育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11297558

倒置法ってどんな人がどんな時に使うの?

0 名前:匿名さん:2023/08/15 16:34
ここで倒置法の事を最近知りました。
私の参加してるグループLINEに1人だけ「、」や「。」を使わずに空白で書く人がいて、いつも不思議に思っていたんです。
理由は直接聞いたことはありません。個人LINEをするほど親しくもないし。
ここで倒置法の事を知り調べてみましたが、どうもよくわかりません。
普通の書き方の方が理解しやすい。
空白だとなんとなく読みにくい。
どなたかわかりやすく説明してもらえませんか?
グループLINEのみんなが普通(普通と言う言い方が正しいかわからないのてとりあえず普通で)の書き方をしているのに、1人だけ倒置法の書き方をする真意は何だと思いますか?
決してその人を叩きたい訳ではありません。
7 名前:匿名さん:2023/08/15 17:04
>>5
それは 本人じゃないと分からないですよ。

この文章に違和感ありますか?
8 名前:匿名さん:2023/08/15 17:06
外国の方ですか?

学校で習わなかったのね。
9 名前:匿名さん:2023/08/15 17:07
>>5
LINEなどで長文を使うのは私たち中年以上。
若い人は短く、句読点を省いて書く。

話言葉に近いから、後から説明をつけたすのに
倒置のようになりがちだけど
倒置法をあえて使っている場合は強調の意味で学校では習ったはず。

使う人はかなり広く、おそらく誰でも、だと思います。
10 名前:匿名さん:2023/08/15 17:14
倒置法を今まで知らなかったということ?
そんなことあるの?
11 名前:匿名さん:2023/08/15 17:15
倒置法を知らなかったの??
小学生で習うよね?
12 名前:匿名さん:2023/08/15 17:16
SNSでは句点使わないよね。

倒置法、何だと思ってたんだ。
13 名前:匿名さん:2023/08/15 17:17
LINEでは
読点は使うこともあるけど
句点はほぼ使わないかも

メールでは、句読点使います。

メール、LINEという仕組みの違いが、文章構成が変わるのだと思いますよ。
14 名前::2023/08/15 17:20
まとめての返事で失礼します。

その人は私と同じ歳(55歳)で日本人です。
そこそこ長文も書くし、気分でではなく毎回です。書き方は敬語(もしくは丁寧語)です。
恐らく倒置法では無いです。
私はここで倒置法を知り、その人の特徴的な書き方なので倒置法だと思ってスレを立てましたが勘違いでした。
倒置法、習ったのかも知れませんが全く覚えてません。

7さんの 書き方は そんなに違和感を感じませんが、もっと 長い文章でも 空白を こまめに 入れてきます
↑こんな感じに書いてきます。
15 名前::2023/08/15 17:23
>>13
仕組みの違いとは、どういう事ですか?キーボードが違うのを使っているとかそういう事しょうか?
私達おばさんの他の人で、句読点等を空白で書く人は皆無です。
その人だけ。
16 名前:匿名さん:2023/08/15 17:26
>>14
それは、読点をどこに入れていいのか分からないタイプの人なのでは?
海苔にならないように、
まあ、その書き方が読みやすいというわけではないけど。

例えば、

7さんの、書き方は、そんなに、違和感を感じませんが、もっと、長い文章でも、空白を、こまめに入れてきます。

句読点いれても読みにくいでしょ?
文章の癖だと思ってあげれば?
あまり、その人のことが好きではないんでしょうね、きっと。←これも倒置法
17 名前:匿名さん:2023/08/15 17:35
なんだ、倒置法の話じゃないのね。
別スレにしないと勘違いしたレスが付くんじゃないの?
空白を入れて書くのは「分かち書き」じゃない?

「分かち書き」とは、語と語の間や、文節と文節との間を1字分空けて書くことをいいます。これは、低学年児童の読みの負担を少なくするため、学習上の配慮として生まれた表記法です。

と光村図書(教科書会社)のHPにあったよ。
例として

いろいろな とりの くちばしの かたちを みて みましょう。

という文章が載っていた。
18 名前::2023/08/15 17:41
>>16
なるほど、その人の癖みたいなものなんですね。

元々その書き方は特別なもの(倒置法→私が知らなかっただけで常識だった)と勘違いしていたのでこのようなスレになりましたが、親切に教えてくれたみなさん、ありがとうございました。
これにて〆たいと思います。
19 名前:主〆:2023/08/15 17:45
>>17
「分かち書き」と言う書き方なんですか!
まさにそういう書き方なんですが、これって…
う〜ん、もう〆たので語るまい…

ありがとうございました!
20 名前:匿名さん:2023/08/15 18:01
〆後にごめんなさい。
句読点をつけない人、高齢の人で見るわ。
知り合いの70代の人は句読点もつけないし、主語が抜けるので時々何言ってるのかわからない。
55歳ではまだ若いけど、同じような傾向なのかも。

