NO.11552615
独身の義姉
-
0 名前:関わらないで:2023/12/20 14:24
-
結婚も子供も興味ない。
こう言って独身を通してきた夫の姉も還暦すぎ。
親を見送り寂しくなったようです。
下の子の成人式にお祝いを送ってきたり(上の子のときは無視)法事で会ったとき
『おばちゃんの老後お願いね』冗談ぽく子供たちに言ったり。
昨年入院したときは兄として夫が同意書を書きました。
本音は関わって欲しくないです。子供嫌いで、お年玉ひとつもらったことない。
契約社員なのも預金が少ないのも我が家には関係ない。
将来何かあって頼られても子供たちは無視すること可能でしょうか。
-
51 名前:匿名さん:2023/12/21 15:14
-
都合のいいときだけ頼られてもね。
-
52 名前:匿名さん:2023/12/21 15:24
-
>>48
決めるのは子供なのにさ。
接点を奪うような事をして育ててきてないか?
ちゃんと接点を持つような働きかけをして子供が出した結論ならいいけど、それ親の感情バリバリ入って育ててるじゃん。
-
53 名前:匿名さん:2023/12/21 16:27
-
>>52
所詮は高齢者独身親族を最後まで見ることをしたことがない人の綺麗事。
一時は同居していたから接点だらけだったからこそ他の接点のない甥姪の立場の人間のように逃げれないし、逃げれないからこそ振り回され大変だったわ。
接点がない方が常時お客様の立ち位置で、振り回されず、大して心配もせず、罪悪感もない。
これが一番よ。
そりゃぁはじめにきっちり葬儀埋葬、手続き関連、費用など、きちんとしておいてくれたらまだいいけど、多くはそうじゃないから。
-
54 名前:匿名さん:2023/12/21 16:38
-
>>52
接点奪うような育て方したと、どうして思うの?
法事で会ったりはしてるようだから、接点奪うような育て方とは
思わないけど。
義理姉のほうが子供嫌いで密な付き合いを避けてきのでは?
-
55 名前:匿名さん:2023/12/21 16:39
-
>>53
所詮はって、
接点がなければ声はかからないよ、大丈夫
-
56 名前:匿名さん:2023/12/21 16:48
-
独身じゃないけど近くに住む一人暮らしの叔母が倒れて早く発見出来て
私が救急車呼んで病院まで付き添ったの。ここまでは出来る。
後から遠方の息子(従兄弟)が来たけれど、もし家族がいなかったらとか
亡くなっていたらとか、一人だったらボケる前にキチンとしないと
それ以上の事は姪には負担だよ。
-
57 名前:匿名さん:2023/12/21 16:51
-
>>50
どのくらい用意されてたのでしょうね。
-
58 名前:匿名さん:2023/12/21 16:53
-
可愛がってもらってたならね
-
59 名前:匿名さん:2023/12/21 16:54
-
>>58
声をかけられてから心配するかな
-
60 名前:匿名さん:2023/12/21 17:05
-
>>55
接点がゼロでなければ、扶助義務のある親世代に声がかかり、親から子へちょっと様子を見てきて頂戴と言われるよ。
そうして気づけばどっぷり関わることになる。
-
61 名前:匿名さん:2023/12/21 17:44
-
>>52
親族との接点を濃密に持つことが、「ちゃんと」なのか?
法事などで顔を合わせて挨拶する程度じゃ不満か?
血族の結束がすべてだという封建的な価値観ズブズブのおばあさんがここにいるという事か?
-
62 名前:匿名さん:2023/12/21 17:50
-
>>52
親だって自分の兄弟なら心配もするさそ、自分の高齢親から言われたら子供だってそうあっさりと断れるものでもない。
子供の意思?
それは、親族内で子供を悪者にするってことよ。
交流が深くなければ、誰も期待しないものよ。
-
63 名前:匿名さん:2023/12/21 17:55
-
>>61
法事では顔会わせるんだ、
立派にお付き合いしてるじゃん
-
64 名前:匿名さん:2023/12/21 18:57
-
お一人様だったら、極力頼らないような準備をしておかないとね。
立つ鳥後を濁さず。
自分の人生は自分で責任持つ。
-
65 名前:匿名さん:2023/12/21 19:09
-
>>64
だよね。
自分がしてこなかったことを、他者に求めるな!
