NO.11539541
不登校児の親は自分を責めてる
-
0 名前:匿名さん:2023/12/14 13:36
-
アエラの記事から
不登校の子どもの親「自分を責めた」約7割 専門家「あなたは悪くない」苦しむ親に呼びかけ
12/14(木) 7:02配信
「不登校の大半は親の責任」。自治体の長から飛び出した発言が、波紋を呼んだ。背景には不登校への「無理解」があると専門家は指摘する。悪いのは誰か──。AERA 2023年12月18日号より。
滋賀県東近江市の小椋正清市長が、「不登校の大半は親の責任」などと発言した。
不登校を巡っては17年、不登校の子どもの支援を目的とする「教育機会確保法」が施行され、不登校になっている本人とその家族が抱える思いに理解を深めることが重要とされた。にもかかわらず、こうした発言が自治体の長から出たのはなぜか。
■「自分を責めた」約67%
「いまだに、『不登校は親の責任』『甘やかし』と考える人が一定数います。そうした人たちは、不登校の親の声を聞いたことがないのだと思います」
親が自分を責めたり孤立したりする背景について、不登校新聞編集長の茂手木りょうがさんは、「『不登校は悪』で『学校に行くのが当たり前』という考えが、まだ世間に根強くあるからだ」と語る。
頭では分かってても少なからず自分を責めるよね。。。
-
1 名前:匿名さん:2023/12/14 13:56
-
滋賀県東近江市・小椋正清市長は断言してましたよね。
「不登校は親の責任だ」と。
発言を叩かれても
「撤回は絶対にしない」と言い張ってる。
とんでもない市長ですよ。
-
2 名前:匿名さん:2023/12/14 13:58
-
>>1
スレチ
-
3 名前:匿名さん:2023/12/14 14:00
-
家にも学校にも居場所がなく、悪いグループに入った子を知っています。
不登校になるのは勝手だけど家にいるなと母親(専業主婦)が言った結果。小学校6年生くらいで売春まがいのことをしていた。(昔の話)不登校のその先を考えなければいけないなあと思いました。今でもいると思う。不登校だけど家にいられない。間違いなく悪くなります。
-
4 名前:匿名さん:2023/12/14 14:33
-
>>2
なんで?
-
5 名前:匿名さん:2023/12/14 14:51
-
>>3の方がスレ違いのような。
-
6 名前:匿名さん:2023/12/14 14:53
-
主ですが
1さんも3さんもスレチにはしたくないです。
というか1さんは補足なのでは?スレチではないですよね。
-
7 名前:匿名さん:2023/12/14 14:56
-
それは、自分を責めるよね。
発達障害だって摂食障害だって。
発達障害は仕方ないかもだけど、摂食なんて少し前まで、全て母親のせいと書いてある本もあったよ。
だけどやっぱり世間は、ね。
-
8 名前:匿名さん:2023/12/14 15:11
-
>>2
親は当然自分を責めるよね。「なぜだ?」「どうしてだ?」「私が何を間違えた?」って。
そんなところに行政の市長が「ひきこもりは親の責任だ」なんて言ったら、もう親は立つ瀬ないよ。
行政の首長は、「親だけに責任はありません。社会で改善していきましょう。そのために市はこういう施策しますよ」って言うのがあるべき姿だよね。
この滋賀県東近江市・小椋正清市長だけでなく、社会ではまだ引きこもりの子の親への風当たりは強いと思うよ。腹の底では親が悪いって思ってる人は多いように思う。特に老人は。
-
9 名前:匿名さん:2023/12/14 15:50
-
>>8
それ、問題になったよね。
誰もあの市長の話に賛同してない。
-
10 名前:匿名さん:2023/12/14 15:57
-
そりゃそうでしょ。
子供に何かあったら、自分が間違えたのかな。何がいけなかったのかなって思うものでしょ。
親だもの。
-
11 名前:匿名さん:2023/12/14 16:04
-
そりゃ、親のせいの部分も当然あると思うよ。
うちもそうだと思ってる。
だけど、だからそれを指摘したからってなんなの?ってことだ。
いろんな条件が重なって、成長過程で引きこもる子もいる。
そういうふうになっちゃうことも、ままあるってこと。
うちも本人も家族も苦しんで、ちょっとずつ立ち直っていった。
原因は〜だ!なんて他人から言われてもそれがなんになるのだ。腹立つね。
-
12 名前:匿名さん:2023/12/14 16:09
-
割合としては少ないだろうけど、
親が原因のケースもあるんじゃないの?
