NO.11552615
独身の義姉
-
0 名前:関わらないで:2023/12/20 14:24
-
結婚も子供も興味ない。
こう言って独身を通してきた夫の姉も還暦すぎ。
親を見送り寂しくなったようです。
下の子の成人式にお祝いを送ってきたり(上の子のときは無視)法事で会ったとき
『おばちゃんの老後お願いね』冗談ぽく子供たちに言ったり。
昨年入院したときは兄として夫が同意書を書きました。
本音は関わって欲しくないです。子供嫌いで、お年玉ひとつもらったことない。
契約社員なのも預金が少ないのも我が家には関係ない。
将来何かあって頼られても子供たちは無視すること可能でしょうか。
-
23 名前:匿名さん:2023/12/20 16:42
-
>>21
でも好きで結婚しなかったわけではないかもだし。
あなたも結婚したかったからしたんでしょ?
なんかずるいというのもちょっとしっくりこない。
-
24 名前:匿名さん:2023/12/20 17:11
-
>>21
ずるいと思うの?
その心理には羨ましい、妬ましいという気持ちが少なからずあるということだよ。
今の自分の生き方に満足できてない?
-
25 名前:匿名さん:2023/12/20 17:23
-
>親を見送り寂しくなったようです。
もしかして義姉さんは義両親の介護をされてたんじゃないですか?
そのおかげで主さん夫婦は、義両親の介護に関して少し楽だったとかないですか?
-
26 名前:匿名さん:2023/12/20 17:24
-
>>22みたいなのが海苔?
-
27 名前:匿名さん:2023/12/20 17:26
-
>>26
違うよ。
海苔って言われるのは、句点の後も続けてぎっしり書く人。
-
28 名前:26:2023/12/20 17:27
-
>>27
そかぁ。ありがとう。
-
29 名前:匿名さん:2023/12/20 17:31
-
旦那様とお子さんには介護義務が生じます
お金は出来るだけ介護される側のお金で
賄うのが基本的な考え方だそうです
拒否することも可能でしょうけれど
たぶん旦那様は応じますよね
-
30 名前:匿名さん:2023/12/20 17:32
-
>>29
旦那が健康な想定?
-
31 名前:匿名さん:2023/12/20 17:37
-
>>21
ストレートにこれよね笑
甘い汁だけ啜り尽くそうとしてるから嫌悪感湧くんだよね
-
32 名前:匿名さん:2023/12/20 17:38
-
独りの人こそ、自分の老後のことは
自己責任でしっかりいろいろ自分の身の置き方を
計画立てて決めて置いて欲しいね。
-
33 名前:匿名さん:2023/12/20 17:40
-
>>21
>結婚すれば必ず直面する相手親との問題とか子供がいれば子育ての苦労とか
なんで結婚したんだろう、想像できなかったのか?
-
34 名前:匿名さん:2023/12/20 17:41
-
ここって親族との繋がり希薄な人多い
そりゃ、そうなるわって考えを堂々と書いてるところがスゴい。
-
35 名前:匿名さん:2023/12/20 18:15
-
>>29
兄弟はともかく、甥や姪には義務はないよ。
断ればいい。
叔父や叔母の面倒まで見れないよ。自分の家庭優先。
-
36 名前:匿名さん:2023/12/20 18:39
-
>>32
だからこその主さん姪甥へ老後宜しく宣言なんだと思う…
ど厚かましいけど、世間体や身内への情から表立てて拒否しにくい最強の禁じ手
-
37 名前:匿名さん:2023/12/20 19:33
-
>>36
#19 2023/12/20 16:13
[匿名さん]
>>16
全然ない。
義親のお葬式で20年くらいぶりに顔合わせた。
こんなにも付き合いなくても?
