育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11255320

犬が痙攣起こした

0 名前:匿名さん:2023/07/25 07:36
1時間ほど前、急に痙攣起こした。
初めて。
20秒ほどおさまったけど
その後30分ほど伏せた状態で大人しくしていて今はベランダ開けたらいつものように
外の空気吸いに来た。
今は普段と変わらない。

とっさに動画を撮ったけど痙攣中触ってはいけないのね。
冷静に考えたらわかる事だけどびっくりしすぎてトントンしてしまって
そのトントンの振動と痙攣のピクピクが重なってイマイチわかりにくい動画になってしまった。

朝一で病院連れて行くけどこんな動画でわかるかな。

あー怖いよ。
まだ10歳だよ。
シニアと言えばシニアだけど。
まだまだ元気にいてほしいのに。
心臓も悪いし、悪い方向に考えてしまう。
涙止まらない。
62 名前:59:2023/12/27 18:09
>>61
ありますよ、
気管支虚脱と弁膜症状のレントゲンは無理だったよ
血液検査の結果はもらえたわ
そこの獣医は「かかりつけ医と連携して治療すればいいのでデータはお渡ししません」と言ってましたよ。
でも、その獣医にお願いしたいと思わなかったから治療はしてないけど。
63 名前:匿名さん:2023/12/27 18:13
>>58

自分の病院の患者(犬)になってお金が入るかもしれないのに、
引っ越しでもない限り渡さないでしょ。
64 名前:匿名さん:2023/12/27 21:04
>>62
血液検査はどこの病院でも貰える。
あなたのところが特別ではない。

レントゲンや心電図が重要なの。
65 名前:匿名さん:2023/12/27 21:14
>>64
だから、そう書いてある
66 名前:匿名さん:2023/12/27 21:15
>>64
あなた獣医でした?
67 名前::2024/01/02 20:08
すみません、至急アドバイスをお願いします。

食べムラ?わがまま?が最近多くて
薬やご飯の時間に四苦八苦してます。
どうにか昨日までは手を変え品を変えで薬や少しのご飯を食べてたのですが
今朝は薬を隠したふかし芋を少しだけ
夜(今)はとうとう何を口元に持って行ってもプイっとして
受け付けなくなりました。
(芋、チーズ、チューる、牛タンふりかけ、カステラ)
呼吸はいつも通り(30回くらい)
元気は無い、でもぐったりでは無い
夕方の散歩は自分で歩いて、おしっこもうんちもした。


せめて錠剤(重要な2錠)だけでも口の中に押し込もうかと考えてるけど
先週それやったら凄く咳き込んだ。

もう、ダメです。
どうしたらいい?
68 名前:匿名さん:2024/01/02 20:19
>>67
先生はなんと言ってる?

私なら…だけど、もう薬は混ぜないかな。
薬が嫌で食事が嫌になってるってことはない?
一番好きなごはん、おやつを食べられるだけ食べさせる。
69 名前::2024/01/02 20:27
>>68
今は正月なので病院は休みです。

薬を混ぜなくても、食べません。
70 名前:匿名さん:2024/01/02 20:42
>>67
錠剤ってどのくらいの大きさですか?
そのままの大きさであげてるの?
71 名前:匿名さん:2024/01/02 20:51
>>69
呼吸数、トイレの回数は?
呼吸数が増えてないのなら、様子見でいいのでは?

肺水腫の可能性あるのなら
高栄養ミルクの準備はあるかな。
あれば、団子状に練って中心部分に粉末にした薬を入れて、上顎に張りつける。

夜間や休日も診てくれる救急は探しておくと、御守りにはなるかもね。
72 名前:匿名さん:2024/01/02 21:07
もう好きなようにさせてあげたら?
食べたい物あげて。
73 名前:匿名さん:2024/01/02 21:09
>>72
苦しければ何を与えても食べないよ。
ただ衰弱するだけ。
苦しさは排除してあげたいね。
74 名前:匿名さん:2024/01/02 21:11
>>73
主の犬は苦しそうではない。
歩いて散歩出来るくらい。
75 名前:匿名さん:2024/01/02 21:14
>>74
それ、朝の話だから。
同じ心臓病で犬を6年お世話し亡くしてるから、
あなたよりは詳しいと思うよ。
76 名前:匿名さん:2024/01/02 21:21
>>75
夕方の散歩は自分で歩いて、おしっこもうんちもした。
夕方の散歩は自分で歩いて、おしっこもうんちもした。
77 名前:75:2024/01/02 21:36
>>76
水分摂取量はコントロールしてるのかな、、
運動量が多すぎても肺水腫にはなっちゃうのよ。
本当にあっという間になるのよ。
だからこそ、数時間毎に呼吸数確認するんだ。
早め早めに対応できるようにね。
78 名前:匿名さん:2024/01/02 21:58
>>77
薬飲まないならどうしようもないよね
79 名前:匿名さん:2024/01/02 22:15
>>78
>高栄養ミルクの準備はあるかな。
あれば、団子状に練って中心部分に粉末にした薬を入れて、上顎に張りつける。
80 名前:匿名さん:2024/01/02 22:26
>>67
錠剤をすり潰してガムシロに混ぜてみた?
81 名前::2024/01/02 22:33
ありごとうございます。

