NO.11102285
トイレマットとお風呂マットをやめたい
-
0 名前:匿名さん:2023/04/29 19:12
-
面倒な家事を少しでも減らそうと試行錯誤しています
お風呂の排水溝のフタは取ってしまってカビ防止してます
トイレの換気扇も掃除が嫌なのでスイッチをテープで止めて使えなくしています
お風呂を改装する時におススメされ3段くらいある棚は拒否してカランのところに1個だけ平棚にしました
キッチンの換気扇も極力使いません
もちろんたまには使うけど、年末に業者に頼むだけで済むようにたまにしか使わないようにしてます
今、トレマットも止めてしまうかと思ってますが皆さんどうしてますか?
洗濯を別洗いしないといけないので面倒です
同じくお風呂マットも止めてしまおうと思うのですが
名前忘れたけど石のマットあるでしょ?
あれだけで大丈夫でしょうか?
-
51 名前:匿名さん:2023/04/30 10:55
-
>>49
別人
そのやり方を批判しないしそう言うやり方もいいなと思ったけど、主さんは面倒な家事を少しでも減らしたいということなので、スレに合ったレスではないんじゃないかな。
-
52 名前:49:2023/04/30 10:58
-
>>51
それはいえますね。
元々>>37さん個人へのレスでしたので。
スレ違い失礼しました>主さん
-
53 名前:匿名さん:2023/04/30 10:59
-
>>43
縫わず畳んで使うほうが、洗濯しやすいし乾きやすいと思う
-
54 名前:匿名さん:2023/04/30 11:01
-
>>53
畳むと手間だし、バスタオルと使い分けはどうするの?
-
55 名前:匿名さん:2023/04/30 11:04
-
>>54
別人。
マジックでバスマットってデカデカ書いておけば?
古いバスタオルをバスマットとして使う人は、インテリアも何も気にしない人だろうし。
-
56 名前:匿名さん:2023/04/30 11:06
-
>>54
縫うのは手間と思わない人が、畳むのは手間だと思うのね。
不思議。
-
57 名前:匿名さん:2023/04/30 11:07
-
>>55
古いタオルを雑巾にする私でも、雑巾にマジックで「雑巾」と書くのは嫌だ(笑)
-
58 名前:匿名さん:2023/04/30 11:08
-
>>56
あのズレたりするのが嫌じゃない?
ピシッとしてないところ。
-
59 名前:匿名さん:2023/04/30 11:08
-
>>54
縫うと乾きにくいのが嫌なのよ
-
60 名前:匿名さん:2023/04/30 11:09
-
>>59
ふーん。一日で乾くのに?
-
61 名前:匿名さん:2023/04/30 11:12
-
>>60
1日で乾いたとしても、さっと乾かないはずだから臭くなるんじゃない?
厚手のバスタオルでも乾きにくいのに。
-
62 名前:匿名さん:2023/04/30 11:15
-
>>61
じゃあ主さんはマットやめて、ついでに厚手のタオルや服とか、洗濯して乾きにくいの全部やめるといいね。
-
63 名前:匿名さん:2023/04/30 11:20
-
>>60
でも、臭いでしょ。
-
64 名前:匿名さん:2023/04/30 11:23
-
>>63
前夜からの濡れた状態が長いから、雑菌が繁殖してるはず。
洗濯しても乾くまで時間がかかるから、縫ったバスタオルのマットは臭くなってると思う。
-
65 名前:匿名さん:2023/04/30 11:44
-
>>21
珪藻土のを使って文句ある人はきっと安いやつを買ったんだと思う。
珪藻土より粘土の配合の多いもの。
ニトリとか後発のメーカーは粘土をたくさん混ぜて強度を上げて値段を圧倒的に安くしてる。
先発のものを使ってますけど、不具合ないですよ。
安物買いは銭失いなんですよ。
-
66 名前:匿名さん:2023/04/30 11:45
-
>>65
直接床に置いても傷つかないですか?
