NO.11849991
登校班てPTA主導だった?
-
0 名前:匿名さん:2024/05/12 17:59
-
親がPTAに加入しないと子を差別的に対応 神奈川県大和市内の小学校で文書配布、一部保護者が反発
配信 2024年5月11日 21:12更新 2024年5月12日 16:04
親がPTAに入らないと、子どもが差別的な対応をとられる─。神奈川県大和市内の市立小学校で、4月の新学期を前にPTAが加入の意思を確認する文書を配布した。文面には、非加入世帯は登校班に入れず、物品を提供しないなどと受け取れる記述があり、一部の保護者が反発し混乱を呼んだ。
任意加入の団体であるPTAが会員の保護者らの同意を取らないまま、会費を徴収して校内外で活動し、違法性も指摘される問題。実態は「強制加入」「自動加入」が多く、近年は不満やトラブルが各地で顕在化している
大和市立小で起きた混乱は、今年1~2月に開催した新入生や在校生の保護者説明会の場などでPTAが初めて配布した文書が発端になった。
新入生用は「登校班」「会費で購入する物品」「主催の活動と保険」の3項目について説明。PTA主導で編成する登校班は「所属されない方は原則毎日保護者と登校」とされ、防災備品や卒業記念品、親子活動行事などは「会費を原資とした物品やサービスとなり、加入を希望されない場合は提供や支給、参加はお約束できない」などと明記し、加入・非加入の届け出を求めた。
この文書を受け取ったある保護者は、差別的な内容に戸惑い、「PTA会員でなければ、子どもを登校班に入れないというのはひどすぎる。仲間外れなどいじめに発展する恐れもあり、撤回してもらいたい」と訴える。
-
30 名前:匿名さん:2024/05/12 21:31
-
>>26
小学校が公立で本部役員やったの?
なにが無駄だった?
-
31 名前:匿名さん:2024/05/12 21:35
-
私、本部の会計やったんだけど
活動は学校単位で学校内で完結した方がいいと思った。
市Pとかもっと上のPとかの集まりに日曜日に
かり出されたり、学区の中学の行事に顔出したりと、
結構大変だった。
-
32 名前:匿名さん:2024/05/12 21:35
-
中国の漢字使ってるの?
中国人?
-
33 名前:匿名さん:2024/05/12 21:37
-
「PTA」はなくなってもいいかもしれない。
でも別の方法、アプローチで保護者が学校にかかわれるシステムが必要だと思う。
子どものことを完全に学校という閉鎖された環境で教員に丸ごと投げて任せるのって怖くない?
私は若干荒れ気味の中学に子供たちを通わせたけど、荒れるような子の親はお察しな親ばかりだったし、なのに教員も引き気味で荒れる子達の思い通りになるところだった。
いくつかの要素が噛み合って数ヶ月で平穏になったけど、あの時PTAがなかったら酷いことになってたかもしれなかった。
PTAじゃなくてもいいんだけど、とりあえず親が介入できる窓口がPTAだったので、別にほかのものでもなんでもいい。
とにかく学校丸投げは怖いよ。
-
34 名前:匿名さん:2024/05/12 21:39
-
>>26
员
中日辞典 第3版の解説
员
yuán
中国語に変換されてるのは普段使ってるの?
-
35 名前:匿名さん:2024/05/12 21:41
-
>>31
でもあれって、他の地域での問題点とか対策とか知れるんじゃないの?
-
36 名前:匿名さん:2024/05/12 21:43
-
>>34
中国人が紛れてるみたいね。
皇室叩きの人かも。
-
37 名前:匿名さん:2024/05/12 21:43
-
中国語の人って夫よありがとうのひと?
-
38 名前:匿名さん:2024/05/12 21:47
-
夕飯スレにも時々書いてたよね。わざと中国語の漢字で。
誰にも相手にされなくなって書かなくなったね。失笑
-
39 名前:匿名さん:2024/05/12 21:50
-
员
て、漢字は、どうやったら変換候補に出てくるの?