21:00に心を鬼にして錠剤を喉に入れました。
粉薬は水で捏ねて上顎に入れました。
吐き出したりして
どれだけ服用できてるかわからないけど
薬を1回飛ばすよりマシだと思って頑張りました。
泣きそうです。
私、鬼だな。

でも、さっき、カステラと芋を少し食べてくれました。
とりあえず低血糖にはならないと思います。

高栄養のミルク、明日見に行ってみます。

21:00に呼吸が40回超えて心配になりましたが
今は30程度で落ち着いて眠っています。

皆さんありがとうございました。

救急病院は把握してますので
今はとりあえず様子みます。
82 名前:匿名さん:2024/01/02 23:32
シリンジを準備できれば食事と投薬ができます。
「強制給餌」を動画で予習しておくと、今後の対処法が1つ増えます。
83 名前::2024/01/21 21:00
このスレ、これで最後にしようと思います。
長くなりますがいろいろアドバイスくれた方もいますので
その後の経過だけお伝えしようと思いました。

正月にここに書いてからも食べムラと戦っていました。
強制給餌を動画見て試してみましたが
口に入れたものすべて吐き出すし怒って興奮するので
心臓に余計に悪いと思うとつらくてつらくて。
YouTubeで獣医さんや動物看護士さんの動画を見て
犬の食べムラの解消方法としてカリカリを出して食べなければ30分で下げる
犬も死ぬまでカリカリを食べないということはない
もし死ぬまで食べないならそれはその犬の寿命だ。というのを見て
確かにって思ってやってみたら2日後にカリカリを食べだしました。
でも、食いはじめがわるくてうまく食べるときと食べてくれない時もあり
これも困っていますがもうあきらめて食べないなら30分で引きあげています。
薬の時だけはチュールや練乳(主治医がアドバイスくれた)に混ぜて手で強制給餌のように与えています。

18日に検診に行って夜の咳がとてもひどくて止まらないというとまた薬を変更されて
咳止め、利尿剤、血管拡張剤、心臓の薬、降圧剤から
咳止めをやめて気管拡張剤と去痰剤に変更。他は継続。
また薬は増えて6種類になって。

今日、セカンドオピニオンに行ってきました。
今までの過去5回分の血液検査の結果と薬の名前を控えて。
今までの経緯と今の治療がいいのか悪いのかわからなくなってきている事。
とにかく夜の咳がひどくて私も寝不足であること
犬も辛そう。などなど。

今日の病院でもレントゲンとエコーを撮ってもらって話を聞きました。

現状の薬はちゃんと出ていて今の薬が悪いということもなく主治医もしっかり投薬してくれてると思う。
レントゲンの結果としてはかなり心臓が肥大していて、この大きさでは気管をかなり狭めているので
咳を抑えるのは厳しいからどうしても対処療法になってしまう。ということでした。
あと、チワワの寿命が15歳前後として、今年11歳のうちの子の場合はこの心臓の大きさでは
あと長くて1年前後ではないか・・・ということでした。
寿命については私も同じように感じていたのでショックはあまりなかったです。
今日行った病院はペットホテルもやっていてうちの子ももしもの時は利用できるという確認をして帰ってきました。

病院を変えるか変えないか悩みますが今はこのままでいこうと思います。
今日行った病院′の院長先生はいい感じの人で、ペットホテルもあるので心揺れますが
もうあと1年前後(もちろんできるだけ長く生きてほしいです)なら、
もう小さいころから診てくれていた今の先生に任せようと思います。

すみません長くなりましたが報告でした。
いろいろアドバイスしてくださりありがとうございました。
84 名前:匿名さん:2024/01/22 15:58
つらいですね。
うちも犬飼いなんで、心配してました。心無いレスつける人もいるけど、もし不安で何かを吐き出したくなったらレス禁にでも書いて欲しいよ。

