育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11696316

【速報】遠足でお茶の購入認められず熱中症で救急搬送…両親は事前に申し入れも 市に損害賠償求め提訴

0 名前:匿名さん:2024/02/27 13:20
大阪府八尾市の市立小学校1年生の女子児童が、遠足でお茶の購入を認めてもらえず熱中症になったとして、両親らが市に損害賠償を求めて裁判を起こしていたことが分かりました。大阪地裁では27日、第一回口頭弁論が行われ、市側は争う方針を示しました。

 両親らによりますと、2022年5月、八尾市立小学校に通う1年生の女子児童は、遠足に出かけた際、持ってきたお茶がなくなり、担任の教諭にお茶の購入を申し出ました。

 しかし、学校側は「お金を使っての水分補給はできない」と認めず、小学校に到着後に体調不良となり、その後、38℃を超える高熱を出して救急搬送されました。女子児童はその後回復しましたが、「熱中症」と診断されたということです。

 女子児童は身体が小さく、体力にも自信がなかったことから、母親は遠足前に「しんどいと言ったら迎えにいくので電話をください」「お金(300円)を持たせるのでお茶がなくなったら買い与えてください」などと学校側に申し入れていたといい、遠足の帰り道の途中で女子児童が「ママを呼んでください」と教諭に伝えたものの、両親に連絡をとることはなかったということです。ytv


下手したら命に関わること。
酷い先生だ。徹底的に追求すべき。
251 名前:匿名さん:2024/02/28 14:19
>>246
昔を良きとする高齢者は去りましょう。
252 名前:匿名さん:2024/02/28 14:34
>>251
と思っている間に、あなたはもう高齢者になってるの。気がついて。
253 名前:匿名さん:2024/02/28 14:36
>>252
もうそれなりに高齢者よ。
でもあなたみたいに昔のいい加減な状態が良いとは思っていないから。
254 名前:匿名さん:2024/02/28 14:37
>>252
全くの別人
何故「昔を良きとする」この一文を無視するの?
255 名前:匿名さん:2024/02/28 15:05
>>253
自分が現状は良くなったと思ってても、そういうのって若者にとったら老害、ソフト老害なんですって。

上の人じゃないけどね〜
256 名前:匿名さん:2024/02/28 15:57
>>255
昔よりはよくなったけど、まだ十分ではないと思ってるわ。
私も高齢者だけどさ。
257 名前:匿名さん:2024/02/28 15:59
昔風に、我慢しなさい!
ってやってたら、熱中症で死ぬ時代だからね。
258 名前:匿名さん:2024/02/28 16:06
>>251
同じ弱者枠だけど、子供に激甘で高齢者に厳しいね。

激甘に育てたら半世紀後のワガママ高齢者量産だけど、理解できる?
259 名前:匿名さん:2024/02/28 16:17
>>258
どこにも優しさを感じないレスなんだけど

251とは無関係
260 名前:匿名さん:2024/02/28 16:19
>>258

喉が乾いた子供に水分を摂らせることが、激甘ってこと?
命の危険を考えずに我慢させろって?
そう教育されてきたはずの高齢者にわがままが多いのはなぜ?
261 名前:匿名さん:2024/02/28 16:19
>>259
甘やかすだけが優しさではないんですよね。
厳しい優しさ。それが子供を強くします。

別人より。
262 名前:匿名さん:2024/02/28 16:22
>>261
今回のどこに「甘やかし」が?
確かに強いのは分かるが、優しさは一切感じられない。
説明不足だからかな。
263 名前:匿名さん:2024/02/28 16:28
喉が乾いたから飲み物を飲ますのは、わがままではないけど、持っていった水筒がなくなったら飲み物を買わせて、と言うのはわがままだと思う。

学校側は、飲み物を買うことは出来ないけれど、水筒がなくなって喉が乾いたら、熱中症対策用に学校側が水分持っていき、それを飲ませます、とすれば良かっただけだと思う。
264 名前:匿名さん:2024/02/28 16:29
>>263
それやってたんじゃない?
普通はやる。

この記事ではわからない。
265 名前:匿名さん:2024/02/28 16:31
>>264
やってもらってなかったから訴訟起こしたんでしょ?
266 名前:匿名さん:2024/02/28 16:33
>>263
>喉が乾いたから飲み物を飲ますのは、わがままではないけど、持っていった水筒がなくなったら飲み物を買わせて、と言うのはわがままだと思う。

結局、我慢させられたね。


>熱中症対策用に学校側が水分持っていき、それを飲ませます、とすれば良かっただけだと思う。

本当にね、
これをしてれば全く問題ないわね。
でも実際は、児童の訴えは無視したのよ。
昨今の気象状況で水分無しは危険なの。
267 名前:匿名さん:2024/02/28 16:49
>>264
やらなかったから熱中症になったんじゃないの?
268 名前:匿名さん:2024/02/28 16:51
>>264
普通ならお茶は買えなくても水分補給はさせる。
それをしてくれなかったから熱中症になって搬送された、だから訴訟になってるんでしょ。
269 名前:匿名さん:2024/02/28 16:55
>>264
それやってたんじゃない?
普通はやる。

この前提で考えて、子供や親がワガママだと判断したの!
270 名前:匿名さん:2024/02/28 16:56
>>263
その普通とやらが行われていたら裁判は起こしてないと思います
271 名前:匿名さん:2024/02/28 16:58
>>261
その子のための厳しい優しさと、甘やかしは違う。
今回のように、無知で無能で自分の管理を楽にするための飲水拒否はあり得ない。
272 名前:匿名さん:2024/02/28 17:00
>>270
38度で救急搬送も普通じゃない。
273 名前:匿名さん:2024/02/28 17:01
熱中症は命を落とすこともある、重大な後遺症になることもある。
この訴訟がどうであれ、
今回の決断をした先生たちは、
教員としても何らかの処罰を受けるべきだと思う。
減俸か何ヶ月かの停職か。
274 名前:匿名さん:2024/02/28 17:01
>>272
けいれんとか起こしてたら?
これも書いてないから分からないけど
275 名前:匿名さん:2024/02/28 17:01
普通なら遠足途中で倒れるか、帰宅途中で倒れるでしょ。

