NO.11112679
児童養護施設、18歳で出ていくのって難しいと思う
-
0 名前:匿名さん:2023/05/05 17:04
-
といっても子どもによりけりな部分もあるかもですが。
今って両親揃った家のお子さんでも大学卒業以降も実家通勤によって実家暮らしというケースが多いと思うんですよね。
となると児童養護施設で育ったお子さんが18歳で施設を出て自立して、っていうのは難しいんじゃないでしょうか?
我が子は支援学校高等部に通っていたんですが同学年のお友達や違う学年のお友達で数人児童養護施設で暮らしているお友達がいてどの子も卒業と同時に施設を出てグループホームで、と言った感じでした。しかしながら我が子と同年のお友達はグループホームでの暮らしに馴染めず心を病んでしまい精神病院入院を余儀なくされたと聞きました。
となると…18歳以降も暮らせる施設が必要なんだろうなあ。
-
1 名前:匿名さん:2023/05/05 17:08
-
その子達に支援する団体か何かで十万円を渡して受験料の足しにするっていう事業を始めたと新聞で見た気がする。
お金だけじゃなくて精神的な支援も必要だね。
-
2 名前:匿名さん:2023/05/05 17:09
-
障害のある子の話ですか?
-
3 名前:匿名さん:2023/05/05 17:11
-
グループホームと施設ってどこが違うんですか?
施設から違う施設に入所する方が利用者にとってはいいのかどうか。
-
4 名前:匿名さん:2023/05/05 17:11
-
悪いけど、就職して自立するのが筋だと思うよ。
-
5 名前:匿名さん:2023/05/05 17:12
-
キビシイですよね。
どんな子にも実家があるように、親のない子、親が虐待してくる子にも、グループホームが実家の役割を果たしてくれるようになると安心ですよね。
-
6 名前:匿名さん:2023/05/05 17:13
-
18歳から進学や就職で一人暮らしの後は多いと思うけど。
-
7 名前:匿名さん:2023/05/05 17:50
-
児童養護施設で暮らして支援学校高等部に通うのなら、何らかの障害があるのだから、施設を出たら今度は福祉に繋がれるから、児童養護施設の健常者よりは一気に支援が切れないからいいと思う。
-
8 名前:匿名さん:2023/05/05 18:08
-
障害のある子の話?
親がいない子の話?
障害がある子は難しいけど、世の中、高校を卒業して、田舎から18歳で上京してきて就職、一人暮らしで自立している人とか普通にいるけど。
-
9 名前:匿名さん:2023/05/05 18:18
-
>>8
やっぱり帰る場所があるのとないのは大きいと思う。
辛い時、挫けそうな時、何も言わなくても電話できる親がいるって心の支えだった。
それらがないってまだ18歳からってしんどいと思う。
-
10 名前:匿名さん:2023/05/05 18:21
-
>>9
その施設や個人的に頼れる親しい職員さん、学校の先生や仲のいい友達の家庭とか、どこかあるといいけどね。
-
11 名前:匿名さん:2023/05/05 18:32
-
福祉作業所に務めています。
私は真逆で、障害があるとこうやってまわりの大人がずーっと関わってくれるんだなって感じてます。
健常者だと社会に放り出されるけど。
それと毒親っていましてね。
実家を出て、親と切り離しグループホームに入って落ち着いた利用者も居たりします。
たとえ健常者でも、困ったときの必要な福祉サービスは受けられるわけで、こればっかりはどちらがどうとも言えないですが。
-
12 名前:匿名さん:2023/05/05 18:47
-
>>10
施設の若い先生方って結構1〜2年で退職することあるから、卒園生が電話したり里帰りのように顔出しに行っても知らない先生方ばかりという悲しいケースが結構あるみたい。
長年残ってる先生がたまたまその日不在だったとかね。
なんとか心の拠り所として何かできないものか…
