NO.11846484
言い返せない
-
0 名前:匿名さん:2024/05/11 20:08
-
昔から口下手で何か言われると言葉が詰まり後で「ああ言えば良かった」と後悔する事が多々ありました。
言われたらすぐ言い返せる人が羨ましいです。
反射的にポンポン言える人が羨ましいです。
これは性格なので仕方ないのでしょうか?
攻撃してくる人ってさほど考える事もなく「ああ言えばこう言う」みたいな口からポンポン出るのも性格なんでしょうか?
嫌な事や理不尽な事を言われたら間髪入れずに言い返せる様になりたいです。
-
47 名前:匿名さん:2024/05/12 09:19
-
>>44
デメリットで合ってます?
メリット ではなく?
-
48 名前:匿名さん:2024/05/12 09:45
-
下手に言い返すと、これはまた後悔しそう。
なんであんなこと言っちゃったんだ〜、ああ言えばもっと良かったのに〜って。
ぽんぽん言えるのは持って生まれたものだと思う。
何か言われても受け流しておくのが一番ストレスがなさそうです。
-
49 名前:匿名さん:2024/05/12 09:47
-
すぐに言い返す人は、言わない方がよかったことも言うよ。
だからそれがいいとは限らない。
主さんは言えないんだから、他人を羨んでも仕方ない。
不愉快なことを言われてすぐに言い返したいのなら、
とりあえずは
「はあ?!」
と言う練習をしてみたらあ。
-
50 名前:匿名さん:2024/05/12 09:49
-
私は納得できないことは、そうですかー?って疑問系で返す。否定もしないけど納得はしてないみたいな。
-
51 名前:匿名さん:2024/05/12 09:51
-
はあ?なんて逆撫でするような反応はよくないと思うけどな
-
52 名前:匿名さん:2024/05/12 09:54
-
>>47
>自分にデメリットはない
ではなく
自分にメリットない
それが書きたいこと?
メリットないことを自分からはしないと思うが。
-
53 名前:匿名さん:2024/05/12 10:07
-
>>52
知らない。
>>44にきいてる。
-
54 名前:匿名さん:2024/05/12 10:14
-
>>53
だから44本人が書いてる。
>自分にデメリットはない
書き間違えてるかと思って、何度も読むけど、
何が引っ掛かるのか、サッパリ笑
「得があるかは分からないが、損はない」
こんな感覚のことを言いたかったのだけど、
通じます?
もうこの話は終わり、バイバイ
-
55 名前:匿名さん:2024/05/12 11:04
-
間髪入れずに
言い返したとしても、それが効果的でなければ意味がない。
そして、理不尽なことを言うような人は、たとえ正しい理屈であっても理解しない。
だから、言い返すことに、実はそれほど意味はない。
-
56 名前:33:2024/05/12 12:05
-
>>34
りょうかいでーす
-
57 名前:23:2024/05/12 12:06
-
>>36
なんで?
-
58 名前:匿名さん:2024/05/12 12:09
-
>>51
何で?
主は「嫌なことや理不尽なことを言われ時」の事を言ってるんだよ。
だから何も言葉が出ないなら、
はああ?!!
って言えばいいと思う。
嫌なこと、理不尽なことを言われてるんだから、感じ悪くていいのよ。
-
59 名前:匿名さん:2024/05/12 12:23
-
同僚ならお金のためと思って耐えるけど、
知らないその場限りの人なら、状況をみて逃げられそうなら、
怒鳴りつけて逃げたことあり。
-
60 名前:匿名さん:2024/05/12 12:24
-
>>58
はぁ?
(。-∀-)
-
61 名前:匿名さん:2024/05/12 12:27
-
親とか大事な家族には
言い返えせないけど
嫌われてもいい人や
大切なものを守る為なら言い返しちゃいます。
咄嗟に言葉が出ちゃいます。
-
62 名前:匿名さん:2024/05/12 12:34
-
>>61
>親とか大事な家族には
言い返えせないけど
言い返すの定義がよく分からんが、
自分の考えや意見やお願いは内に秘めて家族のいう通りにしてるの?
