NO.11259160
免許MT勧められた
-
0 名前:匿名さん:2023/07/27 06:36
-
子どもが教習所に申し込みに行って、一万しか変わらないからとMTを勧められて契約したそうです。
今はAT車がメインで、MT車なんてほぼありませんよね。
子どもは不器用なので、MT車を乗りこなせなくて、追試、追試でお金を取られるのでは?と心配しています。
皆さんのお子さんは、MT車の免許ですか?
-
1 名前:匿名さん:2023/07/27 06:41
-
AT車だけど。
-
2 名前:匿名さん:2023/07/27 06:42
-
うちの息子はAT限定、車に興味もあるわけでもないし、就職に必要だと思って無理やり取らせただけだし。
今どき、マニュアル車なんてないよね?
車がよっぽど好きな子ならマニュアルなのかな、そんな子いなさそう。
今の子って車なんかに興味ないし、マニュアル車の教習なんて大変だし、不器用なら辞めさせた方がいいよ。
なんでマニュアル免許なんて勧めるんだろう。
追試目的なのかな。
-
3 名前:匿名さん:2023/07/27 06:48
-
うちの子はATで私は特別な理由が無ければこれでいいと思ってるけど、MTで取る人もいるよ。
友達のお子さんが今教習所通いされているけどMT。
理由はご主人がMT好きでご主人の車がMTだから、借りて乗ることができるようにだって。
毎日エンスト続きで苦戦してるって話してるけど、親世代はそれしかなくてちやんと免許取れて乗っていたんだから、今の子も習えば乗れるでしょう。
補習の追加金がいやなら、追加金なしのスクールにすれば良かったですね。
-
4 名前:匿名さん:2023/07/27 06:58
-
うちはAT限定だけど仲良しの子がMTです。
その子のお父さんが車やバイク好きらしくその影響かな。
私はATだけど、少し年上の人は制度がまだなかったからから
皆MTでとってますよね。
案外大丈夫かもしれないですよ。
-
5 名前:匿名さん:2023/07/27 07:01
-
うちの息子はMTだよ。
友達にも数人いるって言ってた。
車好きで興味があったからって言うのもあると思うけど、
なんとなくって感じだろうね。
あと知り合いの娘さんもMTだった。
-
6 名前:匿名さん:2023/07/27 07:07
-
娘の友だち女子はMT.私は十年前にわざわざMT取り入った。(それまでAT)てか安心保険みたいのないですか?何回乗り越しても無料みたいの。聞いてみたら?
-
7 名前:匿名さん:2023/07/27 07:07
-
娘にマニュアルじゃないと免許は取らせないと言いました。
自分がマニュアル車が好きでずっと乗っていたから。
需要はあまりないけれど、マニュアル乗れた方が選択肢が広がるかなと思ってね。
海外に行くこともあるのでそれも理由です。
海外もオートマ車が多いですけどね。
-
8 名前:匿名さん:2023/07/27 07:09
-
私自信がマニュアルで取った
運動神経全くない私ですが、当時走り屋が回りに多く
私が免許取ると言うと
AT限定で取るな、AT限定は邪道だと言われまくったので
血迷ってマニュアルで申込ました。
教官から「君、何でAT限定にしなかったの」と私の運転捌きを見て呆れらたことも、、、
でも、こんな私でもそこまで追試追試なんてなりませんでしたよ
ハンコくれなかったのは1、2回程度だった
私はMT車を乗ることは教習所以来ないですが、
主さんのお子さんは将来使う可能性も出てくるかも知れませんよ。
-
9 名前:匿名さん:2023/07/27 07:09
-
ATだよ。
今は男子もATが多数派だよ。
ミッションなんて、マニアの子だけ。
-
10 名前:匿名さん:2023/07/27 07:31
-
人なんか気にする必要なし
自分の取得したい免許にすればいい
-
11 名前:匿名さん:2023/07/27 07:34
-
うちの子はAT車で取りましたけど、同級生の男の子はMT車で取った子も割といるみたいです。
MTの方が幅広く運転できる(社会人になって会社の車を運転するような職業についたとき、AM車とは限らないかも)方が得という理由でした。
-
12 名前:匿名さん:2023/07/27 07:38
-
>>8
若いんだね。
私の頃はその選択肢が無かったよ〜。
国鉄が変わったた年に取った!