-
40 名前:匿名さん:2024/05/12 21:50
-
>>31
それは思う。
学校内のPTAのボランティア活動はまだいいんだけど
市Pの交流会みたいな球技大会とか、
市内のホール借りて講演会(講師に大金)とかはいらないよね。
あれだけは本当に無駄金だと思う。
-
41 名前:匿名さん:2024/05/12 21:55
-
転勤で引っ越して、
転入した学校のPTAの役員をその年に
やることになったんだけど、
その前の役員からの申し送りにびっくりした。
各係ごとの予算を配布して、年度末に会計報告が
各係から上がってくるんだけど、前年度まで、
プラスマイナスゼロ(残高ぜろ)の報告なの。
そんなことありえないでしょ?予算を全部ぴったり使い切るなんて。
おかしいとおもっていたら、前の役員から、今年から
残高をだすことになったから。新しく赴任した校長が今までのやり方じゃ
だめってなって・・・って。どういうことかと思ったら、
各係で余ったお金で飲んでいたんだって。びっくりしたよ。
余ったお金を充当して飲み会をやっていたと。
それがずっと何年もつづいていたって。
で、それはなくなった。
でもね、年末に、市Pの催し物があって、
各学校のPTAの会長・副会長と校長・副校長で
あつまって報告会と称する忘年会。
その費用が、PTAの仕事ということで、
予算からの出費だった。数万の出費。
ま、以前からそういうことやってるんだって。
飲み会で報告会って何?って思った。
-
42 名前:匿名さん:2024/05/12 22:02
-
不思議にPTA大好き保護者っているんだよね。
うちの学校にもいたもの。
なんか権勢振るってるの。
で、子供が中学にはいっても、小学校の役員会とかに
顔出ししてくるの。何で日程とか知ってるのか不思議だったけど。
で、ある日。現役本部役員が切れた。
あなた個人の組織ではない!って。
ちょっとしたドラマだったよ。校長もアワアワするだけで
役に立たないし。
けっきょく、その人、「私の意見を聞かなくてもやっていけるって
ことね!? わかったわ!」って、部屋飛び出していった。
でも、その件があった後、校長がボソって
いったのをちゃんと聞いてる人がいた。
「いなくなってよかった・・・」
-
43 名前:匿名さん:2024/05/12 22:08
-
>>42
そうかかなんかでしょ。
-
44 名前:匿名さん:2024/05/12 22:14
-
>>42
そもそも保護者カードを見せながら◯年の◯◯の保護者です。
役員会で来ました。という理由がないと小学校のエントランスから入れない。子供が中学生の保護者なんて完全に部外者よ。
「役員会とか」「ある日」ってことは、何回か潜り込んだってことでしょ。
なんのためにこんな作り話をするの。
-
45 名前:匿名さん:2024/05/12 22:16
-
そういえば、俺とか買いてた人いたな。
-
46 名前:匿名さん:2024/05/12 22:17
-
>>44
いや、それはあなたのとこの小学校の話でしょ?
-
47 名前:匿名さん:2024/05/12 22:20
-
>>46
池田小の事件以降、部外者は学校開放の日くらいでほとんどそう簡単に小学校には入れないはずよ
-
48 名前:匿名さん:2024/05/12 22:23
-
うちの子の学校は、玄関で、記名すれば
入れたよ。バッチもそこに置いてあった。
-
49 名前:匿名さん:2024/05/12 22:24
-
卒業生の親なら入れるでしょ。
記名すれば。
-
50 名前:匿名さん:2024/05/12 22:26
-
>>44
ほんとの話ですよ。
正面玄関にテーブルが置いてあり
そこに訪問者は記名して、入ります。
誰もチェックとかしてません。
-
51 名前:匿名さん:2024/05/12 22:26
-
>>49
記名だけで学校に入れるなんて、不審者が紛れるの容易いね。
-
52 名前:匿名さん:2024/05/12 22:31
-
>>47
自分の常識が世間の常識と思ってるんだね
-
53 名前:匿名さん:2024/05/12 22:31
-
>>0
親がPTAに加入しないと子を差別的に対応
この対応をTである先生達はどう思ってるだろう、賛成なのかな。
PTAが会費を集め、子供の為に物品を購入してサービスしなきゃいない理由はなんだろう。
忙しなくない、会費はない、親と先生の会になればいいのに。
それでも団体があればまとめ役が必要となり、役員決め問題はでちゃうし、
市Pとかの繋がりがあると改革も大変だろうな。
うちの子が小学生の時は登校班はなく、1年生から1人で登下校、旗当番はなかった。
登校班と旗当番がないのは楽でした。
-
54 名前:匿名さん:2024/05/12 22:40
-
>>52
子どもたちが危険な思いをし放題なのは気にならないの?
-
55 名前:匿名さん:2024/05/12 22:41
-
>>54
今はその話はしていません。
-
56 名前:匿名さん:2024/05/12 22:42
-
先生もPTAの活動については
無くなってほしい活動もあるかと思う。
休みの日のP主体の行事とか。
先生も出勤しないといけないけど、
無料奉仕だよね。身体休めたいだろうに・・・。
そもそも、文科省も任意団体だから加入は
自由っていう見解じゃない?
