育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11701958

夫の母の食欲

0 名前:匿名さん:2024/03/01 13:47
先日、夫の実家に1泊しました。

1日目、昼頃到着だったので、途中ケンタッキーを買い、夫実家に着いて義母、夫、娘、私と一緒に食べました。
義母は、お肉を4つ、バーガーを1つ、ビスケット2つ、ポテトを食べながら野菜ジュースも飲みました。
その後義母は、午後は皆とお茶を飲みながら手土産のお饅頭を2つ、31のアイスを1つ、はっさくを1つ。
夜は回転寿司に行き、うどん1杯、お寿司16皿、茶碗蒸し1つ。
帰りにミニストップに寄り、イチゴパフェを買って食べました。

2日目の義母の朝食は、焼き鮭1切れ、明太子、海苔、納豆、インスタント味噌汁1杯と共に丼ご飯2杯。
更に私たちが昼前に義母宅を出るまでに、お饅頭、シュークリーム、お煎餅も食べていました。

さすがに食べ過ぎだと思って、もしかして認知症かもしれないので念のため検査したらどうだろうと夫に話したのですか、夫は、それはないない!と気にしていません。

義母宅も汚れてないし、義母はとても 元気なのですが、なんか引っ掛かります。
食べ方も汚くはなってませんが、食べ物を目にすると一番先に手を出します。

これは病院に連れて行くべきでしょうか。
それとも食欲旺盛な78才ということでいいのか。
皆さんから見て、食べ過ぎだと思いますか?
10 名前:匿名さん:2024/03/01 14:21
義母は、お肉を4つ、バーガーを1つ、ビスケット2つ
手土産のお饅頭を2つ、31のアイスを1つ、はっさくを一つ
うどん1杯、お寿司16皿、茶碗蒸し1つ


すごい。メモでもしてなければこんなに細かく覚えてられない
11 名前:匿名さん:2024/03/01 14:27
認知症の症状の一つに過食があるそうです。
満足中枢の刺激が弱り、満腹感が感じられにくく
なるんだって。
12 名前:匿名さん:2024/03/01 14:33
78歳ですかー!
凄い食欲ですねー
認知症の心配?そうなんですか?
13 名前:匿名さん:2024/03/01 14:37
>>7
うん。私もそう思った。
14 名前:匿名さん:2024/03/01 14:38
以前はこんなに大食いではなかったってことなのかな。
食べたことを忘れてる感じなら要注意だと思うけど・・・
ちょっと食べ過ぎじゃないですか?お腹大丈夫?と聞いて
食べてないわよみたいな返事なら心配だけど
食べてる事を覚えてるなら心配要らないのかなぁ。
でも何かひっかかるなら気を付けた方がいいよね。
認知症の検査ってことではなく、脳ドック受けてもらうとか。
15 名前:匿名さん:2024/03/01 14:38
>>10
同感
16 名前:匿名さん:2024/03/01 14:38
まだ、大丈夫じゃない?
でも、そうなったときどうするかは
ご主人と話し合っておいた方がいいよ。
施設入れるにしろ、目星をつけておくとか。
入れたいと思っても、順番待ちだったりするからね。
待機リストがあるところかどうかとか。
17 名前:匿名さん:2024/03/01 14:38
ちょっと異常だと思う。
認知症の始まりかも。
18 名前:匿名さん:2024/03/01 14:40
とにかく食べ物に意識がいくよね。おそらくつまみ食いしてると思われる。
19 名前:匿名さん:2024/03/01 14:45
観察力と記憶力がすごい。
20 名前:匿名さん:2024/03/01 14:56
何故か、
はらぺこあおむしが頭に浮かんだ。
21 名前:匿名さん:2024/03/01 15:11
どれだけ太ってる?
22 名前:匿名さん:2024/03/01 15:12
>>19
なんかおかしいと思ったからでは?
意識して見ちゃうんだと思う。
23 名前:匿名さん:2024/03/01 15:15
>>22
主さんですかね
24 名前:匿名さん:2024/03/01 15:21
私の義母は80歳過ぎてます。
年に一度くらい一緒に外食するけど、定食やデザートをペロッと食べます。肉も好きです。
主人によると、元々家族で一番よく食べてたし今も変わらないなということです。
小太りですが普通の太り方かなと思うし、健康診断でも特に悪い数値は出なくて(整形外科の病院に付き添った時に見た)、医師もどこも悪くないと言っています。

