NO.11140832
こういう教育環境が日本にもできたら良いな
-
0 名前:匿名さん:2023/05/21 22:43
-
100点満点で112点…その理由に絶賛の声 アメリカで小2が受けたテストに「素晴らしい教育」「日本だと下手すると減点」
配信 2023年5月21日 07:40更新 2023年5月21日 08:02
まいどなニュース
100点満点中で、112点? 二度見したくなるテストの答案用紙の写真。4月からシカゴに住み始めた小学2年の娘さんが日本語補習校で初めて受けたテストを見て、感銘を受けたという父親のTwitterでの投稿が話題になっています。
赤ペンで花マルがたくさんついた採点用紙をくわしく見てみると…「毎日音読をする」の答えには、“毎”に赤線が引かれ+5加点されています。「雪の中さん歩にいく」には“歩”に+5の加点です。どうやらまだ習っていない漢字を正しく書けた場合、加点されるシステムのようです。
この採点方法に「素晴らしい教育環境」「自己肯定感爆上がりしそう」「素敵です」と絶賛の声がたくさん! 「羨ましいいいい。私は「習ってない漢字書くな」と減点はされなかったものの注意されました」「大抵、「まだ習ってない(教えてない)から」という意味不明な理由で減点になるのに」と日本だと、教えてもらっていないことを書いてしまうとマイナスな印象になることを憂える人も。
「テストは100点が当たり前という固定観念も覆されますね。勉強したくなる、もっと知りたくなる工夫が詰め込まれていますね」「習ってない漢字を書いたら怒る日本と違って、アメリカはステキです…」と、日本との教育の違いに言及するリプライもたくさんありました。
「子どものやる気が出るなと感じました」
医療従事者の留学をサポートするNPO・チームWADAの理事である心臓外科修練指導医の月岡祐介 心臓外科(@TsukiokaYusuke、以下月岡祐介)さんに詳しく話を聞きました。月岡さんの家族が3月に渡米し、7歳の娘さんは平日はアメリカ現地の学校で英語で勉強し、週末は日本の教育を学ぶために日本語補習校へ通っているそうです。
日本だと、自分の名前の漢字でさえ、まだ習ってない漢字だからとバツをつけられて今後は平仮名で描くように赤ペンで注意書きされる経験をした親御さんもいますよね。
ウチは名前の3文字中2文字が小学2年生で習うくらいの漢字だったために、1年生の最初のテストから名前にバツをつけられて、赤ペンで注意書きされて来ました。
せめて名前くらいは、習ってなくても書けて偉かったねと褒められたら、子供だけでなく親だって嬉しい。
こういうこと、日本の教育環境にもできたら良いですよね。
-
10 名前:匿名さん:2023/05/22 07:37
-
フリースクールまたはごく少人数の学校ならいいけど、スレのようなことをみんながやり出すと、収集つかずに先生が見切れないと思う。
特に公立小学校では生徒のレベルが色々だからさ。
漢字に関しても、算数に関しても、レベルがバラバラになりすぎて教えられなくなるよ。
習ってない計算式がバツになるのはごく当たり前のことだと思う。
例えばさくらんぼ算のテストが出ているとすれば、「さくらんぼ算」が理解できているかのテストなのに答えだけが合っていても意味がない。
先生はあくまでもその時初めて習うと言う形で進めざるを得ないし、違うやり方でやっている子は今やってるやり方に正されるのは仕方がない。
小学生で習う鶴亀算。
中学からのXを使う方程式で解く方が簡単だったりするけど、鶴亀算の考え方はその後の数学や頭の使い方としてとても良い。
スレの漢字に関しても、毎日の毎くらいなら先生の采配でどうにかなっても、傀儡(あくまでも例ね)とか漢字マニアのようなことを書かれても先生も困るわけで。
そう言った教育を望むのであれば、最初に書いたフリースクールやごく少人数制の学校に行くしかないと思う。
特に誰もが入れる義務教育の公立小中学校では取り入れにくいと容易に想像できる。
-
11 名前:匿名さん:2023/05/22 07:47
-
>>8
研究者でさえ日本では自由に研究できないって海外の大学や研究機関に逃げるんだもん
アカデミー賞やノーベル賞受賞者を日本人日本人とありがたがった報道しても、その方々の所在地 海外じゃんってのめちゃくちゃ多い
幼少期に英才教育するくせに、小学校に上がってからはガチガチの型にはめて自由を奪うって、やる気も好奇心も新たな発見も全部芽を摘んでるよね
それで世界での活躍がーだの学力が世界ランキングで低下の一途と嘆いて矛盾し過ぎ