応援してるし、参考にもさせてもらってる。

ワンコの今後が幸せいっぱいでありますように。
85 名前:匿名さん:2024/01/22 19:40
うちは全然違う病気の猫だったけど、ずっとご飯に粉のお薬混ぜて、その後錠剤をあげてた。
他にも点滴もしてたので2年以上元気だったけど、ご飯食べるの嫌がるようになった。
どうも薬が吐き気を催すみたいで。だから一番効いてた錠剤をやめた。
そしたらご飯も美味しく食べるようになって、毎日ご飯も楽しみらしく、
亡くなる1週間前まで元気よく食べてたよ。
いまだにあの薬をやめたのはまだ早かったんじゃないかとか色々考えちゃう時あるけど
やめたおかげで最後の時間を猫も私もストレスなく大切に過ごせた。
なんで薬まで吐いちゃうのってイライラもなく。
ペットの最後の看取り方って検索したら獣医さんや経験者の記事がいっぱい出てくるから
それで少しは知識を持って、今後の過ごし方が分かると思うよ。
今のままじゃ後悔ばかり残りそうな気がするから、治すことじゃなく看取り方を考えて欲しいな。
86 名前:匿名さん:2024/01/22 20:17
>>85
病気によるよ。
病状違うなら踏み込んだアドバイスは危険だよ。
服薬やめて心臓動かなくなれば、あっという間に体から水分を排出できなくなるから。
87 名前:匿名さん:2024/01/23 11:46
錠剤を飲ませるときにピルガンっていうのを使うと飲ませやすかったです。
うちの子もこっそり食べ物で包んで食べさせたりしましたが、
一度食べ物で苦い嫌な思いをすると、餌自体を嫌がるようになってしまったので、
咽の奥まで入れるのはちょっと可哀想だったけど、ピルガンだとしっかり飲ませられるので助かりました。
88 名前:匿名さん:2024/01/23 11:47
>>87
もう閉めてるよ。
これで最後にしますって書いてるじゃん。
89 名前:匿名さん:2024/01/23 12:09
〆後にすみません。
うちの犬も今年に入り、急に寝たきりに(涙)

強制給餌は誤嚥性肺炎になってしまうから、
ダメだとのこと。

誤嚥性肺炎になれば、苦しんで死ぬと。

代替え案として、今はおやつじゃなくて主食になるチュールがあり、それを鼻先に付けるとぺろぺろ舐めてました。
それを何度も繰り返して食べさせました。
小型犬だから可能でしたが、大型犬だと1回分食べさせるのも大変でしょうけども。

うちは平均寿命超えてるし、もうどうしても食べられなくなったら
覚悟するしかないと思ってます。

〆後ですが、強制給餌だけは危険性があるという事が書きたくてレスしました。
90 名前:89:2024/01/23 12:10
>>89
強制給餌は誤嚥性肺炎になるからダメだと言ったのは
うちのかかりつけの獣医さんです。

それが抜けてました。
すみません。
91 名前:匿名さん:2024/01/23 12:29
>>90
では食事はもちろん、どうやって水分を摂らせるの?
朝夕、点滴に通う?
92 名前:匿名さん:2024/01/23 12:37
>>91
だから、もうそれは寿命ってことでしょ。
93 名前:匿名さん:2024/01/23 12:38
>>91
寿命ですよ
94 名前:匿名さん:2024/01/23 12:42
>>92
>>93

では、あなたたちも病気で食事や水分を摂れないときは点滴もお断りしてね。
でも、人の家の犬のことに一生懸命なのは、なんでだろう。
95 名前:匿名さん:2024/01/23 12:43
>>94
もちろん、
安楽死を望んでる立場ですので、それでオッケー
96 名前:匿名さん:2024/01/23 12:53
>>95
それは凄いね。
ノロにかかって死ぬかもしれないね。
97 名前:匿名さん:2024/01/23 12:56
>>96
それが寿命ってこと。
98 名前:匿名さん:2024/01/23 13:10
>>94
回復を見込めない病気の末期ならそうですね。
水分も取れないということは寿命です。
99 名前:匿名さん:2024/01/23 13:21
>>94
無理な延命は本人を苦しめるだけでだからです
100 名前:匿名さん:2024/01/23 13:22
>>98
このスレ主と同じ診断名
一時余命宣告までされた犬がいたけど、
利尿剤の注射や点滴、もちろん家では強制給餌ね。
あれシリンジで与えるのだけど反射運動利用してのやり方だから、誤嚥性ということにはなりにくいと思うけどね。
もしなったとしても、あなた達の理論で言えばそれも寿命なのでは?
その後、3年生きたよ。
調子がよく安定してれば御飯食べるし、散歩も、旅行も一緒に行けた。
寿命ってなに??
獣医を頼って犬のために時間と労力を使ったこと、かけがえのないもので後悔は全くない。