家族なのに、不思議な関係ね。
-
63 名前:匿名さん:2024/05/12 12:37
-
>>58
その後どーすんの?
こういう人は基本的に気が弱いよね。
気に病んでしまわない?
その場限りの相手なら言い逃げも出来るけど、いきなり絡んでくる相手は高確率でヤバい人だから怖いよね、
-
64 名前:匿名さん:2024/05/12 12:59
-
>>60
それでいいんだよ
-
65 名前:匿名さん:2024/05/12 13:00
-
>>64
は?
-
66 名前:匿名さん:2024/05/12 13:05
-
>>40
ちがうよ
くすっと笑って怖っだからね
間違えちゃダメ!
-
67 名前:匿名さん:2024/05/12 13:13
-
>>66
怖っ
-
68 名前:匿名さん:2024/05/12 13:35
-
>>62
私も言い返すの定義わからないけど
両親亡くなっていますが
そんな言い返せるような感じでは
うちはなかったですね。
-
69 名前:匿名さん:2024/05/12 13:35
-
>>61
私は逆走になっちゃう。
身内には言えるけど他人には言えない。
これは他人だと嫌われるかもと言う意識が勝手に働き、身内には許されるという甘えがあるのかな。
-
70 名前:69:2024/05/12 13:39
-
>>69
逆走じゃなくて、逆でした。
-
71 名前:匿名さん:2024/05/12 13:41
-
>>69
自分の親には言い返せないです。
家族に意見を言う時は、口調とか表情とか
気をつけて話します。自分の母親は大事だけど
義母には絶対言い返します。
-
72 名前:匿名さん:2024/05/12 13:43
-
>>71
強いね。
義母には言えないかも。
-
73 名前:匿名さん:2024/05/12 13:45
-
>>68
あなたの作り上げた家族も、そんな感じですか?
-
74 名前:匿名さん:2024/05/12 13:46
-
>>71
言い返す、言い返さないというのは、
相手のいいなりになるか、ならないかという話ですか?
親に言えないというのは、大人になってからもですか?
-
75 名前:匿名さん:2024/05/12 13:47
-
昔はたぶん主さんと同じ想いをしたかもしれない。
今は言い返したいとも思わない。
嫌なことを言う人からは離れる。
あ、義母はそうもいかなかったけれど、ああいう人だからと割り切れるようになった。
今は老化からくる病気で、もうかなり弱ってるから特に。
-
76 名前:匿名さん:2024/05/12 13:54
-
>>74
両親が早く亡くなっているので
言いなり…よくわからないです。
-
77 名前:匿名さん:2024/05/12 14:06
-
言い返すのが好きな人いますよね。
負けず嫌いな性格なんだなーと思います。
そんなに嫌いなら離れて
付き合わなければいいのにと思うけど。
でもどうしても付き合わなければいけない人や
場面では言い返します。
なめられたくないし。
で自分の親や子供たちには
言い返すとか、しないで反省します私は。
-
78 名前:匿名さん:2024/05/12 14:19
-
正当な自己主張は大事だよ。
本来は大人になるまでに出来るようにならないと。
-
79 名前:匿名さん:2024/05/12 14:35
-
自己主張は大事だけど
飲み込んでいるほうが味方が多いような気もする。
一言で黙らせるようなきつい事も言えるけど
言うと悪者にされることもあるので言わないようにしてる。
そういう考え方の人もいるんだねと
圧倒されてしまってとか言っていると、
周りが一緒になって怒ってくれたりする。
-
80 名前:匿名さん:2024/05/12 14:36
-
言い返さない方がいい事も多い
-
81 名前:匿名さん:2024/05/12 14:52
-
>>78
ついね、黙ってしまう事がある。
説明するのが面倒になってしまって。
でも自己主張も大事。
-
82 名前:匿名さん:2024/05/12 14:54
-
>>76
71なの?
子供の頃、自分の主張したことは?
