育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11128354

昔と比べて今の家事を愚痴ろう

0 名前:匿名さん:2023/05/14 19:14
現代は家電等の発達により主婦のタスクが楽になったくせに、などの指摘がありますけど
昔の人はやらなくて良かったのに今はやらなくてはならない家事育児
ありますよね。

ます私からは「家風呂」。
家に風呂がなかった時代が羨ましい。
風呂掃除や風呂のカビ対策に日々追われることもない。
27 名前:匿名さん:2023/05/15 08:24
>>24
主さんが毎日さっとでも掃除してたらカビなんて生えない
↑これが「風呂のカビ対策に日々追われる」ということでしょう
28 名前:匿名さん:2023/05/15 08:28
>>27
カビ対策に追われるほど?
風呂に換気扇がないのかしら?
29 名前:匿名さん:2023/05/15 08:30
>>28
あー、子供の頃団地みたいな社宅に住んでいたとき、小窓開けるだけで換気扇がなかった。
だから、結構すぐにカビが生えてたわ。
30 名前:匿名さん:2023/05/15 09:15
>>7
自分でするの?
フィルターの掃除?
31 名前:匿名さん:2023/05/15 09:23
>>22
ガスコンロもない時代、五右衛門風呂の時代なんて、経験していない人にとっては歴史上の話。
マンモスと同じだよ。
32 名前:匿名さん:2023/05/15 09:39
>>13
昔の子は虫歯だらけで治療痕だらけだもんね。
今は小さい頃から親が仕上げみがきして定期クリーニングしてフッ素して、
虫歯の子は少ない。
これってすごくいい事だよね?
33 名前:匿名さん:2023/05/15 11:11
祖母の家は都内で近所に銭湯があり、周辺には風呂なしのアパートとか結構あったらしい。

それを思い出すといつも疑問なのが、主人の実家のような田舎には風呂なしの家は無かったのかな?ということ。

だって銭湯無いもの。

温泉地なら温泉使えば良いけど、ない田舎は?
それが五右衛門風呂なのかな?
34 名前:匿名さん:2023/05/15 11:22
>>33
昭和30年代くらいまで五右衛門風呂が田舎では主流だったのでは?
田舎だと銭湯は近くにないし。
薪や石炭で沸かしてたみたいよ。
35 名前:匿名さん:2023/05/15 11:23
>>33
意味が分からない。
田舎には風呂がないのかあるのか…

ない家はないんでしょ。
ある家は五右衛門風呂でもあるんでしょ。
江戸時代にはまずなかったわけだし
36 名前:匿名さん:2023/05/15 11:25
>>33
福島の祖父母の家はいまだに五右衛門風呂だよ
37 名前:匿名さん:2023/05/15 11:25
>>31
主に言えば?
38 名前:匿名さん:2023/05/15 11:26
>>36
すごいね。
沸かしてるの?
39 名前:36:2023/05/15 11:30
>>38
どうだろうね。
今は叔父さん一人で住んでるから、車で銭湯に行ってるかもしれない。
コロナ禍前に行った時は沸かして入ってた。
40 名前:匿名さん:2023/05/15 12:10
>>18
そこまでさかのぼらなくてもガスではない時代はあるよね。
41 名前:匿名さん:2023/05/15 12:13
>>33
田舎に風呂の無い家なんて無いよ。
42 名前:匿名さん:2023/05/15 12:25
昔の風呂を沸かすのが大変だったって、そう言えば母か言ってたよ。
薪割したり風呂を沸かすのは子供の仕事で、今みたいに水道ひねれば湯船に水がたまるわけではないので、井戸から水くみしてって言ってたと思う。
お風呂に入るのも一苦労の時代だったから、毎日は入れなかったみたい。
43 名前:匿名さん:2023/05/15 12:29
昔共同アパートで両親が暮らしてた頃は
お風呂は銭湯で
台所は共同のコンロと流し
朝ごはんは近所のパン屋に
コッペパンと牛乳買いに行けば良かったから
楽だったと
母が言ってたからそういう事?
44 名前:匿名さん:2023/05/15 12:31
東京では銭湯があったけど
両親の実家はお風呂沸かすのは大変だったと
井戸から水を運んでは入れ運んでは入れ
薪をくべてフウフウ空気送って
昔と比べるとしたら
どの時代の何処なのかで比べないと
バラバラだよね
45 名前:匿名さん:2023/05/15 12:32
>>42
義母なんて、今でも毎日お風呂入らない。
昔の価値観を賛美する人。
白飯がごちそうだよ。