卒園生同士で連絡を取り合って励ましあったり支え合っているケースもあるそうで、本当の兄弟姉妹のような絆を持ててる場合もあるから多少は救いかなぁ。
ただ経済的にはお互いカツカツだから本当に精一杯の支え合いだよ。
-
13 名前:匿名さん:2023/05/05 20:55
-
>>9
うん。なんでわからないんだろうね。愛情たっぷりで育った子供なら問題ないけど、環境に問題のあった子供達‥精神的な部分でみたらまだまだだよ。それをはい、18歳がんばってねー!でいいのかなって思う。だから施設にいられるけど、家賃払うとかにすればいいのにと思う
-
14 名前:匿名さん:2023/05/05 21:13
-
>>13
施設は色々制限があって嫌だという話を聞いた事があるよ。
スマホ持てないとか。
18歳までいられる施設の話だけど。
それが嫌で里親制度を利用して施設を出るとか。
それ以降の年齢なら多少緩くなるとしても、門限やルールがあるよね。
それが嫌な子もいるだろうな。
-
15 名前:匿名さん:2023/05/05 22:55
-
>>14
うちの近所の児童養護施設は、小学生から希望した子は全員スマホだよ。
門限とかは普通の家庭でもあるように特別雁字搦めでもないと思う。
気持ちが昂ったり不安定になった時は家出もしちゃうようだけど、施設の先生方が探し回って話を聞いたり、いつも決まった公園に行く子なら先生が1人見守って、帰る気になるまで待ったりとしているよ。
一概に酷い環境ではないと思う。
出てみて有り難かったと分かった。
施設を出て思い知った。
先生方の意見は本当に自分を思って言ってくれてたんだと今なら分かる。
そんなことを言ってきてくれる子もいるそう。
在籍してる子供達に話をしてくれる子もいるそう。
-
16 名前:匿名さん:2023/05/06 09:04
-
有川浩の『明日の子供たち』かなあ。
そうだね。
就職したからと言ってうまくいくとは限らない。
うまくいく頑張っていけるケースもあるだろうけど
ずっと天涯孤独で生きるのは大変だ。
18歳が成人になったけど
まだまだ幼い。
>>12さんの言うような問題もあるね。
高校卒業して三年もたてば学校の先生だってほとんど異動してて母校も知らない学校だし。
-
17 名前:匿名さん:2023/05/06 09:06
-
スレは設定ミス?
-
18 名前:匿名さん:2023/05/06 09:11
-
今に限らず、実家ぐらし実家通勤は私の頃からそうだったけどな。
-
19 名前:匿名さん:2023/05/06 09:12
-
>>17
どのあたりが?
-
20 名前:匿名さん:2023/05/06 09:26
-
>>18
スレをお間違えでは?
-
21 名前:主:2023/05/06 10:20
-
両親揃った子が進学で18歳で親元離れて、っていうのは
何かしらアクシデント発生しても親元に戻れる、っていう
安心感があると思うんですよね。私が言いたいのはそうでなくて児童養護施設で育った子供達、中には障害あるお子さんも少なからずいて、そういう子を18歳なったからといって
独り立ちって言うには厳しくないですか?って事です。
やはり何かしら相談できる人が近くにいる環境で暮らさせてあげるのがいいんじゃないかな?って事で…それは我が子のお友達で児童養護施設育ちだった子の担当職員さんもおっしゃられていました。先々が気がかりだけど施設としては決まりで18歳で出さないといけないから、と。
-
22 名前:匿名さん:2023/05/06 10:25
-
>>21
詳しそうだから聞いてみたいんだけど、相談できる機関や保護司などはないのかな。
施設暮らしは不自由さもあるだろうから、大人になっても管理されるのは窮屈と感じる人もいると思う。
でも何かあったら頼れる場所、セーフティーネットは必要だよね。
-
23 名前:匿名さん:2023/05/06 10:27
-
>>21
お話もわかります。
グループホームで生活する方は障害がありますよね?
その方は就労支援等まったく受けられないのですか?