-
12 名前:匿名さん:2023/05/22 07:56
-
テストに関して言えば例えば習ったテスト範囲の問題は解けていないのに他の加点だけで、他の子と比べて成績を付けて良いのかって問題がある。
テスト範囲で言えば80点なのに加点が着いて90点の子と、テスト範囲を頑張って80点の子を比べた時にどちらを上と見たら良いのか明確に納得させられる説明が出来るのかどうかが大切でしょ。
漢字に対しては習っていないからと言って○で加点していたら切りが無い。
✕を付ける必要はないけど加点方式は滅茶苦茶になるから止めた方が良いと思うし。
-
13 名前:匿名さん:2023/05/22 07:59
-
>>10
これからはデジタル器機使って学べる。
基本を教え、あと発展問題は習熟度に合わせて問題が表示されればいいわけで、
タブレット学習の添削は必要ないし、
先生も時間が増える。
-
14 名前:匿名さん:2023/05/22 08:03
-
>>11
>研究者でさえ日本では自由に研究できないって海外の大学や研究機関に逃げるんだもん
これは、研究費を国が出さないからだよね、
ちょっと違うと思うよ。
実際、有名な研究者たくさんいますよね。
昔は基礎研究をやっても生活できたけど、今はそれでは生活が成り立たないから、海外にいくことになる。
基礎研究をさせない日本は、将来ますます産業衰退してしまうの確定だから、厳しいね。
横でした。
-
15 名前:匿名さん:2023/05/22 08:04
-
今の日本だと加算は難しい気がする。×を付けるのはやめて欲しいと思うけど。
習ってない漢字については学年ごとに先生はちゃんと把握してるんだね。大変だなあ。
-
16 名前:匿名さん:2023/05/22 08:15
-
>>0
ほんとだよ。人間平等に出来ていないのに、
同じ読み書きさせてないで、学力別でクラス分けもしたらいい。能力差がありながら、相互主義や公平性のバランスがどうとられてるのか自分ごとで考えないから、不平不満や罵り合いで対立が起きる。
-
17 名前:匿名さん:2023/05/22 08:16
-
>>14
国からの予算もだけど、一番は、年長者が絶対権力で自由に研究できないからだって前にテレビで見た
海外で活躍してる日本人研究者さんが、年長者がこれをやると言えばそれをやるしか許されない。他からのアプローチを提案しても他の研究を提案しても却下だって。
まずトップダウンの日本の研究環境社会では、頭打ちって言って見切りつけたそう。
-
18 名前:匿名さん:2023/05/22 08:44
-
>>17
調べてみよう!!
-
19 名前:匿名さん:2023/05/22 10:12
-
>>10
教えてない漢字は、合ってるか合ってないかを一瞬見るだけでいいじゃない。
算数は、さくらんぼ算でしなさいとか問題文に条件を書いておけばいいだけ。
教えてないという理由だけでで、正解を✕にするのは理論がおかしくなる。
どうせ公立小中の教師はFランで就職できないときの保険で教職課程でも取っておこうと教師になってるのも多いから、処理能力が低い。
漢字もできないのもいたわ。
そりゃぁ見れないでしょうね(笑)
公立の授業は全国統一の動画、テストはマークシート、採点は機械やAI、の方がマシね。
-
20 名前:匿名さん:2023/05/22 10:16
-
>>9
大阪は何年生からだったか習熟度別をしてるけど、実は中身の授業は違わない。
ちょっと早いだけ。
なぜなら先生が学力差がつくのを嫌がるから。
どんなに上層が考えても、現場教師がうまく潰してしまう。
無意味だったわ。
-
21 名前:匿名さん:2023/05/22 10:32
-
>>20
市長が目指してるのは、それなの?
それならば、多くの自治体が取り入れてるって。
うちの子も、そうだったし。
-
22 名前:匿名さん:2023/05/22 10:36
-
>>20
習熟度別に分けるって事はそれだけ教員の数が必要なのよね。
3つに分けたら3人の教員、5つに分けたら5人もの教員が必要になる。
普通の教諭を探して確保するのだって難しくなっているのに無理でしょうね。
これは教員と言うよりも子供にお金をかけない政治の問題だと思う。
-
23 名前:匿名さん:2023/05/22 10:37
-
>>19
>公立小中の教師はFランで就職できないときの保険で教職課程でも取っておこうと教師になってるのも多いから、処理能力が低い。
漢字もできないのもいたわ。
これ個人の資質の問題な訳?
