育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11193972

糖質ゼロ 意味なし withnews

0 名前:匿名さん:2023/06/21 14:17
WHOが先月発表したガイドラインでは、いわゆる“ゼロカロリー”“糖質ゼロ”とうたわれる食品に使用されている甘味料が、実はダイエットにはNGであるという見解が示されました。

「砂糖代替の甘味料に体重減少効果はなく、むしろ病気のリスクを高める」というもの。

「砂糖をNSS(Non-Sugar Sweeteners;非糖質系甘味料)に置き換えることは、長期的には体重コントロールの役に立たない」と明言します。

NSSとは、砂糖の代わりに用いられる糖質でない甘味料を指し、一般的には
アセスルファムK、
アスパルテーム、
サッカリン、
スクラロース、
ステビア、
ステビア誘導体
などが含まれます。エネルギーになる糖質ではないため、「カロリーゼロ」をうたう食品には、こうした甘味料がよく使われています。

WHOは「NSSを摂取しても成人および小児の体脂肪を減らすうえでは長期的な利益をもたらさない」こと、「長期使用により成人の2型糖尿病や心血管疾患、死亡のリスク増加など、望ましくない影響がある可能性」が示唆されている、としています。
1 名前:匿名さん:2023/06/21 14:20
三ツ矢サイダー!!!(泣)
糖質ゼロ カロリーゼロのアイツも!?
2 名前:匿名さん:2023/06/21 14:21
随分前から知っています。
ゼロカロリーの罠です。

あれは摂れば摂るほど甘いものが欲しくなる。
血糖値を上げないというのも瞬間としては確かにそうだが、
長期的には、耐糖能が下がって糖尿病を招く。

あれは罠だよ。
危険性が分かってても国も何もしない。
3 名前:匿名さん:2023/06/21 14:29
この記事の続き一部抜粋

いわゆる人工甘味料について、2021年の研究(※2)では「人によっては人工甘味料に減量効果がないばかりか、食欲を高めてしまう可能性もある」ことがわかっています。

スクラロース溶液摂取後には、食欲を亢進させるホルモンの値が、砂糖水摂取後よりも高くなることがわかりました。また、fMRI検査から、女性や肥満者では、砂糖水と比較して、スクラロースを摂取したとき、脳内の食欲に関わる領域の活動が活発になることもわかりました。

また、 2014年の研究(※3)では、人工甘味料が腸内細菌叢を変化させ、糖の代謝障害をもたらす可能性が報告されています。他にも、人工甘味料が炭水化物とともに摂取されると人体に有害な影響が生じる可能性を示す2020年の研究(※4)もあります
4 名前:匿名さん:2023/06/21 14:31

病気については、人工甘味料の摂取量の増加に伴い、心血管疾患のリスクが上昇し、特にアスパルテームは脳血管疾患、アセスルファムKとスクラロースは冠動脈性心疾患のリスクと関連するとした研究(※5)結果が、2022年に発表されています



これ、ゼロカロリー飲料だけじゃなく、
多くのお菓子や清涼飲料水に使われてるもの。
5 名前:匿名さん:2023/06/21 15:03
ラカント、エリスリトールはどうなのー。
旦那が糖尿病になってから砂糖はラカントに変えた。
もう7年経つ。まあ、そんなに使わないけど。

ゼロカロリーって書いてる飲み物はもとから飲まない。
もとから甘いものあまり食べないから、糖質少なめのアイスクリームとか、クッキーとかをたまに食べる程度。

ゼロカロリーだからいくら飲んでもいい!と思わない方がいいってことかな?
6 名前:匿名さん:2023/06/21 15:23
>>3

sunaoシリーズなんかはがっつり入ってるね。
スクラロース。

中毒性か。
7 名前:匿名さん:2023/06/21 15:30
人工甘味料って独特のなんとも言えない変な感じがして
食べると口がおかしくなる。変な味もするし。
8 名前:匿名さん:2023/06/21 15:34
>>1
アイツも飲み過ぎはあかん。
9 名前:5:2023/06/21 15:45
そのYahooの記事見てきた。
大量に取らない限り、影響はあまりなさそう。
10 名前:匿名さん:2023/06/21 16:10
>>5
エリスリトールは今のところはっきり出てないけど、
他の甘味料は有害でエリスリトールだけは大丈夫ってのことは
ないと思う。

ラカントは主成分はエリスリトールだからね。
11 名前:匿名さん:2023/06/21 16:11
カロリーゼロも同じ?
12 名前:11:2023/06/21 16:11
>>11
ごめん、同じだって書いてるね。
13 名前:匿名さん:2023/06/21 16:12
人工甘味料は小腸で吸収されない。
吸収されずにダイレクトに大腸に行く。
そこで悪玉菌の餌になり、腸内環境が悪化する。
それが元で病気の元になる、と言う。
14 名前:1:2023/06/21 16:13
>>8
あ、、アイツは大丈夫って謳い文句があったのに、、(泣)
15 名前:匿名さん:2023/06/21 16:17
ロカボ、低糖質を謳った商品には必ず入ってる。

結局、安全な夢の甘味料なんてもの(ゼロカロリー太らない血糖値上げない)
は無いんだと思う。
16 名前:匿名さん:2023/06/21 16:25
>>15
え、エリスリトールは全然血糖値上がらないよ。
これ食べて血糖値測ってみた。の実験でも他の人工甘味料もあまり上がっていなかった。

人工甘味料を大量に取ったら何か影響があるのかもしれないが、常識的な量を食べる場合、同じ量で言うと砂糖の方が確実に血糖値が上がるし太る。
17 名前:15:2023/06/21 16:26
>>16
血糖値は上がらない。
「安全な」夢の甘味料はない、と書きました。

