育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11208679

新入社員のペア

0 名前::2023/06/29 15:46
4月入社の新入社員の子がいます。
うちの子の会社では新入社員2人につきメンターさんが1人つくそうです。
今しばらくは新入社員2人がペアとなって仕事を進めていくようですが、そのペアの子とうちの子が合わなくて疲弊しています。

うちの子はよく言えば真面目で几帳面、悪く言えば融通性に欠けている面はあります。
なのでうちの子にも悪い点は多々あると思います。
ですが、うちの子の話を話半分で聞いてもペアの子は変わっていると言う印象です。

具体的な内容を書こうと思いましたが、ぼかして書くには難しく、また長くなる割に本筋とはあまり関係ないので割愛します。

うちの子から話を聞く限り、意思疎通のできなさ、空気の読めなさ具合から何かしらの特性があるのではないかと思います。
うちの子が言うにはペアの子は難関大理系卒で、何か言うと理屈で返されるそうです。
メンターさんにも相談はしているものの、そもそも気軽に相談できる相手ではなく、流されてしまうそうです。
ペアはおそらく大きく問題が起こらない限り1年間は続くようです。

長くなりましたがここから本題です。
話を聞く限り、ペアの子はASDのような気がして、それならばうちの子もその特性を知って、そのように対処するのが良いのではないかと思っています。
ただ、全く会ったことのない他人をいきなり障害者呼ばわりをしてうちの子に変な先入観、偏見を植え付けるのは間違っているような気もします。
聞くだけに徹した方が良いのかASDの対処法を知らせるのが良いのか…どう思いますか?
1 名前:匿名さん:2023/06/29 15:49
話してもいいんじゃない?と思うけど
やりすぎ感は否めない。

相手を変えることは対処法を学んでもできない。
そうだと思って気をつけて応対するとか
主子さんのメンタルのために、くらいに言い方を気をつけて言えば?
それももう一度相談があった時に。
あわてて検索して言いにいかないように。
2 名前:匿名さん:2023/06/29 15:52
ASDの対処法ってどういうのですか?
例えば空気が読めない人だったらこちらが何かすることがあるの?
3 名前::2023/06/29 16:03
具体的に何かこれと言った対処法が私にあるわけではないのですが…
例えばペアの子は自分のしたい仕事優先でやるそうで、うちの子は〆が早いものとか、今やればほんの数分で終わるものを優先するので、1人の仕事になってしまうようです。そう言う柔軟な機転がきかないようです。

そう言った時に特性のことを知っていれば柔軟に声かけや対処ができるのではないかと思うのですよね。
4 名前:匿名さん:2023/06/29 16:04
ASDとか言わない方がいいと思う。

すんごい変わった変人だ、と思って頑張るしか無い。
5 名前:匿名さん:2023/06/29 16:06
>>3
単純に話し合いが足りないだけかもね。
お互い似てるところがあるのでしょう。
6 名前:匿名さん:2023/06/29 16:07
>>3
普通に言えばいいんじゃない?
「こっちは締めが早いから先に済ませようよ。
こっちはすぐ終わるからここからやろうよ、その方が効率がいいと思う。」

とか。
7 名前:匿名さん:2023/06/29 16:08
>>3
やんわりと仕事の優先順位について言ったことはあるようですが、うちの子がやれば済む話だと一刀両断で話にならなかったそうです。
8 名前::2023/06/29 16:09
>>7
主です。
9 名前:匿名さん:2023/06/29 16:10
>>7
だったらとりあえずその形でやってみたらいいんじゃない?
主の子は効率重視で仕事を進める。
ペアの子はやりたいうようにやる。

指導係がそれをどう見るか、では?
10 名前::2023/06/29 16:11
少し具体例を書きましたが、細かい部分についてのアドバイスではなく、スレに書いたように、ASDである可能性をうちの子に伝えて対処法を考えるか私は愚痴を聞くだけにしておくかについてレスをもらえると助かります。
11 名前:匿名さん:2023/06/29 16:12
愚痴を聞くだけの方がいい。


ASDだの余計なこと言うと、
お子さんの首を絞めると思います。
12 名前::2023/06/29 16:15
>>10
と言うのは具体例はほんの一例でしかなく、毎日ため息が出るようなことの繰り返しの様子です。
13 名前:匿名さん:2023/06/29 16:16
>>10
そりゃ、愚痴を聞くだけでしょ。
社会人の子供のことだし、社内の事について部外者が変な事言えないよ。
几帳面で真面目なお子さんに限界が来た時
パートナーに障害あると思います!
とか言ってしまうかもよ。
変な知恵つけない。
14 名前:匿名さん:2023/06/29 16:17
>>12
とりあえず愚痴を聞くに徹する。

そんな酷いなら会社で指導者に相談する。
母親があれこれ口出したら余計にこじれる。
15 名前:匿名さん:2023/06/29 16:18
>>7
なら声かけの方法変えたって同じでは?