なんか、問題をごちゃごちゃにしてるね。
-
24 名前:匿名さん:2023/05/22 10:39
-
>>19
あらー
だから先生を下に見る保護者がいるのね。
私は教員免許持ってるだけで、敬ってしまうわ。
-
25 名前:匿名さん:2023/05/22 10:48
-
>>20
えーもったいない
せっかくの制度が現場で潰されて
子供達のやる気や達成感や好奇心の芽を潰すのね
多大な損失だわ
-
26 名前:匿名さん:2023/05/22 11:14
-
日本の学校教育ってとかく画一的。私学の学校なら学校長の
理念やなんかをカリキュラムに盛り込んだ授業が可能だったりするんだろうけど公立の学校ではそうではない。
なんと言うか横並びを良しとする風潮。
もっと言えば平均からはみ出る子は爪弾きにされちゃう。
平均より下の子達の教育はだいぶんと良くなって来たように思うけど上の子たちの教育はまだまだ。
-
27 名前:匿名さん:2023/05/22 11:32
-
うちは、名字に使われている感じが
小学校の学習指導要領では出てこないんだ。
単純な漢字なんだけど、それを、1年生の時の担任は
習ってない漢字は書かないで!だった。
だとしたら、6年生になってもかけないじゃんって思っていたんだけど、
転勤で転校した学校の先生は、知ってる感じはどんどん書いていいよ~って。
先生によって、大きく指導方法が変わるのもどうなんだろうね・・・。
あと、公立の中学のレベルの低さ。特に教師の。
上は受験して中高一貫に行ったんだけど、したは受験勉強するのいやだ!っていうから
そのまま地元中学へ。授業参観いって、びっくりした。英語の授業、ぐだぐだだった。
スペル間違えるし、解説もぐだぐだで生徒理解できないし。多分、人に説明するのも
苦手な人だったんだと思う。教師向いてないじゃんって感じ。スペルは間違って覚えちゃったんだろうね。
同じ間違い、一時間ずっと続けていた。
上の子の学校が英語に力を入れているので有名なところだったから、
英語の教師もICU、上智、早稲田で、アメリカの大学で英語教授法を
とっている人もいた。英検1級は当然。
公立って、記事で読んだけど、準1でもとっていない人が多数だよね。
もちろん出来る先生もいるんだろうけど、少数かな。
ま、お金かけられるなら、私立行かせた方がいいかもね。
どこでもいいっていうわけじゃないけど。
上の子はすごく楽しそうに通っていたよ。
下の子は高校から私立に行ったけど、高校生になってちょっとたった頃、
「公立の中学はくそだったな・・・」ってつぶやいていた。
-
28 名前:匿名さん:2023/05/22 11:37
-
私が子供の頃は、先生は大概が国立の教育学部か
難関私立卒だった・・・。
で、子供が小学校にはいったら、??のレベルの先生が多い。
大学もえ?そこ?どこ?って感じ。民間の就職なら(昔で言う)指定校で
はじかれるレベル。民間でいいとこいけないから、教師になった?って感じ。
これ、どうにかしないと。
高校になると難易度が上がるせいか、いい大学でている人が増えるらしけど。
-
29 名前:匿名さん:2023/05/22 11:41
-
>>28
すごいね、
子供の頃にいちいち先生の出身大学を聞き回って、品定めしてるって、
どんな小学生よ、
その価値観は親の影響だよね、、、
-
30 名前:匿名さん:2023/05/22 11:51
-
>>29
自分で言ったんですよ。先生が。
うちの子が聞いたわけじゃないですよ。
先生が自分で俺はどこどこ大っていったんです。
これ、ほかの保護者も知ってますから。
それに学校の一学期の広報に
新卒の先生の出身大学載りますけど。
-
31 名前:匿名さん:2023/05/22 11:51
-
ま、聞かれて恥ずかしい大学に行かなきゃいいわけだし。
-
32 名前:匿名さん:2023/05/22 11:54
-
>>29
別に、こういう価値観でもいいんじゃない。
いい大学に行かないと・・・って子供の頃から
思うわけだし。
子供の就活観ていて、あと、子供からも聞いたけど、
やっぱり、民間の就活はきついみたいよ、出身大学で、
あからさまに面接官の対応が変わる会社もあるって。
それわかってると、なるべく、大学名聞かれたら、
躊躇なく答えられるところにいってほしいな~って思うのが
親心。
-