他人を当てにするな!と、言いたいわ。
-
66 名前:匿名さん:2023/12/21 19:54
-
案外、主の子が今後ずっと独身で、
義姉の最後には独身同士寄り添っているかもよ。
-
67 名前:匿名さん:2023/12/21 20:05
-
>>65
子供も同意見?
-
68 名前:匿名さん:2023/12/21 21:12
-
>>67
私自身、親の面倒みてないし、看取りもしてないからね。
だから子どもにも、それを求めるつもりはない。
それを後ろで見ている子どもは、当然そのつもりでいる。なんせ自分の人生は一度きりだもの。
自分のためにちゃんと生きて、その落とし前も
自分でしっかり引き受ければよい。
-
69 名前:匿名さん:2023/12/21 21:46
-
>>68
子供があなたの看とりをしないと、誰がするの?
-
70 名前:匿名さん:2023/12/21 21:54
-
>>69
こどくし
-
71 名前:匿名さん:2023/12/21 22:12
-
>>70
放置はできないじゃん。
腐るんだよ、
家だって賃貸、持ち家にかかわらず始末しないといけないのに、>こどくしした後に自分で出来ないよね。
行政に後始末を頼むの?
-
72 名前:匿名さん:2023/12/21 22:18
-
>>68
あなたとその子どもはよくても、さらにその子どもまで同じようになったら、子どもの結婚相手が可哀想。
全く同じ価値観の人に出会えればいいけど。
-
73 名前:匿名さん:2023/12/21 22:25
-
>>69
ダンナ
-
74 名前:匿名さん:2023/12/21 22:48
-
>>72
そんなことまで心配してあげるの?
すごいなあ
-
75 名前:匿名さん:2023/12/21 22:57
-
>>72
子どもは親にすべての思考を規定されると思ってるの?
その時代や環境やそれぞれの考え方によって変化するのがものの見方でしょう。
子どもの、その子供の、その結婚相手のことまで考えて今の自分の考えを捻じ曲げる必要性があると思う?
何と縛られまくった不自由な人生。
古い価値観の人って、こうなるのか・・・。
-
76 名前:匿名さん:2023/12/21 22:58
-
>>72
親を看取らない子どもなんて普通にいるよ
プロの他人任せで親の介護しない子どもだって、普通にいるし
子どもが減って老人ばかり増えてる時代なんだし、お金払えば全てが解決するサービス、システムは近い未来には
もっといろいろ整い発展しそう
-
77 名前:匿名さん:2023/12/21 23:12
-
>>73
先にいってたら?
-
78 名前:匿名さん:2023/12/21 23:15
-
>>76
介護は人を頼めばいいけど、し後の色々な契約解除を誰がするのか?って思わない?
-
79 名前:匿名さん:2023/12/21 23:20
-
>>72
それは子供達が相談したらいいと思う。
私は親の面倒をみないつもりもないけど、
子供には迷惑かけたくないわ。
期待もしてない。
-
80 名前:匿名さん:2023/12/21 23:43
-
>>79
といっても、自分で出来ないことは子供の手を借りることになっちゃうのよね。
それが嫌なら、現段階で姿を消しておくといいかも。
住民票も移動させてはダメよ。
それすると火葬が大変になるけど、子供達のところには連絡いきにくい。
-
81 名前:匿名さん:2023/12/22 00:01
-
>>80
あなたもう姿消したの?
すごいわねー
-
82 名前:匿名さん:2023/12/22 00:29
-
>>78
直系の子供なら直ぐにできることが甥姪になると簡単ではないのよね。
銀行なんて、なかなか口座すら教えてくれない。
介護は施設に任せられるけど、し後の後始末の方が本当に大変。
その頃は兄弟にあたる親なんて、全く使い物にならないからね。
介護や葬儀を出すまでしか考えてない人が多いのよね。
-
83 名前:匿名さん:2023/12/22 00:41
-
>>81
なんでそんなレスになるんだろ笑
-
84 名前:匿名さん:2023/12/22 07:58
-
>>82
子どもいない人、いても、いないも同然な人、たくさん病院側、施設側、行政側、前例たくさんありきで数こなしてるから処理の仕方も型通りだよ。
身内いない老人のケースなんて高齢化で更にもっと増える。
いちいち遠くのよく知らない親戚探してまで、面倒な身内の承諾なんて、そのうち、なくなるかもよ。
今、入院も身内じゃなきゃ同意書ダメとかもなくなり、どんどん改善されてきたね。
時代に合わせて必要に迫られ変わってきている。
-
85 名前:匿名さん:2023/12/22 08:07
-
>>84
>入院も身内じゃなきゃ同意書ダメとかもなくなり、どんどん改善されてきたね。
赤の他人でもよくなったの?