-
38 名前:匿名さん:2023/12/20 19:38
-
>>37
ここのレスに沢山いるじゃん
直近レスなら>>34とか世間からの批判なんて湯水の如く湧いて出るじゃん
-
39 名前:匿名さん:2023/12/20 19:42
-
>>38
批判ではなく純粋な疑問だわね。
それ書いたのも私だし。
そもそも希薄なんだから手を貸すこともないよね。
それとも義理堅い、いい人と思われたい症候群かな。
ただただ文句言ってるだけに思えるわ。
-
40 名前:匿名さん:2023/12/20 19:44
-
本音では勘弁してほしいよね
-
41 名前:匿名さん:2023/12/20 20:15
-
うちは義弟が独身 50代後半。
年金はかけてるらしいけど、貯金と退職金は不明。
今でも義母からお小遣いをもらい、お金に困るとうちに電話してくる。
遠方に住んでてうちの子にしてくれたことは何もなく、今までのことを知るうちの子は義弟の面倒はみないと言ってる。
困ったら行政を頼ってもらいます。
-
42 名前:匿名さん:2023/12/20 20:37
-
>>34
親族ってどのあたり?
親兄弟は親密だが
いとことはまったく疎遠。
親同士の付き合いとか年が近いかとかそういうのが関係するよね。
どういうのがそりゃそうなるわ??
-
43 名前:匿名さん:2023/12/20 20:41
-
>>42
その人が、老後の世話をお願いしますといってくるわけ?
ところで叔父叔母とも疎遠なの?
-
44 名前:匿名さん:2023/12/21 14:12
-
この先お子さんが就職や結婚で家を出ても、連絡先を教えないことです。
あなた方夫婦が弱って何もできなくなれば、甥姪に当たるお子さんたちに連絡が行く。
連絡先を知らなければ連絡しようがありません。
ご主人がそのときご存命なら「子供たちに迷惑かけるな」と教えない。
ご主人が亡くなっていればあなたが防波堤になる。
お子さんたちには「親の葬儀におばさんがきても連絡先を教えてはいけない」と言えばいい。
(実際、何十年も会ってない親戚がお線香上げに来るのが嫌だからと拒んだ人を知っています。
実家(空き家)の住所と墓の場所しか知らないから、親戚は四十九日後墓参りに行ったそうです)
-
45 名前:匿名さん:2023/12/21 14:18
-
こういう家庭で育った子供って、親族との直接的なコミュニケーションないんだよね。
それって親の責任だよね。
親はいいかもしれないけど、子供はそういう環境を与えられてないのだから個と個の付き合いは作れない。
親は満足かもしれないけど、経験を奪われたことにはなる。
-
46 名前:匿名さん:2023/12/21 14:31
-
>>45
親族との付き合いがないだけで、何で個と個の付き合いが作れないの?
親族以外の人間関係が社会にはないとでも思ってる?
親族との関係性に縛られるという経験ってそんなに大事?
あまりに古臭い、カビが生えるようなご意見、むしろ感服いたしますです。
-
47 名前:匿名さん:2023/12/21 14:33
-
>>45
何言ってんの?
-
48 名前:匿名さん:2023/12/21 14:40
-
>>45
こっちはやるべきことをやっているだけなのに、やらない人ほどそういった正論を振りかざして無心にくるのよね。
45はたまたま身の回りにそう人がいなかっただけでしょう?
もしくはやらない人側だったりして
-
49 名前:匿名さん:2023/12/21 14:53
-
>>0
それくらいやってあげなよ。
ケチくさい。
-
50 名前:匿名さん:2023/12/21 14:56
-
叔母は生涯独身だったけど、老いてからは
自分で施設に入所して、亡くなった時は葬儀と
永代供養の手筈も整えてあった。
施設入所時の書類や、葬儀で世話をかける
兄妹や甥姪にも相応のお金を用意してた。
やっぱり最後もお金だね。
「将来、私達やうちのコに世話になるつもりなら
少しでもお金を貯めてね」って言えればいいね。
-
51 名前:匿名さん:2023/12/21 15:14
-
都合のいいときだけ頼られてもね。
-
52 名前:匿名さん:2023/12/21 15:24
-
>>48
決めるのは子供なのにさ。
接点を奪うような事をして育ててきてないか?
ちゃんと接点を持つような働きかけをして子供が出した結論ならいいけど、それ親の感情バリバリ入って育ててるじゃん。
-
53 名前:匿名さん:2023/12/21 16:27
-
>>52
所詮は高齢者独身親族を最後まで見ることをしたことがない人の綺麗事。
一時は同居していたから接点だらけだったからこそ他の接点のない甥姪の立場の人間のように逃げれないし、逃げれないからこそ振り回され大変だったわ。
接点がない方が常時お客様の立ち位置で、振り回されず、大して心配もせず、罪悪感もない。
これが一番よ。
そりゃぁはじめにきっちり葬儀埋葬、手続き関連、費用など、きちんとしておいてくれたらまだいいけど、多くはそうじゃないから。
-
54 名前:匿名さん:2023/12/21 16:38
-
>>52
接点奪うような育て方したと、どうして思うの?