33 名前:匿名さん:2023/05/22 11:56
-
子供が国立教育学部出身だけど、公立の小中の方が入りにくいんだよ?知らない人がレスしてるね、
Fランで入ろうだなんてとんでもない。
ただし公立の小中は身内贔屓がすごいから、親がそれなりの実績上げてる人だととんでもない人がいるのも確かではあるけどね。
-
34 名前:匿名さん:2023/05/22 12:02
-
>>33
親子で教師って多いよね。
私が教わった先生で、親も先生、兄弟姉妹も先生って
多かったよ。
で、子供が小学生の時、問題行動を起こす子がいてね、
先生がその子に注意しないから、保護者会の時紛糾しちゃって。
そしたら、校長がやってきて、なんやかんやと話し合いになったんだけど、
結局、そこの親には知らせないとか言い出して、なんで?って
おもったんだけど、親が教師だったんだよ。で、その親(おじいちゃん)も
教師で、退職して教委の名誉職みたいなのやってたことが、後でわかったんだ。
あ~~って思った。
-
35 名前:匿名さん:2023/05/22 12:03
-
公立は色んな子がいるところが最大のメリット。
個別の勉強がしたい子は私立に行くのがいいと思う。
習熟度別も個人的には好まない。
いじめ問題にもつながるし、そんなことで天才は潰されない。
体育だって運動のできる子とそうでない子がいるだろうけど、それで運動できる子の能力が潰されるわけじゃない。
むしろできる子にとっても良い経験。
体育が運動できない子と一緒だったからオリンピック行けませんでしたって子はいない。
-
36 名前:匿名さん:2023/05/22 12:05
-
先生も大変だよね。
昔みたいに教えることに集中できないもの。
生活指導はしないといけないし、集金業務したり、
あれやこれやと教えるってこと以外の業務も満載。
これ、どうにかしないと。
もう、小学校も(一部やっているようだけど)、
専科制でいいよね。各科目は専門の免許持ってる先生が教えて、
担任はべっと選任。担任は学級運営に集中、後、事務とか。
-
37 名前:匿名さん:2023/05/22 12:15
-
講師をしてたので、公立学校の教員の評価なんて気にしなかったわ。
うちの子はもともと小学校入学まで文字の読み書きをはじめ、勉強系は一切教えてこなかったので、習ってない漢字を書いちゃうってことはなかったかな。勉強、定着のために学年の最後に学年相当の漢字検定を取らせてました。
絵本は沢山読んであげてたのと、地頭は悪くなかったので、勉強面で困ることは一切ないどころかできる方でした。でも勉強分からないと初っ端につまづいて劣等感まみれになってたかもしれないので、今思うとチャレンジャーだったなと思う。
ブランクありで講師をやり始めてからの学校は問題解決学習、アクティブラーニングゴリ押しでした。やたらグループで話し合ってまとめて発表。荒れてる学校でそれをするのはちょっと大変でした。
思うところありで自分の子はサクッと中学受験させました。
家庭それぞれ求める人間像が違うので公教育に全て丸投げして求めるのは危険かなあと思います。公教育で足りないものは家庭や外部で身につける必要があると思う。
-
38 名前:匿名さん:2023/05/22 12:35
-
せめて名前の漢字をバツにするのをやめて
自分の名前を漢字でかけるようになったことを否定しないくらいの譲歩はしてもいいんじゃないかね
自分の名前にバツをつけられるのは子供心にも悲しみだよ
-
39 名前:匿名さん:2023/05/22 12:45
-
>>38
親のフォロー次第でどうにでもなるよ。いちいち傷つくのではなく、郷に入りては郷に従えで、学校ではこの先生では言うとうりにしとけばいいよって言っとけばよい。
中学受験塾で習うことは学校では習ってないことだらけだし。
-
40 名前:匿名さん:2023/05/22 12:58
-
>>39
でも、それやられると、小さい子ほど大きくやる気を削ぐよね。
可能性を沢山秘めてるはずなのに、もったいないよ。
通りすがり
-
41 名前:匿名さん:2023/05/22 13:04
-
>>39
私もそう思う。
親の言い方でどうにでもなる。
-
42 名前:匿名さん:2023/05/22 13:28
-
>>14
科目ごとに飛び級や留年があってもいいのかも。
-