買い物は主人が車で送迎してるけど、たくさん買い込んで自分で料理もして、家の中もきれいです。


食が細くなって認知症も発症し亡くなった母とは、ずいぶん違うなと思います。食べる量が多く思えても、その人には適量なんでしょうか。

ただし、普段甘いものを多く食べているのかいないのかはわかりません。
主さんの義母さんはそこがちょっと心配ですね。
25 名前:匿名さん:2024/03/01 15:25
閉経前後の人が食欲旺盛になるというのは、
聞いたことがある。
食べた記憶があるのなら、
大丈夫では?
26 名前:22:2024/03/01 15:27
>>23
違うけどなんで??
27 名前:匿名さん:2024/03/01 15:30
主さん、もしかして
義母さんがケンタッキーの肉を4つも食べちゃったせいで
自分のぶんが無くなっちゃったのかな。。。
28 名前:匿名さん:2024/03/01 15:30
>>26
主の様子がよくわかるみたいだからさ
29 名前:匿名さん:2024/03/01 15:33
>>27
うん。私も思った。
最近小さくなったとは言われているけれど、チキンって大体予定した数買うから、足りなかったかもね。
30 名前:匿名さん:2024/03/01 15:34
そうそう人は出るものも多いよね。
31 名前:匿名さん:2024/03/01 15:36
>>27
あー、そうかもね。
ばあさんが四つ、も食べるなんて予想してないもんね
32 名前:22:2024/03/01 15:39
>>28
「思う」って書いてるのにわかるみたいって言われちゃうのね。
33 名前:匿名さん:2024/03/01 15:40
>>25
閉経って、あんた、、、
78歳だよ。
34 名前:匿名さん:2024/03/01 15:41
お寿司も、
スシローとかくら寿司って
お寿司が小さいしものによっては、
ひと皿に一貫しかのってないのも
あるよね。
35 名前:匿名さん:2024/03/01 15:43
>>34
にしても78歳のおばあちゃんが16皿ってすごいよ。
しかもお昼にあれだけ過食してておやつまで食べてんるのに、だよ。

おかしいと思う。
36 名前:匿名さん:2024/03/01 15:49
結婚して何年かわからないけど、これまでに比べても食べるようになったのかな。
以前なら、みんなに行き渡っているか気を回していたのに、すっかり自分が食べることにしか興味がないのが見てとれるとか。

ならば認知症疑ってもいいかも。

ご主人が気にしていないのは、食べる量を見ていないのか昔からよく食べる人だったのか?どちらでしょう。
37 名前:主です:2024/03/01 16:16
>>36
こちらにぶら下がりますね。
皆さんレスありがとうございます。

まさに36さんの仰る通りで、以前は孫であるうちの娘にも「食べてる?」「たくさん食べてね」などの声かけがあったりしたんです。
でも今回は、ケンタッキーの袋を開けるか開けないかって勢いで手を出し、まず自分の皿にお肉を4つ取り、マイペースに食べ続けていました。
ケンタッキーは、夫の兄一家も来る予定だったので沢山買って行ったのです。
義兄の末息子が熱を出したので不参加となりました。

義母は昔からぽっちゃりしてます。
最近少し太ったかもしれませんが巨漢にはなっていないので、食べたものがどこにいってしまうのだろうと、呆気にとられて見てました。
はじめのケンタッキーが強烈だったので、滞在中は半ば観察のような目で見てたかもしれません。