相談等するのは、何か専門機関があるのではと思いますが。
-
24 名前:匿名さん:2023/05/06 11:10
-
障害がある子なら、18で自立、はいさようなら、ってのは冷たいと思う。
手厚く援助してあげたい。
健常な子なら、自分で頑張って欲しい。
でも相談窓口等は必要ですね。親が居ないのだから。
-
25 名前:匿名さん:2023/05/06 11:39
-
障害がある子の話?
-
26 名前:匿名さん:2023/05/06 13:01
-
このスレで児童養護施設は。障害がある子も
受け入れてもらえて、生活できる。
支援学校の高等部にも通わせてもらえることを
知ったわ。
で、スレ主の18歳以上の受け入れ先…それが
グループホームではないのかな?
そこに入ることについても、どこかの部署の
どなたかの尽力があったからこそでは?
アカの他人であり、支援学校の同級生の親に
個人情報や内輪話をペラペラと喋る人間の
ほうが信用できない。
-
27 名前:匿名さん:2023/05/06 14:33
-
>>21
障害があるかないかで全然違うから、切り離して話した方が良いと思う。
-
28 名前:主:2023/05/06 17:06
-
健常の子でも施設育ち、ていう時点で頼れる身内が居ないっていうのは明らかだから何かしらアクシデント発生に備えての相談できる場所や人はある方がいいに決まっていると思う。
ハンデある子ならより一層手厚い支援が不可欠。
私が思うのは、そういった児童養護施設に附属した
障害ある子が高校卒業後にも暮らせる場所がある方がいいと
思うのです。もちろん本人が就職するなりして給料をもらい、その中からいくらか施設に家賃や生活費として収める
システムにして。
前述の施設スタッフさんから伺ったのによると
障害ある子は産院で母親に置き去りにされて産院から
乳児院に預けられ、2歳くらいに児童養護施設に移ってくる
ケースが大半だとか。だから支援学校通ってる子達は
ハンデあっても両親揃って愛情注がれて育ってるので大変恵まれているとも。
-
29 名前:匿名さん:2023/05/06 18:13
-
>>28
親がいても充分なことをしてもらえず、自分で家を出て生活しなければならない人も、そういう受け皿があるといいね。
-
30 名前:匿名さん:2023/05/06 18:18
-
>>29
そうかもしれないね。
でもまた別の話かなと思う。
誰でも困ったら自治体に相談窓口はあるはずなんだけど
相談に行ったことがないからそれが役に立つものなのか分からない。
障害手帳がある方がおそらく(これも恐らくでしかないけど)
差し伸べられる手はあるだろう。
いま健常で施設から出る子のOB会のようなものがあればと思うね。
-
31 名前:匿名さん:2023/05/06 18:27
-
>>28
うーん。
もちろん健常の子も相談できる窓口や信頼できる人が必要だと思う。
でも障害のあるなしは分けて考えた方がいいと思う。
-
32 名前:匿名さん:2023/05/06 19:55
-
>>31
引き続き社会的擁護を受ける必要があると判断されると知的にボーダー↑でも手帳認定をされたり、支援学校に入れたり卒後もそれなりの支援につながるような進路指導が入るよ。
もっとも被虐児は心理的に一時的なものか知的(発達)かの診断も難しいらしい。
-
33 名前:匿名さん:2023/05/06 20:26
-
>>32
発達に問題ない子はどうなの?
-
34 名前:匿名さん:2023/05/07 22:23
-
>>28
うーん
聞いた話だけでなく、自分でも少し調べてみたらどうだろう。
主は基礎知識がなさ過ぎて、ごちゃ混ぜで話しすぎ。
否定するつもりはなくて、主のいうように包括的に進められれば良いのだろうけど、本当にケースバイケースでね。
結構な数の大人が関わっているんだよ。
一方で施設もお金も足らず、マンパワーも足らずすり切れてる現場があるのも事実。
こどもの最善の利益なんて言うけどさ、なかなかね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>