43 名前:匿名さん:2023/05/22 13:29
-
>>39
学校ではこの先生では言うとうりにしとけばいいよって言っとけばよい。
↑こんな学びは嫌だわ
-
44 名前:匿名さん:2023/05/22 13:34
-
>>39
年齢が低ければ低いほど、理解して意識して振る舞えないから、思考しないイエスマンになるよ。
-
45 名前:匿名さん:2023/05/22 13:37
-
>>33
いまだに縁故採用が多いよ。
-
46 名前:匿名さん:2023/05/22 13:40
-
>>28
小学校教諭就職が多い大学ランキング見てみて〜、
どこ?って大学が上位にあるのよね。
でも小学校教諭に特化した勉強していてさ、
2年生から1年間インターンや介護実習、教育実習2回など、とにかく現場に出される。
近年小学校の先生になった人は本当になりたくてなった人が多いと思うよ。
私が教員免許取った時は
教育実習1回しかなくて楽しょーだった。
-
47 名前:匿名さん:2023/05/22 13:44
-
>>45
私が学生の時、(もう30年位前)、
親が校長の子が民間と教職と併せて受けていた。
で、教職の一次が受かったんだけど、
二次の試験日と本人が民間ならここ!って
思っていたとこの試験が重なった。
結局、民間を選んで、教職の二次は行かなかった。
そうしたら、家に電話があったと。
「どうしてこなかったの?来ただけで合格だったのに~」って
言われたって。
そんなこと、大学でペラペラ話すから、あ~、縁故採用があるんだって
思ったよ。
-
48 名前:匿名さん:2023/05/22 13:44
-
>>45
なり手がいない中で、この職に就きたいといってくれるなら、有り難いことだわ。
-
49 名前:匿名さん:2023/05/22 13:48
-
>>39
小学校で力の強いものに巻かれろと教えるよりも、中受するなら従う必要はないし、親が教師に言えば公立小学校なんてなんとでもなるよ。
それこそそんな小学校にベッタリ行く必要はない。
うちは基本的に遅刻していき早退してた。
-
50 名前:匿名さん:2023/05/22 13:49
-
>>48
いやいや、縁故採用なんて良いとこなしだよ。
教師の質が落ちると教師への風当たりがキツくなって益々まともな人は教師にならなくなるの悪循環でしかない。
民間企業ですら縁故の悪しき習慣を断ち切ろうとしてるのに(少なくとも大っぴらには)、子供を育てる教師が縁故採用で良いわけがない。
-
51 名前:匿名さん:2023/05/22 13:49
-
>>49
うわあ…ダメ親をここで堂々と宣言されても…
-
52 名前:匿名さん:2023/05/22 13:51
-
>>49
うわおぁ
-
53 名前:匿名さん:2023/05/22 13:53
-
どうしよう。
うちの子教師になりたくて頑張ってるのになー。
国立でも慶應早稲田でもないから
バカにされるんかのぅ。
ボランティアも頑張ってるのになぁ。
今時は親の方が高学歴だし、教師になっても、辛いだけなのかな。
-
54 名前:匿名さん:2023/05/22 14:15
-
>>51
思考停止の脳死人間に育てるより良いと思うよ。
-
55 名前:匿名さん:2023/05/22 14:17
-
>>53
教師になりたくて頑張ってる学生ほど、教育実習で教職組織の現実の姿を見てやめるらしい。
一般就職も視野に入れて動いた方がいいよ。
-
56 名前:匿名さん:2023/05/22 14:21
-
>>51
郷に入れば郷に従えと、バカな教師の良いなりになれというのは同じではないと思います。
-
57 名前:匿名さん:2023/05/22 14:33
-
>>54
横になるかもしれないけど…
人を見た目で判断するなと言うごろつきと同じ思考(←人はまず見た目で判断されるのは当たり前)
何が言いたいかと言うと「まずは決まりを守ってから主張しろ」
-
58 名前:匿名さん:2023/05/22 14:39
-
>>51
それ、駄目親なの?
通りすがり
-
59 名前:匿名さん:2023/05/22 14:41
-
>>58
遅刻早退を当たり前にさせる親なんてダメ親でしかないよね。
って、そんな説明必要か?
自分の主義主張があるとしても、それを規則を守らないと言うことで表現するのはバカのやること。