ここで以前によく声高に書いてた人がいた。
ネグレクトの子は脳が萎縮している、のだと。
-
13 名前:匿名さん:2023/12/14 16:12
-
なるほど。ネグレクトにつながるのか。
そして毒親と。
パターンが見えてきた。
-
14 名前:匿名さん:2023/12/14 16:28
-
>>1
さすがイジメ大国滋賀県
理解できんわ
不登校を親のせいにする前にイジメをなくしてくれよ
-
15 名前:匿名さん:2023/12/14 16:39
-
>>13
むしろ
その傾向にある親なら
自分を責めない。
67%の親はネグレクトや毒親ではないってことかな。
でものこりの自分を責めない親がネグレクトや毒親とは限らない。
正しい知識があるだけなのかも。
-
16 名前:匿名さん:2023/12/14 16:50
-
>>15
>でものこりの自分を責めない親がネグレクトや毒親とは限らない。
正しい知識があるだけなのかも。
渦中にあるときに正しい知識がどれ程効果あるのだろうか・・
他人ではなく親という立場だからこそ揺れ動く感情というものもあるし。
こういうの、親が決めることではなく子供が判断することだし。
-
17 名前:匿名さん:2023/12/14 17:17
-
不登校に限らず、病気でもなんでも、
親は自分を責めるよね。
みんなは経験ないのかなあ。
-
18 名前:匿名さん:2023/12/14 17:19
-
>>17
経験あるとかないとか言ったらとたんに襲い掛かられそうな予感がするのは気のせい?
-
19 名前:匿名さん:2023/12/14 17:26
-
>>18
出入りやめたら?
-
20 名前:匿名さん:2023/12/14 17:28
-
>>17
ない人なんかいるのかなあ。
小さいことでも、親は自分を責めるよね。
風邪引いたのは、あの時寒いところに連れて行ったせいかしら。
怪我したのは私がしっかり見ていなかったせいかしら。
あの時、私がああしていたら、こうはならなかったんじゃないかしら。
等々。
色んなこと悩んだり自分を責めたりしながら子育ては続く。その連続。
-
21 名前:匿名さん:2023/12/14 17:28
-
>>16
だからそれだと「自分を責める親」の方に分類されるのでは?
-
22 名前:匿名さん:2023/12/14 17:34
-
他の子供が、学校が、先生が、学童が、習い事が、地域の人間の質が、などなど延々
全ては自分以外の周りが悪くてこうなったという思考の人と子育て中に出会ったことがあるけど
そういう人の子供が不登校になった場合は、自分を責める親67%に入る瞬間はあるのだろうか。
-
23 名前:匿名さん:2023/12/14 17:42
-
>>22
その人に聞けば?
聞きもしないで外側から見て悪口言うのはやめたら?
-
24 名前:匿名さん:2023/12/14 17:43
-
>>23
いえてる
-
25 名前:匿名さん:2023/12/14 17:44
-
>>23
いきなりなに怒ってんの?
-
26 名前:匿名さん:2023/12/14 17:45
-
>>24
あーそういう連続で来る人ね、はいはい。
-
27 名前:匿名さん:2023/12/14 17:47
-
>>26
私>>24だけだけど。
そんなこといったら>>25-26だって連続だけどね?
-
28 名前:匿名さん:2023/12/14 17:52
-
じゃでも、親のせいではないなら、引きこもらず不登校にもならなかった子は、ただ単にラッキー?
親のせいではないなら、誰が育てても一緒って事になるよね。(同じ環境なら)
-
29 名前:匿名さん:2023/12/14 17:57
-
不登校だけに関わらずどんなことでも親、特に母親は責任を感じるでしょうよ。
何でもかんでも母親がやらなきゃならない。
だから育児が大変なんだよなあ。
-
30 名前:匿名さん:2023/12/14 17:58
-
>>28
親のせいかせいでないか の話ではない。
自分のせいかと親が自分を責めるのが問題という話をしてるのでは。
-
31 名前:28:2023/12/14 18:05
-
責めていいんじゃない?