-
86 名前:匿名さん:2023/12/22 08:19
-
>>85
友達でも病院によってはオッケーになったみたいよ。
背に腹はかえられぬ状態。
-
87 名前:匿名さん:2023/12/22 08:35
-
>>86
友達に頼まれるのはなんか嫌だなぁ。
-
88 名前:匿名さん:2023/12/22 09:01
-
>>84
お金があって先に渡しておいてくれるならいいけど。
し後は勝手にその人の口座を触れない。
場合によっては入院費も払うことになるから、印鑑を押すのは覚悟がいるわ。
同じマンションの人は、それで30万円払うことになったよ。
保証人会社で契約すると毎月保証人費がかかるし、弁護士と後見人契約しても高額。
民間ではなく自治体がその保証人を担うシステムにしないと、お金がない人にはどうしようもないよ。
-
89 名前:匿名さん:2023/12/22 09:46
-
>>88
資産の何%という契約になることがほとんど
-
90 名前:匿名さん:2023/12/22 10:14
-
なんとも生臭い話になるのね。
ただ単に、親戚の独身女性(なんで女性限定なんだ?男性だって同じだろうに・・)の老後の面倒を、関りの無かった子どもが面倒見なきゃいけないのか、って話なのにね。
血がつながってるだけで縛られる必要性なんてないし、そもそも法的に拘束されない。
要請程度ならあるかもしれんが、断れる範囲だし。
それを孫の代の結婚相手まで話を広げて親族の関係性を強固に保ちたがる封建的な古臭いババアが騒いでるだけだなあ。
-
91 名前:匿名さん:2023/12/22 11:18
-
>>84
頼まれた友人も入院同意書捺印だけで終わらないと思いますね。緊急連絡先にもなるのでは?いつ連絡がくるかもわからない。入院後の不意な用事やお見舞いも想定して引き受けないと必ず時間とお金を費やすと考えられます。薄情とかではなくて、頼む頼まれた友人同士、、、難しい問題ですね。
よく独身高齢者同士が観光地に沢山いて楽しんでいたり趣味友がいて勢いよく過ごしている方々がいますが、それは1人で気ままにできるうちだけで、一緒に遊びはいいけど入院で関わるのは二の足を踏む人は多そう。
-
92 名前:匿名さん:2023/12/22 12:12
-
>>90
1人いるよね。
同じような甥姪頼みの人、なのかもよ。
-
93 名前:匿名さん:2023/12/22 12:14
-
>>92
嫌ならその甥姪が断るから安心して。
馬鹿じゃないから。
-
94 名前:匿名さん:2023/12/22 12:16
-
>>90
田舎ってそういう感覚なんでしょうかね。
外の世界はもっと法律的にも個人主義が進んでいるのに。
田舎はおそろしい世界だ。
-
95 名前:匿名さん:2023/12/22 12:17
-
>>91
親族誰もいない人は、結局、知人しかいないからね。
-
96 名前:匿名さん:2023/12/22 12:17
-
ここは人と仲良くしたくない人ばかりで安心できるのよね
-
97 名前:匿名さん:2023/12/22 12:26
-
>>93
こういうのは今までの付き合い方、
歴史の積み重ねなんだよね。急に尻尾振って
身内面されてもね。
長い年月、関わり方がちゃんとしていれば
甥や姪にもよい存在として記憶に残っているなら
無碍に拒否はされないよ。
自業自得、としか言いようがない。
-
98 名前:匿名さん:2023/12/22 12:28
-
>>97
だから
甥姪も馬鹿じゃないからキッパリ断るよね
でも、それを親が断って当然だと思うのは違うって。
当人達の問題
-
99 名前:匿名さん:2023/12/22 12:38
-
>>98
親の中でも歴史は作られているから。
それはどうしたって、子どもらにも漏れなく
影響しているはず。
-
100 名前:匿名さん:2023/12/22 12:41
-
>>99
うん、
だから親が口出しすべき事ではないよね、
安心して子供の判断に任せればいい