-
67 名前:匿名さん:2023/04/30 11:47
-
>>60
冬なんか乾かないよ
-
68 名前:匿名さん:2023/04/30 11:48
-
>>67
やってたの?
-
69 名前:匿名さん:2023/04/30 11:50
-
>>66
うちは4千円くらいのものをネットで買ったけど、いつの間にか細かい傷がついてました。
洗わないのも気持ち悪いなと思っていて、冬は冷たいのも嫌でした。
床の傷を見つけてやっぱり嫌だと思って捨てました。
-
70 名前:匿名さん:2023/04/30 11:52
-
>>69
では粘土が多いとかそういう問題ではなさそうですね。
-
71 名前:69:2023/04/30 11:54
-
>>70
はい。関係ないです。
-
72 名前:匿名さん:2023/04/30 11:58
-
私は前にも書いた通り全部拭いて上がるから
タオルもマットも置かないけど
タオルをマット代わりにしてた頃は
ペッと畳んだの置いとくやり方だった
乾きやすいし別に手間とも思わない
けど干すスペースか要るよね
狭いからそこがネックなんだった
あがったあと置いておくのも嫌だし
干すスペースないし
洗濯機入れといたらカビない?
-
73 名前:匿名さん:2023/04/30 12:00
-
>>72
次の日洗うものを洗濯機に入れておく人多いよね?
私は外に洗い物入れておくカゴがあって、そこに入れておく。
少しは風通しがよくて蒸れが防げるかなと思って。
-
74 名前:匿名さん:2023/04/30 12:04
-
>>66
付かないですよ。
床材の素材にもよるのかもしれませんが。
うちは脱衣所はクッションフロアにしているので、何の問題もないです。
洗面台の前とお風呂のドアの前に2枚設置してます。
使い終わったらそこに立てかけてます。
すぐ乾燥するし、傷もつきません。
水を吸わないなんてこともないです。
-
75 名前:匿名さん:2023/04/30 12:06
-
>>73
うん
服とかはカゴに入れて
浴用タオルは洗濯機付近に突っ張り棒渡して
干してある
そんで翌日洗う
カゴに入れたり洗濯機に入れちゃうと
カビちゃう気がする
-
76 名前:匿名さん:2023/04/30 12:11
-
>>74
冬冷たくないですか?
-
77 名前:匿名さん:2023/04/30 12:18
-
>>76
冷たい?
お風呂上りに足が冷たいなんてことないです。
一体何の話をしているのか。
-
78 名前:匿名さん:2023/04/30 12:21
-
珪藻土マットって清潔なんかな?と思ってて、吸水も悪くなってサンドペーパも買ったときについてたけど、定期的に削るの粉が出て大変だしで止めた。
冬は冷たくて、滑ってしまった事もある。
家族にも不評だった。
うちも今よーく見たら床に傷がついてたわ。
-
79 名前:匿名さん:2023/04/30 12:23
-
>>77
足が冷たいんじゃなく、珪藻土マットが冷たいって事でしょう?
-
80 名前:匿名さん:2023/04/30 12:27
-
>>79
足が温かいから珪藻土に乗ったところで冷たくはないですよってことです。
-
81 名前:匿名さん:2023/04/30 12:30
-
旦那が水虫で、もう数年間薬塗ってるから大丈夫かなぁとは思うけど、やはりマットを毎日取り替えないと気になる。
で、うちはタオルみたいなやつを数枚用意してこまめに取り替えています。
-
82 名前:匿名さん:2023/04/30 12:31
-
>>80
冬は冷たいって口コミが多いのに。
お宅のそんなに良い珪藻土マットはどこのか教えてくれますか?