確かに、夫は自分の母の食べる様子なんてまったく気にしていませんでしたね。
義母が認知症だったらどうしようと気ばかり焦ってしまい、相談しました。
もう少しこまめに様子を見ておきます。
ありがとうございました。
38 名前:匿名さん:2024/03/01 16:31
数年前に亡くなった義母も認知症と判明前は家に行くと
小さい羊羹や最中の袋菓子が大量に買い込んであった。

たまに会う時は正常そのもので認知症とはわからず、
ある日近所の人からお義母さん夜中に出歩いて、
その家に鍵無くしたと尋ねてきて変だわよと連絡があり
他色々事件あり認知症と判明した。

認知症の初期はまだらに症状現れる事があるので注意した方がいいと思う。
39 名前:匿名さん:2024/03/01 16:36
〆た後かな。

いやーケンタッキー4個ってすごいね。
プラス、バーガーやらビスケットやらポテトやら。
回転寿司が16皿!うどんも茶碗蒸しも食べて。
甘いものも爆食いじゃん。

食欲が過剰だよね。
認知症じゃなくても、他にどこか悪いところがあるかもよ。

食費はどうなっているんだろう。
40 名前:匿名さん:2024/03/01 16:48
>>34
としても、数を数えてるんだよ
41 名前:匿名さん:2024/03/01 16:59
こう言うのって、普段会ってない人の方が
違和感感じるんだよね。
ご主人は母親にボケていて欲しくないって願望が
入るのと、単に何も考えてない可能性がある。
義母さんは一人暮らしなのかな?
42 名前:36:2024/03/01 17:12
>>40

そりゃ数えるよね?
78歳の義母だろうが実母だろうが、まず自分の分4つお皿に乗せたら、え?どうしたの?って思うよ。
そのあと気になって観察するよ。
それを自分の分がなくなるのを気にしたとか、卑しいように思う人がいるのが驚きです。
43 名前:匿名さん:2024/03/01 17:16
>>37
これは変だと思う。
普通に考えて、
老人がいきなり自分のお皿にケンタッキー4つも取らないよね。
おばあちゃん、ボケちゃってると思う。

多分、こういうのは身内は気付きにくい。
主さんの直感は多分正しい。
ご主人はおそらく認めたくないから、はっきり言うと喧嘩になると思う。
しばらくは主さんが観察してあげてください。
44 名前:匿名さん:2024/03/01 17:28
主さんの書く文章がわかりやすいので、主さんの義母に対する見立ても正しいと思える。

火事だしたり、車に轢かれたりしてからじゃ遅いので、認知症であろうという仮断定の気持ちで要観察だね。

夫さんは息子だからさ、母に対する変なフィルターかかっちゃってまともな判断ができないよ。
しばらくは主さんがしっかり見たほうがいい。
45 名前:匿名さん:2024/03/01 17:31
義母さんは1人暮らし?
毎日どんな生活をしてる?

これは初期かもしれないから、少しでも進まないようにしたいよね。
沢山歩いてよく出かけて、人に会って会話をして、友達とランチしたり習い事行ったりと、
活動的な人ならいいけど。

もし家にじーっと1人で居るようなタイプだとまずいと思う。
46 名前:匿名さん:2024/03/01 17:35
すごい。
驚いた。
そんなに胃に入るの?
二日間に食べたものだけに注目してみたら、とんでもない量だよ。
やはり何か病気が隠れてると思う。
47 名前:匿名さん:2024/03/01 18:39
病院にいったら、CTも撮ってもらうといいよ。
うちの母、問診と長谷川式で問題なしだったんだけど、
CTを撮って画像を見たドクターが「やばいよ」と
言ったから(脳の萎縮が想像以上とか)、
すぐにケアマネに相談したよ。
それから数ヶ月でどんどんおかしくなって、
施設探して入れたよ。
1人暮らしだったのだけど、施設でいろいろなスタッフと話すうちに
少し回復した。今、穏やかに惚けてる・・・。
48 名前:匿名さん:2024/03/01 18:44
>>43
確かに!
いきなり自分のお皿に4つ確保は大食いの人でもしないかも。
食べ物への執着がすごいかもしれない。
49 名前:匿名さん:2024/03/01 18:58
いきなり認知症の検査するなんて言ったら
本人も拒否反応示して怒り出すかもしれないので
難しいよね。健康診断のついでにみたいな感じで
受診出来るといいですね。
本人抜きでまずは地域包括センターみたいな所で
相談してみるといいと思うよ。