孫世帯が行ってもそれを通す。
お年頃になった、主人の兄の子達にだんだん嫌がられ、うちも含めだんだん誰も行かなくなったよ。

同世代の実母は毎日お風呂入ってる。
46 名前:匿名さん:2023/05/15 12:32
家事労働の手間で言えば、なんでも人力でしなければならなかった戦前に比べて、現代ははるかに楽になっていると思う。

私たちの子供時代に比べて言えば、教育に関しては、大学行く率が高くなって教育費がかかったり、子供の塾通いが大変だったり、公立の教育が薄くなって親が宿題を見てやらなければならなかったり、学校だけでは泳げるようにならないとかで水泳を習わせたり、親の負担が増えてる。
47 名前:匿名さん:2023/05/15 14:31
>>2
義実家に連れてくと子どもがまだ食べてない食べ物をどんどん食べさせられちゃって「はじめてのリンゴを取られた」「はじめての小松菜を取られた」ってムカムカしたのは覚えてるけど、「かかりつけ医から離れたところで新しいもの食べさせてアレルギー出たらどうするんですかっ!」とは思わなかったものね。

特にアレルギーがなくても、たまたま義理の親が食べさせたものが初めてだったらいちいちこんなこと↑思うの?
我が子の初体験を取られた!って思うの?
ちょっと異常じゃない?
実親でもムカつくの?
48 名前:匿名さん:2023/05/15 14:34
>>42
それなのにお風呂はあったんだ
台所は水瓶に水を貯めてたということ?
49 名前:匿名さん:2023/05/15 14:46
なんか変なスレだね。
50 名前:匿名さん:2023/05/15 14:59
昔は良かったと??
51 名前:匿名さん:2023/05/15 15:43
無化した良かったこともあるにはあるけど、全体的には今のほうがいいね。
52 名前:匿名さん:2023/05/15 17:26
>>48
トトロでもあったような井戸ポンプじゃないの?
知らんけど。
53 名前:匿名さん:2023/05/15 17:28
>>52
さつきとメイの家は
家のなかに井戸ポンプあったよね
54 名前:匿名さん:2023/05/15 19:27
>>42
うちも母がそうだったって言ってた。
しかも井戸がちょっと遠いので大変だったって。

トトロのようにおうちの中にあればいいね。

母は75歳。
55 名前:匿名さん:2023/05/15 19:35
>>42
その当時に
>毎日は入れなかったみたい。
そういう文化はなかったよ。
56 名前:匿名さん:2023/05/15 19:35
>>49
変なスレだね。
結局のところいつも通りの愚痴スレなんだろうけど。

ただ、自分が小学生の時にスマホがなくてよかったなって思う。
小学生でSNSに縛られるとめんどくさそう。
57 名前:匿名さん:2023/05/15 19:42
全部今の方がいいに決まってる
58 名前:42:2023/05/15 19:44
>>55
ではどういう文化だったの?
毎日お風呂に入れたお宅もあったでしょうが、井戸から水汲んで薪で沸かすような家だと毎日入れなかった人もいると思えませんか?