エリスリトールだって安全かどうかわからない。
18 名前:15追加:2023/06/21 16:29
>>16
人工甘味料は血糖値は上がらないよ。
でも、長期的には有害になる。
カロリーゼロ飲料を飲んでいる人の方が
結果として糖尿病になる率が高かった統計もある。

上にも出てるけど、
人工甘味料は腸内環境を悪化させるんだよ。
腸内フローラの悪化があらゆる病気の原因になっている事が
次々とわかって来たよ、ここ数年で。
19 名前:16:2023/06/21 16:36
>>18
それまた極端な話じゃない?
どれだけの量を飲んだら、「人工甘味料を飲んだ人の方が糖尿病になる」とわかったの?そんなに飲む人周りにいる?
日常的に大量にコーラを飲むアメリカ人と、日本人の差もあるし、それでそんな単純化できないんじゃないかな。
20 名前:匿名さん:2023/06/21 16:39
>>19
論文を元に解説した、医者の動画での話です。
21 名前:匿名さん:2023/06/30 11:52
WHO機関が初めて発がん可能性リスト掲載へ 人工甘味料アスパルテーム[ロンドン 29日 ロイター]

発ガン可能性リスト入りとは。。。。
22 名前:匿名さん:2023/06/30 12:12
>>21
夢は夢でも悪夢の発がん可能性リスト入りかー
23 名前:匿名さん:2023/06/30 14:20
>>21
これ、ジュースとかお菓子に結構入ってるやつだ。
24 名前:匿名さん:2023/06/30 14:22
エリスリトールの危険性も分かって来たし、
都合の良い甘味料など無いってことですね。

甘みの材料で一番歴史の古いのは砂糖。
これは血糖値上げるし太るけど、これ控えめに摂って運動する。
それが一番良いと思う。
25 名前:匿名さん:2023/06/30 14:25
 
学術誌『ネイチャー・メディシン』に掲載された最新の研究では、甘味料のエリスリトールが血栓、脳卒中、心臓発作、さらには死亡といった、さまざまな心血管疾患のリスクを高める原因となる可能性が明らかになった。
26 名前:匿名さん:2023/06/30 17:34
これも油と同じかもしれないね。

昭和時代に
「動物油はよくない、植物油がいい。」
「バターは動物油だからマーガリンの方がいい」
と言われて植物油に転換したら、
結果、却って心臓病が増えた。
マーガリンは今は否定されているし、植物油も摂りすぎになってしまっている。

カロリーゼロ血糖値上げない人工甘味料は
とても都合がいいし、しかも砂糖よりも安価だから、加工品にどんどん採用されてる。
けど、こうして危険性が発見されて、
やっぱり砂糖に戻るのかな。
27 名前:匿名さん:2023/06/30 18:06
ブドウ糖果糖液糖は?どうなの?
28 名前:匿名さん:2023/06/30 18:07
どうりで糖尿病減らないわけだ。
29 名前:匿名さん:2023/06/30 18:08
>>27
あれはどうなんだろうね。
血糖値的には、あれは砂糖よりも悪い。最悪。
30 名前:匿名さん:2023/06/30 18:25
心臓病増えたのは、糖質を摂りすぎるからだよ。
うちの旦那糖尿病で狭心症になってカテーテルで血管広げたもん。
それからは糖質制限してる。
31 名前:30:2023/06/30 18:29
あ、うちの旦那の場合は糖尿病になったのはビールの飲み過ぎだった。甘いものはあまり食べない。ジュースも飲まない。コメもそんなに食べてなかったんだけどな。
32 名前:匿名さん:2023/06/30 18:44
トクホも、かなり怪しい。
罠だらけだよ。

気を付けようねっ
33 名前:匿名さん:2023/06/30 20:36
糖質OFFのビールもあかん?
34 名前:匿名さん:2023/06/30 21:22
>>33
商品によると思う
35 名前:匿名さん:2023/06/30 21:22
>>31
麺とかパンとかお菓子とか。
36 名前:31:2023/06/30 21:48
糖尿病になった旦那は米は食べないけどパンをたくさん食べてました。
最初は、脂肪肝になりました。
あそこで、ビールがぶ飲みをやめておけば良かったんだけど
糖質が良くないなんて思いもしなかった。

今は糖質ゼロのビールです。
これなら血糖値は上がりませんから安心です。
でもアルコールの飲み過ぎも良くないので、缶ビール2本までにしてもらってます
37 名前:匿名さん:2023/06/30 21:57
>>36
毎年血液検査あるよね。
糖尿病になる前の予備軍のうちに
血糖値やa1cの値で気づかないものですか?
38 名前:36:2023/06/30 22:16
>>37
糖尿病というものを甘く考えていました。
予備軍と言われた頃は、運動をすればいいと考えストレッチを2人でしたりしましたが、旦那はすぐ飽きてしまい、歳なんだからこんなもんだとか言って暴飲暴食をやめませんでした。薬を出してもらっていた医者も、検査してもこんな程度でしょうとか言ってました。

狭心症と診断されたのは糖尿病と言われてから数年経っていましたが、軽い薬が出ていてHba1cは7..0程度で、そんなにめちゃくちゃ高いというわけでもなかったのに。後から聞いたのですが、空腹時血糖値はそんなに高くなくても、食後に血糖値がすごく上がっていると血管に良くないのだそうです。
39 名前:37:2023/07/01 09:13
>>38
詳しく教えてくれてありがとう。
実は、私がhba1cが5.7で、食事や運動に気を使っているからです。
3年前に健康診断で、「5.8なので予備軍です。」と指導されその後食事に気をつけていたのですが、
一昨年は6.0。あんなに気を色々やってたのにショックでした。
その後色々調べ食事と運動を見直し、現在(5.7)に至ります。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)