主子さんが納得するというかあきらめがつくようなことを言ってあげるのかと思った。
16 名前:匿名さん:2023/06/29 16:18
多分主は本当は言いたくて仕方ないんだろうけど。
その子はASDかもよ、なんて言ってしまったら、
何かの機会に、お子さんが会社でそれを口に出してしまうと思うよ。
それは一番まずいと思います。
17 名前:匿名さん:2023/06/29 16:19
>>16
うん
なんかの拍子で言ってしまうのが怖いと思う。
18 名前:匿名さん:2023/06/29 16:21
ま、一年、耐えるしかないと思うけどね。
ま、メンターの人に言っても、どうにもならないと思う。
メンターも、それ言われても・・・ってなるよ。
それに勝手に相手のこと判断するのもどうかと思う。
てか、相手にしてみれば、貴方のお子さんがおかしいかも?って
思われているかもよ。
社会人になった子供の愚痴は聞き流すのが一番。
後は子供が自分で対応していかないとね。
上に相談するのも、転職を考えるのも、子供自身が考えてすること。
19 名前:匿名さん:2023/06/29 16:24
主さんがしようとしていることは過干渉。

母は愚痴を聞いてやるだけでいい。
20 名前:匿名さん:2023/06/29 16:28
まるっきり、子供に同調しちゃってるんだね。
子供が本当のこと、話してるとは限らないよ。
放っておきなよ。
社会には理不尽なことってたくさんあるし、
それをどう交わしていくかも大切。
それは自分で学んでいかないとね。
親がどうこう言うことではない。
ふーん、大変だね、って聞き流すのが一番。
21 名前:匿名さん:2023/06/29 16:28
あ〜〜過干渉〜〜
22 名前:匿名さん:2023/06/29 16:29
優先順位とか
どちらにも考えがあって
どちらもが自分が正しいと思っているだけ
かもしれないね。
23 名前:匿名さん:2023/06/29 16:33
さっき立ったと思ったら、もうこんなに…。
人多いね。
24 名前:匿名さん:2023/06/29 16:39
一年間は長いけれど、話をきいたらそれぐらい・・・って思う。
社会に出たら合わない人なんていくらでもいるから、苦手意識を抑えて適当に流す。
どうしてもどうしても辛かったら転職すればいい。
仕事の足引っ張られるわけでなければ、なんとかなる。
25 名前:匿名さん:2023/06/29 16:49
愚痴を聞くだけにする一択だよ。

というかそういうのって自分たちが新人の時もあったし
同期とそれを愚痴って飲むのも楽しかったりした。

そこで、もし友人とかからそういった特性があるのかもよ、て話になったとして
同僚同士で励まし合ったり愚痴悪口いって改善方法考えたりしながら乗り越えていくものだよ。

親が色々聞いてあげるのはいいけど
親の年齢って会社とかだとかなりの大先輩や上司と同じくらいでしょう?
そのくらいの人からのアドバイスって時として立場をわきまえない態度になっちゃうものだよ。
だからもし愚痴を聞くのだとしたら共感にとどめた方がいいと思う。私もそんなことあったよーとかくらいにした方がいいよ。
26 名前:匿名さん:2023/06/29 16:57
「うちの子」の方も問題があるってことを理解しておいた方がいいよ。
「うちの子」にミスはなく問題はまるでないと思い込んでる方がおかしい。

新人はどんな人でも迷って混乱して学んでいくもの。
そして新人はとにかく愚痴を言う。
大きいことを考えてる割に行動力が小さいからね。

あまり子供の話に右往左往しないようにね。
あちらのお宅では「うちの子」が問題児扱いされているかもよ。
27 名前:匿名さん:2023/06/29 17:39
もし主のお子さんが会社の人に、母に聞いたのですが…なんて言ってしまったら、あの子は母親の過干渉がある、母親から横槍が入るようだと判断されたらそれ困らないかな。

余計なこと言わない方がいいと思うな。
28 名前:匿名さん:2023/06/29 17:48
お子さんと一緒に暮らしているのかな?
だから、なおさら、お子さんも、会社であったことを話すし、
主さんも聞いてしまうっていう感じなのかな?
ま、聞くだけにとどめていた方がいいね。
29 名前:匿名さん:2023/06/29 17:51
このスレを読んで、最初はスレ主さんはASDの人に対する対応を知っていて、
それをアドバイスしたいのだと思ったが、違うのですよね。

もし、相手の人がASDだったとして、それをお子さんの伝えて対処法を考えても
解決できるような気がしません。

愚痴を聞くだけで良いと思いますし、どうしてもアドバイスしたいなら、
「世の中には自分と考えが違う人もたくさんいる。他人を変えるのは大変」
ぐらいのアドバイスでいいと思います。
30 名前:匿名さん:2023/06/29 18:00
ほっときなよ。
親がやれるのは愚痴を聞くだけ。
だけど、主子共にASDっぽいと思ったわ。
31 名前:匿名さん:2023/06/29 18:16
>>30
だよね。
母親特に特異性あるね。
32 名前::2023/06/29 19:00
やはり聞くだけ、共感するだけですね。