母は昭和20年生まれです。
トトロの時代背景が昭和30年前半だそうで、さつきが小6の12歳。
丁度さつきと同級生位だと思います。
母から子供の頃はお風呂は週2~3回って言ってたのを聞いたことがあります。
59 名前:匿名さん:2023/05/15 19:49
>>55
ttps://gifu.gifoo.co.jp/kagamihara/news/12066
ギフーより抜粋

シャワーもなし 昭和30年頃のお風呂事情

上水道が普及するまでは、井戸からつるべや手押しポンプでくみ上げた水を、風呂場まで運ばねばなりませんでした。「“今日はバケツ8杯”“今日は10杯運びなさい”と言い付けられ、家の裏にある井戸から、土間を通って玄関脇にある風呂場まで水を運ぶことが、小学生だった私の仕事になっていました」(Tさん)

上水道が無い時代ですから、シャワーは言うまでもなく、洗髪用のシャンプーやバスタオルもありませんでした。風呂水をくむことも、風呂を沸かすことも大変ですので、入浴は週に2~3回。
60 名前:匿名さん:2023/05/15 19:53
昔、粉のシャンプーがあり、海水でも洗えますと書いてあったような。いつだろう。
61 名前:匿名さん:2023/05/15 19:53
>>55
何で言い切れるんだろう?
当時を知ってる70代の人?
62 名前:匿名さん:2023/05/15 20:16
>>61
まーた。だから?
63 名前:匿名さん:2023/05/15 20:38
>>50
昔の人が、今は家事楽でしょとか言うから、
今だって昔にはない大変なこともあるよ
ってことが言いたいのでは?
64 名前:匿名さん:2023/05/15 20:39

日本人が毎日お風呂に入るようになったのはいつから?
内風呂は江戸時代からある程度広まっていたとはいうものの、昭和期前半においても庶民は銭湯に通うのが常で、内風呂を持つのは裕福な家庭に限られていました。 家庭で内風呂が一般化したのは第二次世界大戦後の高度成長期を迎えた頃から。
65 名前:匿名さん:2023/05/15 20:55
あー毎日風呂に入りたくない人か。
主。
66 名前:匿名さん:2023/05/15 21:32
>>63
そっかー、でも昔の家事より大変になったものって、ほとんどない気がする。
67 名前:匿名さん:2023/05/15 21:35
育児は大変だけどね。
68 名前:匿名さん:2023/05/15 21:44
>>63
実際今の方が楽じゃん
69 名前:匿名さん:2023/05/15 21:47
洗濯機なんて無かったら本当に大変だよね
手絞りじゃなかなか重くて絞れないし
洗濯機さまさまって今でも思う壊れると鬱になる
70 名前:匿名さん:2023/05/15 21:51
お風呂の洗剤振りかけてたら擦らなくても流すだけできれいになるし、今は楽だよ。
71 名前:スレ主:2023/05/15 22:33
>>63
まさに。

戦時中芋しか手に入らなくて毎食芋、とか
大変だったとはわかるけど
芋蒸すだけで大義名分が立っていいよね、と思うのよ。
今は無尽蔵に食材があるおかげで
あれもこれも作れて当たり前
一汁数菜でないと手抜き呼ばわり。
72 名前:匿名さん:2023/05/15 22:38
昔は子ども放置が多かったと思うんだよね。
今なら一人で遊びには行かせないほど小さい子も、一人で外ウロウロしてたり。
夫(50歳)は幼稚園から一人で帰って来てたって言ってた。
そう言う面では、今の方が大変かなーと思う。
73 名前:匿名さん:2023/05/15 22:45
>>71
その芋つるを手にいれる苦労は、どんな家事より辛そうだけどね。
74 名前:匿名さん:2023/05/15 22:48

ゴミの分別かな。
でも地域によっては、余り気にしなくてよいとこもあってびっくりした。
私の住む町は細かく分別してます💦💦
75 名前:匿名さん:2023/05/15 22:49
>>71
>一汁数菜でないと手抜き呼ばわり。

「手抜きだ」なんてことを言う家族で気の毒ね。
76 名前:匿名さん:2023/05/15 23:28
大人のミュータンス菌をうつさないよう
子供が生まれて三年間、直箸直飲みしないよう
神経を注いだ。
そのかいあって子供は二十歳になっても虫歯〇。
昔の母親は、子供を静かにさせたいときは
飴玉を口に入れて静かにさせてた。
夜いつまでも寝ないでぐずぐずすれば
布団に入れてチョコレートを口に入れて
放っておけば寝た。
そんな話を聞く。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)