育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11469122

国民年金第3号ができた経緯

0 名前::2023/11/05 18:06
第3号廃止が決まりそうですね。
ネットでは、廃止に前向きな意見をよく見ます。
が、3号制度ができた経緯を考えると、政府の約束破りじゃないかと思うのです。
皆さんのご意見も聞いてみたいです。

もともと、自営業者が入る国民年金と、会社員が入る厚生年金は、財源もそれぞれ独立していました。
当時は、専業主婦は国民年金に入っても入らなくてもどっちでもよかったけど、周知がほとんどされていなくて、ほとんど専業主婦は年金に入っていませんでした。
が、大資本に押され、零細の個人商店など自営業者が廃業して会社員になり、厚生年金に入る人が多くなると、国民年金の財源がたりなくなった。
そこで、政府は、国民年金の支払いを厚生年金の財源から支出できるように、財源を一まとめにしようとした。
それに対して、会社員が、なんで国民年金分まで会社員の保険料で賄わんといかんのだと怒ったため、政府が、その矛先を反らすために3号制度を作った。
「国民年金の支払いを厚生年金の財源で補てんするけど、無年金の奥さんを保険料なしで国民年金に入れてあげる。そうすれば、将来、二人分で考えれば年金が増えるんだから、会社員にも得があるでしょ。」という感じ。

なのに、今さら自営業の奥さんと、会社員の奥さんで不平等だからとか言って、3号廃止ってずるくない!?
と思ってしまうのです。
皆さんは、どう思いますか?

ちなみに、私は自営業なので、自分で国民年金に入っていますが、3号廃止は反対です。
1 名前:匿名さん:2023/11/05 18:40
第3号は簡単には無くせないと思う。
廃止議論は20年以上前からあるよ。

現実的に廃止に出来るのは数年後だと思う。
2 名前:匿名さん:2023/11/05 18:44
うちは自営なので立場上ずるいとは思わないですね。
3 名前:匿名さん:2023/11/05 18:47
後4年待ってくれ、、、、
4 名前:匿名さん:2023/11/05 18:50
インボイスで自営業の人の収入は変わった?
5 名前:匿名さん:2023/11/05 19:19
3号制度を作るときに保険料率倍増させたんだから、3号廃止にするなら2号の保険料率を半減させないと。
今18%を折半って高すぎでしょう。
6 名前:匿名さん:2023/11/05 19:24
>>4
ここよね
7 名前:匿名さん:2023/11/05 19:51
3号廃止するなら、議員年金やその他の年金は国民年金と一体化するべきよね。
8 名前:匿名さん:2023/11/05 19:59
>>5
どういう事?
9 名前:匿名さん:2023/11/05 20:00
>>0
財務真理教の布教のせいですかね。
10 名前:匿名さん:2023/11/05 20:03
育児や家事を労働とみなさない政府の意思だね。
これで少子化に文句いうんだから馬鹿らしい。
11 名前:匿名さん:2023/11/05 20:15
>>10
家事、育児は労働ではないよね。
というより労働にしてはいけない。
12 名前:匿名さん:2023/11/05 20:20
>>8
3号を制度を作った時
2号の分の保険料をあげたんですって。
だから
3号を廃止するなら値上げした2号分を減らさないとね。
13 名前:匿名さん:2023/11/05 20:21
2号ってなんだっけ?としばらく考えたわ。

1号と3号しか経験なくて。
14 名前:匿名さん:2023/11/05 20:34
>>0
>ちなみに、私は自営業なので、自分で国民年金に入っていますが、3号廃止は反対です。
>>2
>うちは自営なので立場上ずるいとは思わないですね。