合宿免許で帰りの電車にJRとデカデカとプリントが施されていたのを覚えてる。
-
13 名前:匿名さん:2023/07/27 07:58
-
今後どう興味が変わるかもわからないし、ミッション車のシステムを知ってて損はないと判断したのでMT車免許を取らせました。
取らせたというか、アドバイスしたら本人も納得して、だけど。
何十万も変わるなら要らんだろと思うだろうけど、ホントに微々たる差異だったので。
私はMT、もちろんAT車限定なんてない時代。
今でもMT車を運転する自信はある。する機会はないけど。
-
14 名前:匿名さん:2023/07/27 08:02
-
うちの娘、MTでとりましたよ〜
とっておいてムダになる事はないかな?と。
-
15 名前:匿名さん:2023/07/27 08:04
-
将来自動運転になるし、運転支援システムが標準になるんだからMTなんか不必要
マニュアルで運転したいなら必要だけど、そうでなければ無駄。
-
16 名前:匿名さん:2023/07/27 08:06
-
本当教習所は勧めたのか電話して聞いてみなよ、
聞き間違えしてるのか本人がMT欲しくて親への理由にしてる、そんなところでは?
-
17 名前:匿名さん:2023/07/27 08:17
-
>子どもは不器用なので、MT車を乗りこなせなくて、追試、追試でお金を取られるのでは?と心配しています。
これはお子さんが心配してるの?
主さんが心配してるの?
お子さんが心配してるなら、変更してもらいましょうよ。
主さんが心配してるだけなら、お子さんに任せましょう。
うちの子は車のゲームが好きなのでAT車を自分で選んできました。
補習も無くストレートで取れました。
私もAT車だけど、補習は確か2回ついた覚えがあります。
-
18 名前:匿名さん:2023/07/27 08:23
-
>>16
えっ?
電話するの?
本気で言ってる?
-
19 名前:匿名さん:2023/07/27 08:27
-
ぼったくりの教習所
-
20 名前:匿名さん:2023/07/27 08:31
-
MTなんて時間の無駄だよ、走り屋じゃあるまいし、ATで良いって。
-
21 名前:17:2023/07/27 08:32
-
>>17
やだ。
ATじゃなく全部MTの間違いでした。
すみません。
-
22 名前:匿名さん:2023/07/27 08:32
-
>>0
将来仕事で必要になる可能性は?
-
23 名前:匿名さん:2023/07/27 08:43
-
子どもの意思は?
-
24 名前:匿名さん:2023/07/27 08:43
-
どんな知識でも知って無駄になったり損になったりするものはないと思う。
知識は持ってることが財産だと思ってるので、実際に使うかどうかだけでは判断できないよ。
というのが持論。
-
25 名前:匿名さん:2023/07/27 08:47
-
もう契約したんだし、オーバーした分はお子さんが自分で払うでいいんじゃない?
将来、仕事で使うこともあるかも知れない。
後でAT限定解除の手続きしたとしても時間と費用がさらにかかる。
仕事しながらの時間確保は大変ですよ。
お子さんはこれから長い人生を歩んでいくし、人生何があるか分からない。
海外や業界によってはMTが必要だったりしますからね。
-
26 名前:匿名さん:2023/07/27 08:48
-
>>22
どういう未来を想定?
エンジンの車無くなるのが世界の目標ですよ、
まあ、日本が全てEV車になるとは思わないけど。
-
27 名前:匿名さん:2023/07/27 08:50
-
>>18
お金出す立場なら疑問解決の為に電話するわ
そんなにビックリすることかしら。
-
28 名前:匿名さん:2023/07/27 08:51
-
社用車がMT車?
そんな時代遅れの会社、嫌だよ。
-
29 名前:匿名さん:2023/07/27 08:52
-
子供自身がMTに興味持ったってことはないの?