-
83 名前:匿名さん:2024/05/12 15:04
-
>>77
>自分の親や子供たちには
言い返すとか、しないで反省します私は。
意見の相違は必ずあるはずだけど、自分の考えは伝えないの?
反省するということは、普段からおかしな事を言ってて、それを修正してくれるのが自分の親わ子供なんだ。
何故か、夫はそこにはいないのねw
-
84 名前:匿名さん:2024/05/12 15:43
-
>>0
言い返せるようになるなら、実践積まないとね。
でもおばさんになってからじゃ、敵わないでしょ。
言い返さない、受け取らない、無視する、
え?それどういう事?誰の事?
弱者に圧かけてくるあなたの方がハラスメントですよ、
っていじめられっ子がやる被害者ポジションで
守ってもらう方が簡単かもよ。
-
85 名前:匿名さん:2024/05/12 15:49
-
調べてみた
言い返す/口答え/抗弁 の共通する意味
他人の意見に逆らって言葉を返すこと
到底、好ましい行動とは思えない、
言い返すのは得策ではない。
しかし、自分の意見は述べるべきだ。
述べないのであれば、了承、同意したのと同義である。
-
86 名前:匿名さん:2024/05/12 15:51
-
>>85
スルーしたからといって、同意したのと同じということはないでしょう。
-
87 名前:匿名さん:2024/05/12 16:11
-
>>86
さあ、それは相手や回りがどう受け止めるかでは?
一切、意見を述べなかったのに集団のなかで一人だけ違う事をしたら和を乱すのだから、反感を買うのは誰?
和を乱さないのなら、どーぞご自由にというより、回りはその人をスルーできるから大丈夫。
なにかを共有しないといけないときに意見を言わなかったら、それは賛同とみるでしょ。
-
88 名前:匿名さん:2024/05/12 16:17
-
>>87
あなたのこのレススルーしたとしても同意したことにはならないけどね
-
89 名前:匿名さん:2024/05/12 16:18
-
>>87
黙っているからって同意ではないでしょ。
同意、と意思表示したら同意だよ
-
90 名前:匿名さん:2024/05/12 16:30
-
>>89
共同でなにかをするときに、不服があっても勝手な行動はしないんでしょ?
我慢して、コイツらアホかと思いながらでも決まったら事に従って動いてるのなら、同意してるのと一緒。
PTAの仕事なんて、そんな感じじゃ?
-
91 名前:匿名さん:2024/05/12 16:31
-
>>90
PTAってとこが笑った。
PTA如きで、言いたいこと言えない人っているんかな。苦笑
-
92 名前:匿名さん:2024/05/12 16:36
-
>>90
反対意見を出したとしても決まり事には従うものでは。
それとも反対だから私はやりませんという意思を最後まで貫く?
他の人達に迷惑かかるけど。
-
93 名前:匿名さん:2024/05/12 16:50
-
>>91
えーーーー!!!
PTAの仕事こそ、誰も意見なんか言わないでしょ、
拘束時間長くなるんだから
慣例通り粛々と、
変に張り切って改革しようと意見する人の方が白い目で見られる。
経験ないんだね、
仕事の打ち合わせの方が楽だよね~って誰もが言ってたじゃん。
今ではPTAも任意だけどさ。
-
94 名前:匿名さん:2024/05/12 16:52
-
>>92
反対意見出し、そのあとに結論が出るのだから決定事項に従うのは当然じゃん。
主はその反対意見は言わない、言えない人なんでしょ。
中には、反対されたら素直に反省って人もいたけどさ。
-
95 名前:匿名さん:2024/05/12 18:36
-
>>93
みんな言ってるみんなってどこの誰よ。
仕事してる人がPTAも出来るからって張り切って役員やってたけだ、暴走しちゃって気を使って大変だったわ。
-
96 名前:匿名さん:2024/05/12 18:54
-
恩着せがましく変革したわって言う人がやってる事って
単に削ぎ落としただけだったりね。
言い返したいなら本質を