サラリーマンに扶養されている妻は年金保険料が免除だけど自営業の妻は払う義務があるから、主さんは3号廃止は大賛成、>>2さんはずるいと言って当然だと思うけど違うの?
15 名前:匿名さん:2023/11/05 20:56
年金は仕方ないけど、健康保険料や介護保険料くらいは
専業や扶養パートでも払った方がいいと思う。
16 名前:匿名さん:2023/11/05 21:14
>>14
この場合、ずるいというのが何か?ですね。
17 名前:匿名さん:2023/11/05 21:17
まあそれも時代の流れだよ。
いつまでも江戸時代の常識を引き摺れないのと同じで、いつまでも専業主婦が優遇されてた時代ではいられない。
18 名前:匿名さん:2023/11/05 21:32
いつからですか?
19 名前:匿名さん:2023/11/05 21:34
>>18
そういう案があるというだけだよ。
何も決まってない。
20 名前:匿名さん:2023/11/05 21:38
>>15
私は今3号だけど、選べるなら多少なり見返りがある年金保険料は払うけど、健康保険料や介護保険料こそ払いたくないな。
21 名前:匿名さん:2023/11/05 21:39
だよね、
主の「第3号廃止が決まりそうですね。」って
直ぐに何かが変わるかの書き方、
誤解、混乱させるわ。
22 名前:匿名さん:2023/11/05 21:41
何も決まってないし、決まりそうでもない。

主の書き方は誤解を招くよ。
23 名前:匿名さん:2023/11/05 21:46
主はどこかの動画でも見てそう思い込んだんだろう。苦笑
24 名前:匿名さん:2023/11/05 21:53
>>19
すぐ決まるよ。強行採決で。
25 名前:匿名さん:2023/11/05 22:22
強行採決するかなあ
票減るから慎重だとおもうな

退職金の税率も、結局見送りしたし
26 名前:匿名さん:2023/11/05 22:24
>>24
しないと思う。
まだ5年くらいかかる。
かけてもいいよ。
27 名前:匿名さん:2023/11/05 22:32
>>24
どうかしらね、
3号問題自体は何十年も前から問題しされてるのよ。
28 名前:匿名さん:2023/11/05 22:48
増税クソメガネだもん。
すぐやるよ。
サラリーマン殺しに血道あげてる。
29 名前:匿名さん:2023/11/05 22:53
>>28
薬飲んでから寝てね
30 名前:匿名さん:2023/11/05 22:54
>>28
手順ってのがあるからね、
31 名前:匿名さん:2023/11/05 22:55
>>27
何十年も問題視されていても決行できないような事だから急には変わらないよ。
32 名前:27:2023/11/05 22:58
>>31
はい、
変わらないと思うから27を書きました。
あと決行という言い方は違うと思います。
33 名前:匿名さん:2023/11/06 00:10
>>24
>すぐ決まるよ。
>>28
>すぐやるよ。

来年、社保加入する企業規模の要件が50人超に拡大していく予定で、その次の年金改革は2025年。
もし2025年に撤廃だとしても、再来年のことを"すぐ"とは言えないよ。
34 名前:匿名さん:2023/11/06 08:48
>>28
血道をあげるなんて普段使う?
35 名前:匿名さん:2023/11/06 09:03
他の増税とはわけが違う。
これは強行採決なんか出来るはずがない。

何年か後にいずれ撤廃はすると思う。
でも、しっかり論議を重ねてきちんと段階を経た撤廃になると思う。
準備も何もなく、急に施行することは絶対にないよ。
36 名前:匿名さん:2023/11/06 09:16
女性セブンが

65才から年金受給を始めたとして、元が取れるようになるのはなんと37年後の102才のとき

という、どんな計算方法をしたのかわからない記事を書いてたけど
まあそんな人もでてくるよね。
37 名前:匿名さん:2023/11/06 09:18
>>36
だってこれ、貯金じゃないから。
自分のために貯めているものじゃないから。
38 名前:匿名さん:2023/11/06 10:32
あれ?
年金保険料の支払い額と,もらった年金額が同じになるのは、84歳ぐらいだったと思ったが。
39 名前:匿名さん:2023/11/06 10:42
女性は結婚したら家で子育てっていうのが社会の常識でだったから
その中で専業になった人もいるわけで、急に払えと言われても
手に職つけてない人にはきついだろうね。
でも、子育ても終わるだろうから、10年くらい払えばいいなら
払っておけばいいと思う。
我が子や孫の世代が困るかもしれないんだからさ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)