NO.11839690
新しい時代だね〜
-
0 名前:匿名さん:2024/05/09 10:23
-
同性パートナーの姓へ変更認める 名古屋家裁「婚姻に準じる関係」
配信 2024年5月9日 09:25更新 2024年5月9日 09:41
共同通信 共同通信社
名古屋家裁が3月、同性パートナーと暮らす愛知県の男性に対し、「婚姻に準じる関係」として、パートナーと同じ姓への変更を認める決定を出していたことが9日分かった。代理人弁護士が明らかにした。
代理人によると、男性は鷹見彰一さん。昨年11月、同居する大野利政さん=いずれも仮名、30代=と同じ姓への変更を求める家事審判を申し立てた。
家裁は今年3月14日の決定で、2人が里子を育てていることなどを踏まえ「互いに協力しながら、子育てを中心として安定した生活を継続している。異性同士の夫婦と実質的に変わらない生活実態にある」として、姓の変更を認めた。
なんだかんだ言いつつ、日本も新しい時代になってきましたね。
父の日、母の日とかお母さんといっしょとか、童謡からお母さんの歌なんてのもなくなるのかな?と思うとちょっと寂しい気分になるけど、新しい時代になって行くのは止まらないんだから、楽しみながら合わせていきたいな。
-
101 名前:匿名さん:2024/05/12 21:25
-
>>100
別に腐敗じゃないし。
-
102 名前:匿名さん:2024/05/12 21:32
-
LGBTと男女平等、とは一緒に語るのは違うと思う。
おかあさんといっしょ、がNGになる世界線と
LGBTが認められるのとはまた別問題。
私はLGBTが受け入れられる世の中になりつつあるのはいい事だと思う。
今、教育の現場の仕事をしているのだけど
めちゃ女子力高めな男の子とか何人か見てきた。
(多分この言い方こそNG)
言い方が難しいな…
かわいいが正義な男子とかいるけど
結論から言うと周りがみんな普通に受け入れてて良かったなーって思う。
そして、ママ友の娘さんは、Lだったのが発覚して、カミングアウトするかだいぶ悩んだみたいだけどそれを今はオープンにしてて、パートナーもいてとても幸せそう。(本人も親も)
そして、それと
子育てはおかあさんがするものとか
家事は女がするもの、とか
そういう話とは別次元の話。
それをひっくるめて新しい時代、なのかもしれないけど
それとこれとは別と考えて、ひとつひとつ精査していくしかないんじゃないかな。
まあ、私も
「おかあさんといっしょ」て番組が無くなったら凄く寂しいわ。
ついでにいうとそもそも
全然おかあさんといっしょ、の番組内容じゃないしね笑
ただのシンボルネームだよね。
-
103 名前:匿名さん:2024/05/12 23:17
-
>>102
幼いうちにちんちん切断しちゃったり、
膨らみ始めた乳房を切除したり、
LGBT先進国では
取り返しのつかない事例が増えて大問題になってるんだよ。
安易すぎるよ。
-
104 名前:匿名さん:2024/05/12 23:37
-
>>103
は?
-
105 名前:匿名さん:2024/05/12 23:47
-
>>104
情弱?
-
106 名前:匿名さん:2024/05/13 00:08
-
>>104
若い子がね、身体を手術した後に
自分はLGBTだと思ってやったけど違ったって後悔して、止めるどころかサクサク手術を勧めた医療機関やら公的機関に訴訟起こしたり
何でもかんでも認めてやるのも問題だとなってるのよ
-
107 名前:匿名さん:2024/05/13 00:29
-
>>106
それ聞いたことある
結構、性自認が揺れる子っているみたいだね。
-
108 名前:匿名さん:2024/05/13 00:51
-
>>106
幼いうちと若い子、大きく年齢が違う
曖昧だなぁ