というのは友達のとは全然違うと思う。
友達は単なるアドバイスだけど
親がこうしろと言ったらそれは命令に近い。
親の言葉は子供にはとても重いのに、親はそれに気づいてないことが多い。
……ということを、これまでの子育てで色々失敗して思い知った。
73 名前:匿名さん:2023/04/22 12:13
>>72
こうしろと言うわけじゃない。
あなたとは違うよ。
74 名前:72:2023/04/22 12:14
>>73
それは例えだよ。
75 名前:匿名さん:2023/04/22 12:15
>>74
じゃあ例えが間違ってるよ。
76 名前:匿名さん:2023/04/22 12:16
その人の意図はわからない。
でも、仮に何も思いつかないけれど何か言いたいだけとかいうしょーもない意図だったとしても、それはそれで黙っていろとはいえないしねぇ。
主さんがこうやってそのことでスレ立てるのも否定しない。
発言の自由ということは、誰かにとって面白くない意見も飛び交うのはいたしかたない。
77 名前:匿名さん:2023/04/22 12:16
>>71
それは答えたらいいのでは?
質問が具体的だし
アドバイスではないし
別人
78 名前:77:2023/04/22 12:17
>>71
そんなこともここで聞かないといけないの?
79 名前:匿名さん:2023/04/22 12:17
カチンとくるのは図星かもね。
80 名前:匿名さん:2023/04/22 12:20
>>71
「お母さんはこうやって決めたよ。」でいいのでは?
それは親自身がそう決めたと言う話で、アドバイスではない。
子育ての中で絶対的に正しいと言うものはないから好きにすればいいと思うよ。
アドバイスっていうこと自体が押し付けだと「私は」思う。
子供が何かあった時には「良かれと思ってそう言った」としかならないように思うからね。
81 名前:匿名さん:2023/04/22 12:20
>>77
しかし、
>子供は答えを導く道筋を見つけやすいって、それこそが親が答えを誘導してるよね?
答えを親が誘導しない方がいいって私は思う
ということは、親自身の考えは述べないということだと読み取れるけどね。
82 名前:匿名さん:2023/04/22 12:23
>>72
命令?
83 名前:匿名さん:2023/04/22 12:24
>>55
全く同意です
84 名前:匿名さん:2023/04/22 12:26
>>72
まあ重いだろうけれど、命令はちょっと言い過ぎかなぁと思う。
きっと親の話はしっくりくるんだろうし、素直なお子さんなんだろうね。
親子関係かよかったのかも。
85 名前:匿名さん:2023/04/22 12:30
>>77
多分相談者的には子供とそういう会話をしたいんだけだと思うんだよね。
ここで聞いても、ああしろとかこうすべきのようなアドバイスではなくて、相談された時に「これについては調べた?」とか「こういう話を聞いたけど、その会社はどう?」と聞くとか。
本人が選択する上での判断材料の一つが欲しいだけじゃないのかな。
86 名前:匿名さん:2023/04/22 12:31
>>81
うん。できるだけ誘導しないように私は心がけてるよ。
今の例は大学生の就活(21〜22歳)の話だしね。
アドバイスと言うのは「こうした方がいいよ」ってこと。
親の考えを聞かれたら言うけど、大事なのは「決めるのは本人」
ましてや聞かれてもないのに親自身の考えなんて述べるはずもない。
87 名前:匿名さん:2023/04/22 12:32
>>86
個人的には「ネットでこう言うことを調べた方がいいよ」も余計だと思う。
88 名前:匿名さん:2023/04/22 12:42
>>87
YouTubeも同じ?
89 名前:匿名さん:2023/04/22 12:43
命令とか誘導とか、そう子育てしてきた人が後悔してレスしてるのかな。
それなら分かるけど、自分はしないけど他の親はすると思っているなら何様?と思いますよ。
90 名前:匿名さん:2023/04/22 12:46
>>86
聞かれたことに対して「私は~した」という経験談。
例え聞かれたとしても
「~こうした方がいい」は不適切。
91 名前:匿名さん:2023/04/22 12:47
>>90
「こうした方がいい」は誘導だね。
で?
誰がそう言ったの?
92 名前:匿名さん:2023/04/22 12:48
>>89
言わずもがななのは十分承知でスレ立ててるということ?
93 名前:1:2023/04/22 12:48
>>85
>相談された時に「これについては調べた?」とか「こういう話を聞いたけど、その会社はどう?」と聞くとか。
これは誘導
94 名前:匿名さん:2023/04/22 12:49
>>87
断然早くて正解にたどり着きやすいことをわざわざ聞く人とかには言いたくなるよー
95 名前:匿名さん:2023/04/22 12:49
結局全部誘導か
96 名前:匿名さん:2023/04/22 12:53
>>95
何を読んでるんだ。こういう何を書いても意味がわからない人がいるから、「子供本人に決めさせろ」の一言にしかならないんだと思う。
スレ主さん、それが1番大事な意見だと踏まえて、それ以外の意見も参考にすればいいんじゃない?
97 名前:72:2023/04/22 12:54
親の言葉は、こうしたらいいんじゃない?というソフトな言葉でも子供には「命令」に聞こえることがある、という意味。
親が意図しないふうに子供には聞こえることがあるから、余計なことは言わない方がいいということよ。
よく支配的な親の話を聞くけど、うちは友達みたいな親子だから、なんでも言えるしそんなことないわと思ってたら、大学生になってから酷い反抗期みたいなのが来て、自分が良かれと思って何気なく言った言葉がすごくキツく聞こえていたと知ったの。
98 名前:匿名さん:2023/04/22 12:58
本人が何を考えてるのか、
本人の内面を引き出す作業することは誘導ではない。
要は「マインドマップ」を一緒に作っていく、
雑談しながらやると、子供自身が勝手に考えを深め方向性を見極める。
小学生からマインドマップやる習慣ついてるから、そういう思考の癖はついてる。
だから大学生でやったことはない。
でも迷いがあると相談されたのなら、一緒にマインドマップすると思うわ。
99 名前:98:2023/04/22 13:01
>>97
>こうしたらいいんじゃない?というソフトな言葉でも子供には「命令」に聞こえることがある、という意味。
あなたは子供が悩んでるときには、どうするのか具体的に書いてよ。
あなたの命令に聞こえる、絶対にあると思うよ。
だからこそ、あなた子供に具体的にどう関わるのか書きなよ。
一切なにもしない、突き放すなら、
それも1つの関わり方だし。
あなたが何をしてるのか分からないから、モヤモヤするわ。
100 名前:97:2023/04/22 13:09
>>99
まあよく言われるけど、見守るって事。
子供を信じて、できるだけゆったり構えている事。
いちいち心配して大騒ぎしない事。
私は、思えば子供が小さい時から、それができなかった。
忘れ物を小学校に届けに行ってしまう親だった。
成人しても、子供が困ってる様子を見ると我慢できなくて、こうしたら?とか、口を出してしまう。
それを我慢するのがものすごく辛かったけど、子供の選択を信じて、待つ。
無視するとか、子供のことを考えないようにするわけではなくて、少し距離をとって待つ。
子供から相談されたら答えるつもりだったけど、就職に関して私が言えることなんか結局何もなかった。
というのが、うちの場合でした。