私も自分を責めた事あるし。危ない目に遭わせた事ある、目を離した隙に。
-
32 名前:匿名さん:2023/12/14 18:08
-
>>31
親が自分を責めるのはいいが市長が親を責めるのはどうなのか
-
33 名前:匿名さん:2023/12/14 18:15
-
>>28
ラッキーだと思う。
-
34 名前:匿名さん:2023/12/14 18:27
-
私は不登校の子供を責めると思う。
-
35 名前:匿名さん:2023/12/14 18:29
-
>>28
環境、本人の性格も関係するんじゃないかな?
親が子供のためにと思ってかけた言動も、子供のタイプによって上手くいったり裏目に出たり。
親のせいだけじゃないと思うけど、やっぱり親なら自分を責めてしまうよね。
でも関係ない市長が決めつけるのはどうかと思う。
-
36 名前:匿名さん:2023/12/14 18:29
-
>>34
自分の子を、という意味?
-
37 名前:匿名さん:2023/12/14 18:36
-
>>34
えー…。
-
38 名前:匿名さん:2023/12/14 18:36
-
>>28
本人の性格は大きいと思ってる。
だからあながち上の人のラッキーという言葉は外れてないのかも。
まあ、この市長の発言はどう考えてもその立場の人が言っていい発言じゃないわ。
-
39 名前:匿名さん:2023/12/14 18:42
-
>>34
責めたかもしれない。
子供のことを全く責めなかったとは言えない。
-
40 名前:匿名さん:2023/12/14 19:20
-
>>34
鬼だね
-
41 名前:匿名さん:2023/12/14 19:47
-
>>40
昔なら普通にいただろうけどね。
-
42 名前:匿名さん:2023/12/14 19:51
-
>>34
最初は、何甘えてるの!早く行きなさいって普通に叱るのよ。
そうすれば行くかと思って。
それが、そんなレベルじゃないから不登校になっちゃってるのがわかって、だんだん絶望して親は自分を責めるのよ
-
43 名前:匿名さん:2023/12/14 20:20
-
>>34
え、、、、、自らを省みることもせずに子供を責めるの!?
-
44 名前:匿名さん:2023/12/14 20:29
-
>>28
このスレでは、何について責めてるのかは書かれてないよね。
あなたは不登校になることが好ましい事ではないと思ってるようだけど、
自分を責めてる親御さんの中には、
子供からの「学校に行きたくない」の何らかのSOSの時に、頑張って行かせた自分を責めてる人が多いと思うのよ。
別に学びはどこででも出来るわけで、在籍校に何がなんでも通わせようと子供を説得することにエネルギーを使うことで親子のすれ違いが起こったりするからさ。
だから育てる人によっては、不登校を不幸ではなく新たな道をつくるチャンスと前向きに捉えることだって出来るよね。
-
45 名前:匿名さん:2023/12/14 20:33
-
>>43
34さんじゃないけど、親でも自らを省みない人はいるでしょ。
約67%に該当しない人はいるんだからさ。
-
46 名前:匿名さん:2023/12/14 20:35
-
>>45
省みる必要はみんなあるんだろうけど
こと不登校を自分のせいにして責める必要があるかどうかでいえば
責めることはないってことかと思うので
該当しない33パーセントが省みない人ではないんだよ。
-
47 名前:匿名さん:2023/12/14 20:40
-
>>34
うわぁ、すごい毒親。
-
48 名前:匿名さん:2023/12/14 23:54
-
不登校の子ってわがままで協調性が無い。偏食も凄いのがいたっけ。親のしつけも悪いし本人の強烈な
「我」には本当に辟易する。
まともに登校する子がこんなのに割を食わされるのも納得いかない。
小学校3年でもう不登校かましてきて、近所の子が朝迎えに行かされたりプリント届けさせられたり
運動会だけでも先生は出ろというけど、好きな競技?しか出やがらないし、
呼び出しアナウンスの係やりたいとか(やりたい女子はいっぱい居る。)いい加減にしろとずっと思ってる。
不登校かますんなら腹をくくって出てこなければ良いのに。空き教室いっぱいあるんだから不登校組とか
ラフレシア学級(滅多に咲かない臭い花)作ったら良いのに。
-
49 名前:匿名さん:2023/12/15 07:49
-
>>48
まあねえ、もし自分がそうなったら…。
-
50 名前:匿名さん:2023/12/15 07:57
-
>>48
すごく昔の話?
発達障害なのかな?
うちの子が小学生の頃には療育が進んでいたから、そんな分かりやすい問題児みたいな子はいなかったな。