-
83 名前:匿名さん:2023/04/30 12:36
-
ニトリの珪藻土使ったことありますが、子供がボタボタ水滴落としたら、そのまま水たまりになってるの。
子供の後に入ろうとして水たまり見つけるから毎日イライラしていたら、アスベストでリコール。
返品行くの面倒だから捨てたわ。
-
84 名前:匿名さん:2023/04/30 13:29
-
珪藻土は気をつけないとかびる。
安いのとお高いのを使ってみたけど、私のお手入れではダメだった。
今は足拭き用バスタオルを人数分用意して、使うたびに洗濯することにした。
洗濯物の分別はしていない家庭なのでやれることかも。
トイレマットは置いてる。
玄関のあがり口に置いてるマットと一緒に月1目安で洗ってる。
無くしたこともあったけど、家族からの要望。
キッチンの換気扇は使わないと部屋が汚れるよ。
メーカー勤務としてはここはお知らせしておきたい。
-
85 名前:匿名さん:2023/04/30 13:58
-
>>62
厚手の服やタオルは、
縫ってあるときのように布と布が何重にもなってないし、
空気が触れない部分というのは、殆んどないよね。
-
86 名前:匿名さん:2023/04/30 14:03
-
>>85
厚手のパーカーのフード部分は結構乾きにくいよね。
綿のトレーナーも冬は意外に難物。
うちのベランダなら大抵のものは柵に干しておけば乾くけど。
-
87 名前:匿名さん:2023/04/30 14:41
-
>>86
それら空気に触れる工夫は出来るが、
縫ってあると絶対無理だね。
柵にパーカー干すの?
あらま。
-
88 名前:匿名さん:2023/04/30 14:45
-
>>87
工夫とかしなくてはならないなら、手間が増えるね。
-
89 名前:匿名さん:2023/04/30 14:48
-
>>87
袋状に縫ったら竿にかけられますよ。
空気も通します。
-
90 名前:匿名さん:2023/04/30 14:52
-
>>89
縫う意味ある?
畳んだりズレるのが嫌なんじゃないの?
-
91 名前:89:2023/04/30 14:54
-
>>90
あ、袋ではなく輪状の間違いでした。
ズレにくくなりますよ。
-
92 名前:匿名さん:2023/04/30 14:58
-
>>90
縫う意味はあなたが書いたように、畳んだりズレたりするのが嫌だからでは。
-
93 名前:匿名さん:2023/04/30 15:02
-
>>92
輪状にしても畳んだりしないといけないし、置くときズレるんじゃない?
それとも収納するときも畳まないでもいいサイズなの?
-
94 名前:匿名さん:2023/04/30 15:13
-
>>93
うーん。。。一般的に古いバスタオルを縫ってマットにするとしたら、たぶんバスタオルのままお風呂のマットとして畳んでおくとき、ピシッとしたまま使うのが難しいというのが理由だと思うんですね。
私もそうですし。
そのときの使い心地が輪状に縫っただけでかなり軽減されると思います。
もう一つの理由は、バスタオルがマット専用とわかりやすいからでしょうね。
収納のときはざっくり二つ折り。
場合によっては隙間収納でロール状に巻くこともあります。
-
95 名前:匿名さん:2023/04/30 15:23
-
>>65
メーカー名ぜひ教えてください。
-
96 名前:匿名さん:2023/04/30 15:28
-
うちはバスマットは敷いてて毎日洗濯してます。
たまに昼間にシャワーを浴びる時はバスマットは洗濯して干しているのでないので、浴室でバスタオルで体を拭いて、そのバスタオルを脱衣所の床に置いて足の裏を拭いてます。
1人暮らしならバスマットなくてもいけますよ。
-
97 名前:匿名さん:2023/04/30 16:18
-
>>50
ただこれだけをどーしても言いたかったの?
理由は?
スレ荒らし?
-
98 名前:匿名さん:2023/04/30 22:31
-
トイレマット捨てました
お風呂マットは一先ず保留ですが
今日はマットなしにして浴室内で体吹いてそのまま足も拭いて出てきました
しばらくこれでやってみます
換気扇の事、アドバイスありがとうございます
でも、一人なので料理もさほどしませんし
特につかうひつようがないんですよね
-
99 名前:主:2023/04/30 22:32
-
>>98
主です
-
100 名前:匿名さん:2023/04/30 22:35
-
1人だったら、なんでもいいんじゃないの
なんでここで聞くんだろう?好きなようにしたらいいのよ