NO.11852381
ふすまの雲華紙、シールタイプはない?
-
0 名前:匿名さん:2024/05/13 06:08
-
自宅の押入れの襖をシールタイプので自分で張り替えました。かなり上手にできて、家族も絶賛。自画自賛。
裏も汚いので、雲華紙で張り替えようと思ったら、これのシールタイプは、ホームセンターや検索かけてもヒットしないので存在しないのかな?
自分でのりをつけて貼るんですよね。
裏だからシワができても誰かが見ることもないから、シールタイプは流通してないんですかね?
雲華紙は安価なので、その点でもこれで張り替えたい。
自分で糊付けして、うまくいくのかな。
やったことある方いらっしゃいませんか?
表もこれができれば、安く張り替えられるんですが、自信がなくて、シールにしたんです。
枠を取り外すのは、もっと怖いです。
-
1 名前:匿名さん:2024/05/13 08:05
-
義実家で張り替えるのを手伝ったことがある。
実家では表具職人にやってもらってたから自分でできるんだ!と衝撃だったけど楽しかった覚えがあるよ。
正しいやり方なのかは経験も知識もないからわからないけど、市販の障子用の糊をさらに少しだけ薄めて(義実家は障子紙を貼るのも糊を薄める、これ正しいのか?)それをこれでもかというほど紙にも襖にもビシャビシャに塗って、真ん中部分から貼っていくんだけど、糊は紙には最初から全面に塗り、襖には半分ずつ(記憶が正しければ下半分→上半分の順で)塗ってた。
紙を貼る人2人、糊を塗る人1人、補助1人の4人がかりだった。
丸一日外で干すんだけど、干したあとにヨレたりするのがわかってしまって文句言われたなあ。
貼る時は大丈夫だったのに。
ちなみに枠は外さず、乾燥してからはみ出た部分を金定規とカッターで切ってた。
うちには襖はないのでもう生涯で襖をはりかえることなんかあの一度きりだろうな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>