家に帰っからて水を飲ませてもらえなかったのかもしれませんね。
276 名前:匿名さん:2024/02/28 17:02
>>275
家に帰ってから
277 名前:匿名さん:2024/02/28 17:03
>>272
他の報道では39度近く、と書いてあるのもあった。
この記事だって
「38度を超える」だよ。

38度ではないよ。
278 名前:匿名さん:2024/02/28 17:03
>>272
熱中症は死ぬんですよ。知らないの?
279 名前:匿名さん:2024/02/28 17:04
>>275
そうかもね。家でお茶を飲んだけど熱中症になったのか?
家でお茶を飲ませてもらえたのかどうか、第三者が検証して証明しないといけません。
280 名前:匿名さん:2024/02/28 17:05
>>277
38.1度だけど39度だと自認したのかもしれないですね。
281 名前:匿名さん:2024/02/28 17:10
>>269
購入云々が重要なのではなく、飲水させたかどうか。
もしちゃんとその子の求める必要量を飲水いたら問題にはならなかったでしょ。
282 名前:匿名さん:2024/02/28 17:14
>>281
教職員の与えるお茶を飲んだけど、充分ではなかったのかもしれないですよね。
この記事には書いてないからわからない。
283 名前:匿名さん:2024/02/28 17:15
>>282
やだ!要らない!!先生のお茶なんて飲まない!!
マッマを呼んで!
だったのかもしれないですね。
284 名前:匿名さん:2024/02/28 17:17
全部裁判で明らかになる
285 名前:匿名さん:2024/02/28 17:17
2年前の出来事が今頃裁判沙汰になるんだね。
その子は今は同じ学校に在籍してるんだろうか?
286 名前:匿名さん:2024/02/28 17:25
>>283
この時代、先生のお茶を飲むような共有は学校として認めてないはずですよ。
時代錯誤だなぁ。
287 名前:匿名さん:2024/02/28 17:27
>>283
今時は、教職員が自分のとは別で余分に持ってるんだってば。
常識だよ。
288 名前:匿名さん:2024/02/28 17:28
>>283
さすがにそれはないでしょ。
それくらい拘りがあるなら、ASDだよ。
289 名前:匿名さん:2024/02/28 17:31
>>285
何が気に入らない?
290 名前:匿名さん:2024/02/28 17:44
>>288
そういうの記事にしないから。
子供が1人で外出して行方不明になって亡くなった場合でも、給食中に喉に詰めて亡くなった時も、
その子に障害があっても、そう報道されない。
291 名前:匿名さん:2024/02/28 17:45
>>290
そもそもが遠足に参加しない、なんて言うのはねゴニョゴニョ
292 名前:匿名さん:2024/02/28 17:54
>>288
あるかもよ。
買って下さいって言うってことは、その子は学校側で用意したものは飲めないって。
293 名前:匿名さん:2024/02/28 18:08
>>290
それって重要なことなの?
なんで?
294 名前:匿名さん:2024/02/28 18:14
>>293
あなたはどう思う?
295 名前:匿名さん:2024/02/28 18:15
>>260
なんで高齢者ここで関係あるん?
296 名前:匿名さん:2024/02/28 18:16
>>263
学校側からは何も飲み物与えてなかったんじゃないかな?
『安全配慮義務を怠ったとして訴えを起こされた市(学校)だが、答弁書で「様子を確認し、体調に問題ないと判断した。児童に熱中症の症状が出た際は、飲料水を購入することを想定していた」と争う姿勢を示し、請求の棄却を求めている。』

子供自身は頑張って伝えてる
『ところが途中で持参した水筒のお茶がなくなってしまい、担任教諭に「お茶を買わせてください」と申し出るも認められず。
 帰路でめまいを覚えて「ママを呼んでください」と懇願するも、これも聞き入れられず。学校に到着後、下校時に迎えに来た母親が高熱に気づき、救急搬送されて「熱中症」と診断された児童。』

もともと親は無理に参加させる気はなかったようだし、学校の旧泰然とした根性至上主義が引き起こしたことのように思うな。

『両親の訴えによると、「前日に体力面の不安から遠足を欠席したいと伝えたが、担任教諭から促されて参加を決めた」「子どもが体調不良を訴えた際には連絡をいれるよう伝えていた」「お金を持たせるので、お茶がなくなった際に買い与えるよう事前に頼んでいた」にもかかわらず、児童は熱中症になったのだ。』

週刊女性primeの記事より
297 名前:匿名さん:2024/02/28 18:19
>>265
裁判で解る。
親、悪いかも日頃
298 名前:匿名さん:2024/02/28 18:20
>>296
めまいを覚えたのは帰宅途中ですね。

お金を持っているのだから、買えばよかったね。
学校の水道でお水を飲むこともできたはずね。
299 名前:匿名さん:2024/02/28 18:20
>>296
両親の訴えによると、「前日に体力面の不安から遠足を欠席したいと伝えたが、担任教諭から促されて参加を決めた」


前の方のレスに、体力ないなら参加させた親が悪いとか言ってたけど、参加を強要した学校が悪いやんけ
結局全部学校が悪いやんけ
300 名前:匿名さん:2024/02/28 18:21
>>296
先生も大変だね



トリップパスについて

(必須)