回復見込めないというのなら
肺気腫、透析とかの患者をみながら回復の見込みもないのに健康保険使って治療しやがって、とか思うのかしら。
101 名前:匿名さん:2024/01/23 13:23
>>99
その理屈をいうのなら安楽死させたほうがいいよね。
してくれる獣医はなかなかいないけど。
102 名前:100:2024/01/23 13:31
>>101
あまりにも病状い時期が続いた時は、苦しそうで犬も辛いそうだったから、早く苦しみから解放されるといいのに、頑張らなくてもいいよと本気で思ったわ。
103 名前:匿名さん:2024/01/23 14:13
>>102
注射や点滴はどのくらいの頻度で通うのですか?
獣医が近くないと難しいですよね。徒歩圏内にいい獣医さんがいたのかな。
104 名前:匿名さん:2024/01/23 14:23
点滴は素人でも自宅で出来るよ。
でも、もうやっちゃダメな時ってあるのよ。
うちはずっと毎晩やってたけど、体から体液が少しずつ漏れ出して
ご飯食べれなくなってるのにわたしの反対押し切って夫は無理やり点滴した。
結果、排泄できない水分はどろどろの下痢となって、亡くなるまで垂れ流されたまま。
ここを越えたらもうやらない方がいいっていう線を勉強しておかないと
動物は何も話せないから苦しませることになると思う。
105 名前:匿名さん:2024/01/23 14:43
>>104
自分でやるんですね。
106 名前:匿名さん:2024/01/23 14:44
>>104
これは虐待じゃないのか
107 名前:匿名さん:2024/01/23 15:00
>>94
話にはない
108 名前::2024/06/17 01:39
16日 21時 私の腕の中で眠りにつきました。

ここ数週間すごく調子よくてまだまだ長生きするんじゃないかって思っていたのに
13日の木曜に息が荒くなって病院行ってレントゲン撮っても肺水腫ではないけど
心臓が大きくなりすぎて気管が圧迫されて息がしにくくなっている。

15日 息が荒いので半日入院。

16日朝 このまま落ち着くのかと思ってたら
夜から息が荒くなって夜間の救急病院に行こと準備していて私が抱っこしていたら
痙攣起こして脱糞したと思ったらもう首がだらんとなって
もう駄目だなって思いましたが、そのまま夜間救急に行き心肺停止の確認をしてもらいました。


16日の朝は外に連れて行ってあげて(歩かせてない抱っこして)
便を自力で普通にできるくらいだったのですが
夜の呼吸があらくなってからあっという間でした。


11歳と4か月
短かったです。

長が生きさせられなくてごめんね。
109 名前:匿名さん:2024/06/17 09:04
>>108
ご愁傷様、お疲れ様でした。
ここにスレを立てて約1年、大変だったね。
こんなにも可愛がって良くしてくれるご主人に飼われて、
わんこは幸せだったと思うよ。きっとあなたに感謝してると思う。

しばらくは涙涙で抜け殻になってしまうだろうけど
全ては時間が解決してくれる。
しばらくは多いに悲しんでいっぱい泣いてね。
泣くことが主の体を労ってくれる。
110 名前:カルビ◆NGM4NzQ1:2024/06/17 14:32
主さんの腕の中で、安心して旅立てたと思います。

いくら私が主さんに声をかけても主さんは癒されないと思いますが、
お疲れさまでした。
111 名前:匿名さん:2024/06/17 14:59
ウチも最近ワンコが永眠しました。
14才7カ月でした。
4月にリンパのガンでステージ5と診断され抗がん剤を打って一カ月程元気を取り戻したのだけど、最後は寝たきりでした。

亡くなる当日主さんのワンコのように大きな糞をして、数時間後に亡くなりました。

どんな時も家族を笑顔にして小さいながらも支えてくれました。心にぽっかり穴が空いたようで暫くは悲しみが続きました。少しずつ思い出になっています。
エサやケージ等まだまだ片付けられずにいます。
虹の橋でいつかあえるといいな。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)