いるんだよね、今まで、自分たちが苦労してやってきたのに、
それを辞めて楽するっていうのは許せないっていう人。
-
57 名前:匿名さん:2024/05/12 22:43
-
>>55
じゃあ出てこなくていい
-
58 名前:匿名さん:2024/05/12 22:44
-
>>44
あなたもそういう、権勢を振るいたい側なんでしょ?
嫌われてるよ、周りに。
-
59 名前:匿名さん:2024/05/12 22:45
-
>>57
あなた、主?
-
60 名前:匿名さん:2024/05/12 22:50
-
>>47
当時はかなり厳重にされてた感じするけど、
うちの子が小学生の時にはそこまでじゃなくなってたよ。
学校によるだろうけど。
-
61 名前:匿名さん:2024/05/12 22:51
-
>>54
別スレ立てれば?
-
62 名前:匿名さん:2024/05/12 22:54
-
>>60
お子さん今何歳ですか?
-
63 名前:匿名さん:2024/05/12 22:55
-
>>62
22歳
-
64 名前:匿名さん:2024/05/12 22:56
-
>>44
今お子さん小学生ですか?
-
65 名前:62:2024/05/12 22:59
-
>>63
うちの上の子と一緒ですね。
まだまだうちの子の小学校は警戒してましたよ。
警備員が1人門にいつもいましたから。
下の子は18歳ですが、下の子の時も小学校を卒業するときまで警備員はいました。
-
66 名前:匿名さん:2024/05/12 23:02
-
>>65
警備員なの?
うちの子の小学校にも校門付近にシルバーさんはいつもいたけど、そんなに厳重ではなかった。
子供達は今18歳と16歳。
-
67 名前:62:2024/05/12 23:05
-
>>66
警備員ですよ。
警備員を雇うのに自治体から補助金が出てるのと、PTA会費からもお金を出していると聞きました。
-
68 名前:匿名さん:2024/05/12 23:08
-
>>65
だから、学校によるんだろね。
うちの子の学校では警備員はいなかったし、
入学当時は門にロックは必ずだったし
保護者カード下げるの必須だったり多少は厳しかったけど、
卒業時にはそこまでじゃなくなってた。
-
69 名前:匿名さん:2024/05/12 23:11
-
>>68
警戒が緩くなったら意味ないね。
犯罪者が居なくなるわけではないのに。
-
70 名前:66:2024/05/12 23:14
-
>>67
そうなんだ。
自治体によって違うんだね。
うちは都内だけど、以前関西は池田小の事件から厳重になったと聞いたことがあります。
それも地域によるんだろうけど。
-
71 名前:匿名さん:2024/05/12 23:54
-
>>42
有り難いけとね。いるよね。
子供4人で2個違いの人がいて
永遠に会長やってた人とかいたよ。
ただ、その人はめちゃいい人だったから、
また彼女がやってくれるだろう、て事になってたんだと思う。本人はひょうひょうとやってくれてたから
誰も文句は無かった。
単純に神!だった。
-
72 名前:匿名さん:2024/05/13 07:06
-
>>69
それはそう。
だけど、警戒が緩くなってる学校もあるのが現実です。
-
73 名前:匿名さん:2024/05/13 07:52
-
孫が入学したけど、登校班は子供会主導。
(学校ではなく自治会の一部かな)
役員さんが家に来て、
登校班のメンバー表、旗振り当番表と
年間会費集金がセットでした。
-
74 名前:匿名さん:2024/05/13 08:11
-
>>58
いるよねそういう人。
結局そのコミュニティに依存してるんだよ。
張り切って「私のせか〜い♪」みたいな。
-
75 名前:匿名さん:2024/05/13 08:40
-
>>73
私の子供時代も子供会でした。
学校ではなかった。
親は関係あるけどPTAでは無いと思う。
子供には子供会なかったので
よくは分からないけど
PTAは関係あるだろうな。
-
76 名前:匿名さん:2024/05/13 08:48
-
>>26
あら、広島さん、
こんにちは
-
77 名前:匿名さん:2024/05/13 08:55
-
>>76
26のどの辺が?
-
78 名前:匿名さん:2024/05/13 08:55
-
>>76
おはようの時間帯だけど?
-
79 名前:匿名さん:2024/05/13 09:16
-
>>77
わかるんです。