それなら一万しか違わないし、ってことで勧められて
MTにしたとか。
-
30 名前:匿名さん:2023/07/27 08:55
-
自動運転が実現しようとしているのに、マニュアル免許を勧める教習所なんてあるのかね。
マニュアル車なんて売ってないに等しいし。
お金目的かもね。
-
31 名前:22:2023/07/27 08:56
-
>>26
えっと、そんな随分先の話ではなく、MT車が必要な職業って今もありますよね?
-
32 名前:匿名さん:2023/07/27 08:58
-
>>31
あるの?
どんな職業?
-
33 名前:匿名さん:2023/07/27 08:58
-
>>31
あるね。
動物園で働きたいって子がMT必要だって言ってた。
-
34 名前:匿名さん:2023/07/27 08:59
-
>>28
教習所の指導員
ディーラーや中古車販売店
ガソリンスタンドや修理工場
警察官
などMT車免許が必要な職業はまだありますよ。
-
35 名前:匿名さん:2023/07/27 09:02
-
>>32
大型トラックとか?
でもほぼないだろうね。
-
36 名前:匿名さん:2023/07/27 09:07
-
>>35
大型トラックは大型免許が必要だね。
-
37 名前:匿名さん:2023/07/27 09:13
-
職業自体にMT免許が必要かどうかと言うより、採用側が応募者はMT免許を持ってるかどうかで判断する業界はまだまだあるんだよ。
例えば工学部なら工学システムの開発や研究に携わる方面に進みたくなるかもしれない。
その時に持ってるかどうかは問われる。
同じように建設・土木関係も。
なにも大工とか鳶とか土方とかじゃなくて、例えば大手ゼネコンの営業とかでも。そういう業界はまだまだあるってこと。
今小学生くらいの子の未来の話はわかんないよ。
でも今免許を取るって年齢の子が就職するくらいの未来の話だとそんな急に変わるとも思えない。
-
38 名前:匿名さん:2023/07/27 09:14
-
>>35
運送会社こそ、いらないですよ
もうATです
-
39 名前:匿名さん:2023/07/27 09:22
-
うちの子の友達はMTだって。
意外だったなー。
-
40 名前:匿名さん:2023/07/27 09:22
-
職業ドライバーになる可能性があるならMTがいいよ。
車が趣味ならMT必須だしね。
サンデードライバー程度ならMTで十分。
-
41 名前:匿名さん:2023/07/27 09:23
-
MT教習車があまってて
予約が取りやすいとか?
-
42 名前:匿名さん:2023/07/27 09:27
-
バスも大型トラックも今、オートマだよね。
マニュアル車が必須の職業なんてほぼないでしょ。
大手ゼネコンの営業車ってマニュアルなの?そんなことないでしょ?
-
43 名前:匿名さん:2023/07/27 09:28
-
自分自身もマニュアルで取ったけど、1度も
乗っていない。
先日、ホームセンターの貸し出し用の軽トラが
マニュアルで、息子に運転してもらった。
-
44 名前:匿名さん:2023/07/27 09:48
-
>>43
万人が運転出来ない車を所有してるって
変わったホームセンターだね
-
45 名前:匿名さん:2023/07/27 10:08
-
私自身ものすごい不器用でお前なんか免許取れるかなどと親に言われたけど、そんなに長くかからずに昔のマニュアルの車で免許取れた
オートマは別に習わなくても使えるようになるし
大丈夫じゃないのかなー
-
46 名前:匿名さん:2023/07/27 10:10
-
>>42
ほんとに頭悪いなーもう。
なんで営業車って発想しか出てこないの?
細かく説明する気も失せるわ。
-
47 名前:匿名さん:2023/07/27 10:34
-
>>46
アハハハ
あなたとあなたの家族はMTがいいよ
別人
-
48 名前:匿名さん:2023/07/27 10:37
-
AT取っておいて、MT必要になったら限定解除受ければ済む話じゃないの?
-
49 名前:匿名さん:2023/07/27 10:37
-
>>47
小学生みたいな煽り笑
-
50 名前:匿名さん:2023/07/27 10:41
-
>>48
それでもいいし、もしものためにMTで取っといてもいいと思う。
どっちが良くてどっちが悪いという話でもないよね。