法事で会ったりはしてるようだから、接点奪うような育て方とは
思わないけど。
義理姉のほうが子供嫌いで密な付き合いを避けてきのでは?
-
55 名前:匿名さん:2023/12/21 16:39
-
>>53
所詮はって、
接点がなければ声はかからないよ、大丈夫
-
56 名前:匿名さん:2023/12/21 16:48
-
独身じゃないけど近くに住む一人暮らしの叔母が倒れて早く発見出来て
私が救急車呼んで病院まで付き添ったの。ここまでは出来る。
後から遠方の息子(従兄弟)が来たけれど、もし家族がいなかったらとか
亡くなっていたらとか、一人だったらボケる前にキチンとしないと
それ以上の事は姪には負担だよ。
-
57 名前:匿名さん:2023/12/21 16:51
-
>>50
どのくらい用意されてたのでしょうね。
-
58 名前:匿名さん:2023/12/21 16:53
-
可愛がってもらってたならね
-
59 名前:匿名さん:2023/12/21 16:54
-
>>58
声をかけられてから心配するかな
-
60 名前:匿名さん:2023/12/21 17:05
-
>>55
接点がゼロでなければ、扶助義務のある親世代に声がかかり、親から子へちょっと様子を見てきて頂戴と言われるよ。
そうして気づけばどっぷり関わることになる。
-
61 名前:匿名さん:2023/12/21 17:44
-
>>52
親族との接点を濃密に持つことが、「ちゃんと」なのか?
法事などで顔を合わせて挨拶する程度じゃ不満か?
血族の結束がすべてだという封建的な価値観ズブズブのおばあさんがここにいるという事か?
-
62 名前:匿名さん:2023/12/21 17:50
-
>>52
親だって自分の兄弟なら心配もするさそ、自分の高齢親から言われたら子供だってそうあっさりと断れるものでもない。
子供の意思?
それは、親族内で子供を悪者にするってことよ。
交流が深くなければ、誰も期待しないものよ。
-
63 名前:匿名さん:2023/12/21 17:55
-
>>61
法事では顔会わせるんだ、
立派にお付き合いしてるじゃん
-
64 名前:匿名さん:2023/12/21 18:57
-
お一人様だったら、極力頼らないような準備をしておかないとね。
立つ鳥後を濁さず。
自分の人生は自分で責任持つ。
-
65 名前:匿名さん:2023/12/21 19:09
-
>>64
だよね。
自分がしてこなかったことを、他者に求めるな!
他人を当てにするな!と、言いたいわ。
-
66 名前:匿名さん:2023/12/21 19:54
-
案外、主の子が今後ずっと独身で、
義姉の最後には独身同士寄り添っているかもよ。
-
67 名前:匿名さん:2023/12/21 20:05
-
>>65
子供も同意見?
-
68 名前:匿名さん:2023/12/21 21:12
-
>>67
私自身、親の面倒みてないし、看取りもしてないからね。
だから子どもにも、それを求めるつもりはない。
それを後ろで見ている子どもは、当然そのつもりでいる。なんせ自分の人生は一度きりだもの。
自分のためにちゃんと生きて、その落とし前も
自分でしっかり引き受ければよい。
-
69 名前:匿名さん:2023/12/21 21:46
-
>>68
子供があなたの看とりをしないと、誰がするの?
-
70 名前:匿名さん:2023/12/21 21:54
-
>>69
こどくし
-
71 名前:匿名さん:2023/12/21 22:12
-
>>70
放置はできないじゃん。
腐るんだよ、
家だって賃貸、持ち家にかかわらず始末しないといけないのに、>こどくしした後に自分で出来ないよね。
行政に後始末を頼むの?
-
72 名前:匿名さん:2023/12/21 22:18
-
>>68
あなたとその子どもはよくても、さらにその子どもまで同じようになったら、子どもの結婚相手が可哀想。
全く同じ価値観の人に出会えればいいけど。