手書きの手紙だとまた違うのかしらね。
21 名前:匿名さん:2023/08/15 18:03
>>20
ピリオドみたいな「 . 」は付けるけど。
22 名前:20:2023/08/15 18:05
しつこくごめん。
LINEの文章が変な人って、もしかして、スマホの入力に慣れてなくて、早く返信しなくてはいけないと焦っていて、変になるのかもしれないですよ。その70代の方がそのようなことを言われてるのを思い出しました。
23 名前:匿名さん:2023/08/15 18:07
そういう事なんですね。まだ携帯持ち始めの頃、。と、が無くて、空白を持ちいたメールをくれる人がいて、メールとはそういうものなのかと思い、バソコンの掲示板(遊びでなくて子供の病気の家族専門の)に用いたら、人と違うとか何らかの意図を感じるとか、変わり者扱いされたので、やっぱり変だ、と思った。
24 名前:匿名さん:2023/08/15 18:09
習う倒置法と違う。
25 名前:匿名さん:2023/08/15 18:11
>>23
読みにくい
26 名前:匿名さん:2023/08/15 18:15
LINEは会話だから読点を付けないと聞いたことある。
27 名前:匿名さん:2023/08/15 18:50
ここでも長文の人、いますよね。 
ダラダラとしたやつは見ない。
でも中文くらいなら掲示板だからいいけど。
28 名前:匿名さん:2023/08/15 19:15
>>25
多分、コンサートスレ6番の人
29 名前:匿名さん:2023/08/15 19:21
>>28
あれは長いとか関係ない
怖い
30 名前:匿名さん:2023/08/16 16:42
誰でもどこでも普通に使うわ。知らんけど。
話しているように書くとそうなる事もある、私は。
行くよ、そこ、明日ね。
31 名前:匿名さん:2023/08/16 16:51
知らんわ、そんなこと
32 名前:匿名さん:2023/08/16 17:28
たまには そういう書き方を
することもあるけど いつもいつも
しかも長文だと なんでかなって思うよね
こうやって 句読点を使わないで 空白を入れて
入力すると なんか 詩を書いてるみたいだな ははは
力が抜けるわ〜 へなへな
33 名前:匿名さん:2023/08/16 17:28
>>30
ほら、枚が生人が出てきた。
これね、倒置法のスレじゃないんだよ。
分かち書きのスレだったの。
途中でそれがわかったんだよ。
34 名前:匿名さん:2023/08/16 17:36
>>33
枚が生人ってなに?
35 名前:匿名さん:2023/08/16 17:37
>>34
ごめん、「間違える人」と書いたつもりだったのよ。
はずかしー!
失礼しました。
36 名前:匿名さん:2023/08/16 17:37
>>33
ちょ、あなた何言ってんのかわかんないわよ
37 名前:匿名さん:2023/08/16 18:14
>>33
やっちまった感
38 名前:匿名さん:2025/04/01 00:02
比喩の話で、これ思い出した
39 名前:匿名さん:2025/04/01 08:05
この主が日本人じゃないって言われてんのにね。
40 名前:匿名さん:2025/04/01 08:11
倒置法(とうちほう)とは、文の語順を通常の順序とは逆にする表現方法です。語勢を強めたり、語調を整えたりするために用いられます。



小学校で習ったよ
41 名前:匿名さん:2025/04/01 08:39
、や。を使わないのが倒置法だと思ってるの? 
ものすごい主語書いてた人?

倒置法ってさ
「あなた苦手ね、国語が」
「得意じゃない、揚げ足取り」
みたいなの

あなたの文章でなら
「ここで最近知りました、倒置法のこと」
とかね
42 名前:匿名さん:2025/04/01 08:42
古スレよ
43 名前:匿名さん:2025/04/01 08:45
>>42
比喩の話であげてきたんでしょ?
古傷挙げられて困ったの?
44 名前:匿名さん:2025/04/01 15:05
はいー、アホスレ。
45 名前:38:2025/04/01 15:28
>>43
イヤイヤ、
思い出して上げた者として古スレですよと書いた。
だって随分と時間が経ってから、さすがに理解してると思ったからさ。
46 名前:匿名さん:2025/04/01 15:46
恐ろしく国語力がないのってこの人ですか
47 名前:匿名さん:2025/04/01 15:48
帰化した人とかいるよね
48 名前:匿名さん:2025/04/01 15:49
>>47
それなら、こんな難しい日本語を知りたいという意欲は立派
49 名前:匿名さん:2025/04/01 15:56
>>48
難しいかな?
まあ習得しなくても通じればいいので、気楽に日本に溶け込んで欲しいかな。
50 名前:匿名さん:2025/04/01 16:38
>>49
日本語自体が難しい言語と言われてるのに、
そもそも47差別的発言をしてるんだよね
51 名前:匿名さん:2025/04/01 16:40
>>50
帰化って差別的?
52 名前:匿名さん:2025/04/01 16:49
>>51
いいえ、
帰化という語彙は差別的な単語ではありません。
使い方によっては差別になりますよね。
この流れのなかで「帰化」をどういう意図で持ち出したのかは、書いた本人しか分からないですが。
53 名前:匿名さん:2025/04/01 16:50
>>52
では>>50は言い過ぎだということか
54 名前:匿名さん:2025/04/01 18:53
これって何がきっかけで上がった古スレなの?
55 名前:匿名さん:2025/04/01 18:58
>>54
38のみぞ知る
56 名前:匿名さん:2025/04/01 19:54
>>54
比喩表現が云々、からかな

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)