育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11733616

息子に一緒に…

0 名前:匿名さん:2024/03/17 14:31
実の息子に「一緒に住もう」って言われたらその好意に甘んじますか?
1 名前:匿名さん:2024/03/17 14:32
婚期を逃すよ
2 名前:匿名さん:2024/03/17 14:32
どういう事情で?
主さんシングル?
病気があるとか?
3 名前:匿名さん:2024/03/17 14:33
やめた方がいい
私らの親世代でもすでに、子供世帯と同居すると気を使ってよくないと言い合ってる。
自由が奪われる。
4 名前:匿名さん:2024/03/17 14:34
独身の息子?
既婚の息子?
家事をやらされるとか、子どもを預かれとかなんか裏がありそう。
5 名前:匿名さん:2024/03/17 14:45
>>1
どうして?
6 名前:匿名さん:2024/03/17 14:47
理由を知りたい。
7 名前:匿名さん:2024/03/17 14:49
お断りします
息子は息子の人生
8 名前:匿名さん:2024/03/17 14:50
息子はどういうライフスタイルの人なの?
9 名前:匿名さん:2024/03/17 14:55
結婚してない息子だったら、息子は結婚出来なくなって老老介護まっしぐら。
息子の幸せを思うのなら同居はしない方がいい。

私だったらシングルで小さなアパートにしか住めなかったとしても息子と同居は嫌だ。
息子は大好きだけど、同居するのは何かと大変だもの。
10 名前:匿名さん:2024/03/17 14:58
住みます
真面目だし、家事もやるから特に一緒に住んで困ることはない。
大手勤務だけど、家賃が要らないなら貯金もできるし。
11 名前:匿名さん:2024/03/17 15:01
>>10
多分だけど、
主さんは息子さんの経済力をあてにしてるんじゃないかしら?
12 名前:匿名さん:2024/03/17 15:06
息子が結婚してるなら絶対断る

息子の家庭崩壊するよ
13 名前:匿名さん:2024/03/17 15:39
結婚するまでなら事情によってはお願いするかな。
でも主さんが何歳かはしらないけれど、ここでは若い方ではないとしてもせいぜいアラカンでしょ。
ならいずれは一人暮らしするつもりで貯金はしておかないと だよね。
でないと一生息子さんのお世話になるかもよ。
14 名前:匿名さん:2024/03/17 15:40
>>0
その好意に甘んじますか?

好意に甘んじるとは?
息子さんにお世話になるの?
15 名前:匿名さん:2024/03/17 15:47
>>12
同居でもうまくいってます。
大丈夫大丈夫。
16 名前:匿名さん:2024/03/17 16:08
>>15
そう思うのは婆だけ

息子の奥さんは人生を棒に振ったよ
17 名前:匿名さん:2024/03/17 16:10
状況め知らんババアどもが寄ってたかって批判する
事情があってのことだろうし、何の説明もしてないんだから
主と息子でしか判断つかんわ
18 名前:匿名さん:2024/03/17 16:11
>>15
うまくいくとしても、それは双方にメリットがある場合でしょうね。
主さんの場合は「好意に甘んじる」とか言っているから、メリットはあまりなさそう。
19 名前:匿名さん:2024/03/17 16:26
結婚当初、わたしから同居しようと誘ったけど断られた。
義父母も若かったから断られたけど
あれから20年、今度は向こうから言ってきた。
でも夫が断ってたよ。
タイミングもあるよねー。
20 名前:匿名さん:2024/03/17 16:31
>>17
同感〜
21 名前:匿名さん:2024/03/17 16:31
>>19
なぜ旦那さんが断ったんですか。
22 名前:匿名さん:2024/03/17 16:34
>>18
メリットとか、経済に毒されすぎ。
シャンプーだけにしろ。
23 名前:匿名さん:2024/03/17 16:35
>>22
まだメリットシャンプーってあるのね
24 名前:匿名さん:2024/03/17 16:36
>>18
メリット言い出したら子供持つことのメリットないから産まない、ってなるよ。
25 名前:匿名さん:2024/03/17 16:40
>>24
でも実際、結婚して経済力のない義親と暮らすのはきついと思う。
義親の方も肩身が狭いと思うし。
しかも50歳として、30年以上は同居し続けるわけで。
26 名前:匿名さん:2024/03/17 16:45
>>25
経済力がないという情報はどこかにあった?
27 名前:匿名さん:2024/03/17 16:47
>>25
経済力のない嫁と経済力のない嫁親は絶対にあり得ないね〜
28 名前:匿名さん:2024/03/17 16:48
>>27
夫親はもっと嫌だよ
29 名前:匿名さん:2024/03/17 16:59
状況によるけど、本当にそれでいいのか、特に嫁さんの意見、本心はどうなのか、ちゃんと確認する。
そして条件も出す。
完全二世帯にして普段は行き来なし。必要な時のみ。
口出しもナシ。
子を預かれ要請には応じる。
家事をやってくれ(共働きだろうから洗濯物干してくれとか取り込んでくれとか夕食作ってくれとか)にもまあ応じる。
だけど(完全二世帯とはいえ)一緒に住んでるんだから夕飯を一緒にしようとか、休日は一緒に過ごそうとかは、基本的にはナシ。
とにかく、嫁さんに少しでも、どういう意味でも負担になるようなことは避けたい。
でもまあ、同居しないのが一番だけどね。いい関係を保つなら。
30 名前:匿名さん:2024/03/17 17:00
>>26
上にもあるけれど「好意に甘んじる」というスレ文の言葉からそうだろうと感じた。
31 名前:匿名さん:2024/03/17 17:02
>>28
経済力のない夫と経済力のない夫親?
実在しなさそう。
32 名前:匿名さん:2024/03/17 17:03
いやだねー。
若い頃は、同居しない!子供に迷惑かくないって
言ってたくせに。
33 名前:匿名さん:2024/03/17 17:04
>>29
他人は他人。自分は自分。
押し付けは駄目だと肝に銘じないとね。
34 名前:匿名さん:2024/03/17 17:04
>>32
子供に迷惑かくないって

