育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11347153

何でも自家製だった子供の頃

0 名前:匿名さん:2023/09/08 20:26
何か書かれるかもだけど。
朝ドラスレ見てたら思い出し、昔は茶畑がたくさんあって、記憶には薄いのだけれど家で茶葉を蒸していた。
味噌も納豆も打ち豆も作ってた。
母親が布団を作るとき、真綿を伸ばす手伝いをした。
親はいつも働いてるか、夜は何か作っていた。
51 名前:匿名さん:2023/09/09 12:05
>>50
私もあなたと同じ世代。
個人商店を利用しながらもスーパーに行く回数が増えた。おしゃれな外出着はデパートで、普段着はスーパーで買い、服を手作りすることは減った。家電も次々と新しい機能が搭載されて、ゲームはゲーセンから家庭用ゲーム機に。オーディオ製品の進化もめざましかった。
就職する頃はバブルで、楽しくて楽な暮らしをするためにみんながお金を使った。
52 名前:匿名さん:2023/09/09 12:36
>>49
52歳
田舎だからスーパーは遠かったよ笑
昔はお買い物かごでかいものしたよね。

でも田舎の商店でも納豆はあったのでは?
いや、うちは西日本なのでなかったか笑笑
豆腐も裸で売ってた。
(豆腐屋ではないけど大きな入れ物で水に浮いてた)

母が東京の短大に通ったので(寮生活)
母はその時納豆を覚え、ごく稀に買ってきてた。自分の分だけ。
(食べたい人はどうぞ、的に)

母が器に入れかえて食卓に出してたから
どんな形態で売ってたかは知らないんだよね。
いつから発砲スチロールで売ってるのかな。
53 名前:匿名さん:2023/09/09 12:40
>>52
西日本でも子供の頃から納豆売ってたし、朝は納豆を毎日食べてたよ。
54 名前:匿名さん:2023/09/09 12:43
東京、茨城じゃない関東だけど近所で納豆作っていて、藁に包まれて売っていて美味しかった。

そこは今でもあって今でも美味しい。
55 名前:匿名さん:2023/09/09 12:47
>>52
物心ついた時から3つパック入りだった。
3つパックを全部開けて器に入れて、混ぜて粘りを出して卵とネギと醤油をいれて混ぜ、家族でわけて食べていた。
今はパックのままそれぞれ食べてる。
私は粘りのある納豆は嫌いなので、混ぜずに食べてる。
56 名前:匿名さん:2023/09/09 13:00
昭和は既製服が高かったよね。
洋服は全部ではないけど母の手作り。
姉妹でお揃いのワンピースや手編みのセーター着たり。

夕飯後、母はよく編み物してたな。
家族のセーターとかチョッキ(時代)を編んでて、私のはいつ作ってくれるのかな?心待ちにしてた。

近所で洋服をお下がりで回しあってた。
姉の服を自分が着て、その後近所の子が着て。
女物のシャツを近所の男の子が着てたことも(笑)

あと学校の運動会や学芸会で使う衣装とか小道具も家庭頼みじゃなかった?
運動会の時に座る椅子みたいなの、新聞紙を紙で包んで正方形にして持っていくのが毎年大変だった。
今なら速攻クレーム出て廃止になるだろうな。
57 名前:匿名さん:2023/09/09 13:18
ウチはお節料理は全て手作りでした。母親が朝早くから仕込んでいたわ。
今は買ったりしているみたい。
58 名前:匿名さん:2023/09/09 13:23
昔って、おせち全部手作りだよね?かまぼこは違うか。
59 名前:匿名さん:2023/09/09 13:26
>>56
なんか、りぼんという雑誌に土田よしこという漫画家がいて、近所の人からブラのおさがりもらったと書いてた。よしこちゃんにどーぞと言われたとか。
60 名前:匿名さん:2023/09/09 13:54
>>58
手作りだったね。
母特製の、薄味でやたら固いこぶ巻きを思い出す。
冷蔵庫入れなかったけれど、家の中寒いから日持ちした。
61 名前:匿名さん:2023/09/09 14:12
お節はうちの母も作ってた。
結婚してそんなもん作らねーわと買っていたのに、いくらお高くても煮物の味が好みじゃないと作り始めたら、材料の切り方とか結構覚えていて驚いた。
見てただけなのに。
手綱こんにゃくは好き。

ちなみに肉がないと不評なので、松風焼き、豚角煮、ローストビーフと鶏豚牛揃える。代わりにエビとカニはない。
62 名前:匿名さん:2023/09/09 15:29
ウチは、庭に生えてた大量のドクダミでドクダミ茶飲んでた。
庭の梅の木の梅で梅干し、梅酒。
畑の大根で大量の大根の漬物。
畑の白菜で大量の白菜の漬物。
おやつはナツメや甘柿、渋柿、ブドウ、アケビ。
洋服も手作り多めだった。
おせちも勿論作ってた。これは私も作ってる。

わー、書いてて母って凄っかったんだと思ったわ。
63 名前:匿名さん:2023/09/09 17:15
>>62
なつめってどの地域にあるの?
64 名前:匿名さん:2023/09/09 18:00
>>63
日本全国にあると思うよ。
65 名前:匿名さん:2023/09/09 18:03
お味噌、梅干し、お茶は自家製だったなぁ
庭には梅干し用の梅や、椎茸や、柵切りした大根を並べて干してた
そうそう、ゴマも裏庭で作ってて、ばあちゃんが集めるのを手伝ったなぁ
他にもきっといろいろあっただろうけど、子供過ぎてもう思い出せないや
懐かしいの思い出した〜
主さん良スレありがとう
66 名前::2023/09/09 18:34
皆様ありがとうございますm(_ _)m
記憶も薄いですが、祖母もいろいろ、というか家族総出で作っていました。
食品が売って無い訳では無く、家で作ったものが食べたかったのだと思います。
近所の人と集まって、鯉や鶏なんかもさばいて料理していました。

ぜんぜん違う話ですが、子供の頃読んだ本にどこの国だったか(ヨーロッパ)、ピクニックには子羊を連れて行き、現地でさばいて詰め物をして焼いてみんなで楽しむ、という記事を読んだ事があります。今は無いでしょうね。
67 名前:匿名さん:2023/09/09 18:39
>>66
鶏さばくってすごいね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)