私も子供たちに迷惑かけないためにも、
ちょっとでもおかしいと思ったら早めに
病院受診させてくれって言っておこう。
どちらか片方亡くなって一人暮らしになったら
どうするのか、金銭面以外で手続きなどは
してもらわないときっと自分では気づけないよね。
50 名前:匿名さん:2024/03/01 19:53
食べ過ぎのような気はするけど、普段の食生活を知らないと判断が難しいかな。
でも、義母さんは胃腸が丈夫そうね。
高齢になると食事の量が減る、肉や揚げ物は食べないと見聞きます。
うちの80過ぎの義母は普段ひとり暮らしでどんな食生活かわからないけど、夫が驚くほど食べるし
糖尿病と血圧の薬を飲んでても朝食はおはぎ、おやつは月餅とアイス、飲み物はヤクルトです。
よく食べる義母を見ても夫は認知症なんて考えもしないだろうな。
年に数回の息子との食事、普段は食べないような物を食べられて食養旺盛になるのな、と思ってます。
51 名前:匿名さん:2024/03/01 20:13
なんだかこういう話題って他人事じゃないな。
自分に置き換えたら…と考えてしまう。
みなさん良いアドバイスをしてくれてるね。
うちの母もそろそろ80だし、ちゃんと見ておかなきゃダメだね。
52 名前:匿名さん:2024/03/01 20:15
>>47
撮ってと頼めば撮ってくれるものなの?
53 名前:匿名さん:2024/03/02 00:15
パーキンソンとか大丈夫?
54 名前:匿名さん:2024/03/02 08:49
>>53
パーキンソン病って過食するの?
55 名前:匿名さん:2024/03/02 09:38
パーキンソン病、という言葉でてるけど、
そう言われてみれば、叔父がそうだった。

饅頭を3個も食べてどうかしてる、って叔母や従姉妹が言ってたんだけど、
その後、大分経ってからパーキンソン病と発覚。
もう亡くなったけど。

パーキンソンなら、歩き方も変わる。
足を引き摺るように小刻みに歩く、歩幅が狭くなるんです。

主さん、そういうにはないですか?
56 名前:匿名さん:2024/03/02 09:50
パーキンソンなら見ていればわかると思う。
食べ方も汚くなっていないと書いてあるから、動きが不安定ではないようだし。
とても元気なのも違うと思うし。
57 名前:匿名さん:2024/03/02 11:30
認知症の可能性もかなりありそうだけど
他の数値も相当心配な量だね。
健康診断とかしてるのかな。
58 名前:匿名さん:2024/03/02 11:38
食べる量もすごいけど、周りへの配慮などもなくなったのは
気になりますね。理性などが衰えてるのかと思う。
単なる老化なのか認知症なのかはわからないけど。
同じものが大量に買ってあるとか、物忘れが多くなったなど
食以外に変わった事はないですか?
もしあれば物忘れ外来などを受診してみるのもいいと思います。
59 名前:匿名さん:2024/03/02 11:40
認知症はじまってるかも。
来客の際の食事で真っ先にがっつくって変だと思う。
それも昔の日本女性が。
昔は違ったんでしょう?

私の亡くなった父がそうだったの。
お客さんに出したお菓子に手を伸ばして食べちゃった。
それしか目に入らないんだろうね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)