かくない?
35 名前:匿名さん:2024/03/17 17:04
>>29
うだうだ言わずに断れよ
36 名前:匿名さん:2024/03/17 17:05
>>32
主に言ってるの?
37 名前:匿名さん:2024/03/17 17:07
>>0
一緒に暮らしてても心の距離が遠ければそれでいいってさ。
38 名前:匿名さん:2024/03/17 17:08
>>29
完全二世帯にするお金は誰が出すの?
39 名前:匿名さん:2024/03/17 17:09
>>38
嫁さんの親でしょう。
40 名前:匿名さん:2024/03/17 17:11
>>39
息子夫婦の嫁さんの方の親が、夫側の親の同居のお金を出す?
ありえん(笑)
41 名前:29:2024/03/17 17:50
>>35
だから色々確認して相談してからじゃないと決められないよ。
それを「うだうだ」と言われてもねえ笑
>>38
当然息子夫婦と占有分でそれぞれの支払いにするよ。
私らが金に困ってるわけじゃないし。
息子世帯分は名義も支払いも息子夫婦負担。
こちら側はこちら負担。
まぁ息子夫婦がこちらが全部払ってくれということなら同居なんてナシ。
42 名前:匿名さん:2024/03/17 17:53
経済力がものをいう時代だから
大して稼げない方が大きな顔できない、ってのは仕方ないこと。
格下からもらえってのは現代こそかもね。
43 名前:匿名さん:2024/03/18 10:08
体力弱ってきて、ちょっとした時に手を貸して欲しいような状況なら、ありがたいなぁって思うだろうな。
お互いに迷惑をかけないのが理想だけど、実際にはそんな格好をつけてられなくなると思う。
44 名前:匿名さん:2024/03/18 10:11
30年先ならね。
あるかもしれない。
45 名前:匿名さん:2024/03/18 10:29
甘んじると言うからには、息子の家に世話になるのよね?

家事炊事がおぼつかなくなって近隣に迷惑掛けかねないとかなら、まぁ甘んじることもあるかもしれない。
でも会社の先輩が義母を引き取りどんどん疲弊しているのを見ると、施設に入るのが良いのだと思う。

金銭的にどうにもならないとかなら、生活保護申請してでも迷惑はかけたくない。息子の負担増やしたら息子も金銭的にひっ迫するかもしれない。
そうならないように頑張ってるけどね。
46 名前:匿名さん:2024/03/18 10:37
息子が独身ならいいんじゃないか?
47 名前:匿名さん:2024/03/18 10:40
>>46
ずっと独身になっちゃう
48 名前:匿名さん:2024/03/18 10:41
>>47
結婚決まったら別居すればいい
49 名前:匿名さん:2024/03/18 10:47
>>48
シングルのお母さんと一緒に住んでると聞いて、結婚相手は義母になる人を追い出せるかな?
もれなく義母も付いてきそうと考えたら、結婚へのハードルは高くなりそう。
50 名前:匿名さん:2024/03/18 10:51
>>49
息子から別居するって言えばいいんじゃない?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)