メンターさんから聞いたことを伝えないのに、注意されるときは連帯責任だったりと毎日心が疲弊するようです。
もちろん私が何かできるとは思ってないのですが、心が少しでも軽くなる考え方のヒントが出せればと思いました。
うちの子が悪くないと言いたいのではなく、ペアの子を責めたいのでもないのです。
ペアだけにどうにかしようとしたがるので、おそらくどうにもならないのではないかという事をうまくアドバイスできればと思いました。

同期だけに別の同期に愚痴も言いにくいようです(言えば悪口になるので)
親だから言えるのだと思うので、聞いておこうと思います。
ありがとうございました。
33 名前:匿名さん:2023/06/29 19:01
発達障害の人を非難出来ないくらい、
主は過干渉で過保護な親だと思う。

娘は中高生じゃないよ。
成人して就職した立派な大人だよ。
もう少し離れたところから見守ってあげた方がいい。
くっつき過ぎて、主自身が自分を見失ってるよ。

愚痴はいつでもとことん聞いてやればいい。
同調して大変だねと労ってやればいい。

「その子はASDだから、こうした方がいいよ」なんてそんなお節介は毒でしかない。
34 名前:匿名さん:2023/06/29 19:03
>>32
>ペアだけにどうにかしようとしたがるので

何か特性があるのは、娘さんの方じゃないの?
ペアの子を自分の思い通りにさせたいんだよね?
35 名前::2023/06/29 19:04
>>34
これで最後のレスにします。
〆にも書きましたが、連帯責任で叱られるからです。
36 名前:匿名さん:2023/06/29 19:07
>>32
心配だよね。
でもグッとがまんだ。
自分が新入社員のときもママンになんでも愚痴って、ママンがこうしなよって答えてたのかな?(たぶん違うよね)

心配だけど、見守るのみよ。
親離れ子離れがんばれ。
37 名前:匿名さん:2023/06/29 19:15
相手の子は難関理系卒。
主子は?
そこが話が合わないところなんじゃないの?理解しきれないところ。
38 名前:匿名さん:2023/06/30 00:03
>>35
ブラック企業?
39 名前:匿名さん:2023/06/30 00:11
>>32

連帯責任になるなら、目の前のペア組んでる相手の困り感を察して、アドバイスなくても既にフォロー出来てると思うけどな。
それができてないなら、アドバイスあってもそれが仕事という実践に活かすのは無理だって。
アドバイスしたければすればいいけど、例えばどんなアドバイスを伝えたいんだろう、気になるわ。
40 名前:匿名さん:2023/06/30 00:28
>>32
ペアだけにどうにかしようとしたがるので、おそらくどうにもならないのではないかという事をうまくアドバイスできればと思いました。

ペアじゃなくても 他人を変えるのは無理なこと、自分が変わるしかない。
そう誰かに言われても自分が気付かないとそう思えないかも。
働くということは色んな人と接することでもあるから、色々経験して学んでいくしかないんだよね〜
自分もそうだし、社会人数年の我が子もそう。
新入社員だと職場に慣れ、仕事覚え、学生からの生活の変化に慣れる、色々 大変かもですが
親は話し相手と食事等で支え、子供が病むことないように見守るしかないと思います。
41 名前:匿名さん:2023/06/30 03:57
社会人なんだからもうお子さんだって大人、母親は愚痴を聞いてあげるだけでいいよ。

あえて言うならお子さんはそのペアの子とのやり方・主旨の違い、連帯責任等などの
相談を上司にすればいい。「このまま一体性を持つことなく相手はやりたい方の仕事
自分は納期が早い方の仕事とバラバラですが、解決策を提案しても受け付けないので
このままでいいでしょうか?」ってね。
42 名前:匿名さん:2023/06/30 07:09
>>41
これに一票
43 名前:匿名さん:2023/06/30 09:40
4月から3ヶ月経って色々問題が出てくる時期なのかな?
うちの話か?と思うほど状況が似てる。
主の心配もとてもわかるわ。
うちは愚痴聞いてあげるくらいしか出来ないけどね。
お互いうまく落ち着くといいね。
44 名前:匿名さん:2023/06/30 10:07
愚痴は母親に、
相談は上司に。

母は聞いてあげるだけ。現場を見ていない余計なアドバイスは頓珍漢でこじれるだけ。
唯一言えるとしたら
「上司に相談してみたらどう?」
45 名前:匿名さん:2023/07/01 08:42
仕事に対するスタンスは随分違いそう。
私だったらたいへんそうな仕事から取り掛かる。

わからないところは上司やメンターさんに
聞いたり相談しないといけないことも出てくるだろうから
上司がいないと進めなかったり、行き詰って気分転換したい隙間時間で
締め切りの早いものやすぐに終わる仕事をおこないます。

あと必要事項を相方が連絡してくれないなら
メンターさんに、伝わらないことも多いので
私にも同様に教えてくださいと伝えておかないと、
原因を相方だけのせいにするのはよくないです。

相方が変わってるというより
相方に相手にされてないような気がする。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)