育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11870098

田舎◯◯県に移住

0 名前:匿名さん:2024/05/22 09:54
タイトルのドラマを観て癒やされてます。
その憧れが高じて具体的に考えてます。
〈晩年 終の住処〉として自然の恵みあふれる所に移住。
県によっては「一部木造、築20〜中古でよければ」という条件で物件も付いてくるそうです。
すごくないですか?
保全費の方がかかるかな。
1 名前:匿名さん:2024/05/22 09:56
ある程度かかると思います。
いいとこだけを夢見て行くのでなければ是非に。
2 名前:匿名さん:2024/05/22 10:08
親戚がそうやって田舎に家を買ったけど、結局今も都会に住んでる。不便すぎるみたい。

安いと思うので一度はやってみてもいいかもね。
後悔しないために。

うちは駅から少し遠い程よい田舎。
年を取ったら駅近マンションに移ろうかと思ってる。
3 名前:匿名さん:2024/05/22 10:14
買うのは簡単、手放すのが大変だと思います。
うちの親が持っていた、まだ親族が残っている「田舎の〇〇県」の土地を手放すのが大変でした。
一部親族が買い取ってくれ、残りどうしょうもなく固定資産税を払っています。
これ、子供に残したくない。
田舎なので固定資産税と言っても山一つで一万くらいだけどね。
4 名前:匿名さん:2024/05/22 10:23
年取るほど引っ越しするの難しくなるからよく考えて
5 名前:匿名さん:2024/05/22 10:29
不便と人間関係の煩わしさが問題ないなら、良いかもね。

でも、お子さんがいるなら、ご自身がなくなったあと負の遺産にならないように、手はずはしておくべきです。

売れない!固定資産税払わないといけない!
義実家が、この状況で大迷惑です。
6 名前:匿名さん:2024/05/22 10:37
終の住処についつい田舎の長閑な暮らしを夢みがちだけど

田舎ほど!若さ健康体力あるうちしか無理よ!

年取ったらまず利便性の高い場所に住むのが一番安心安全

そういう田舎住みをやりたいなら、半年限定とか別荘的な考えで実現する方が、その後の生活のリカバリーが効くから
全てをいきなり田舎の古民家風な古いだけの家に移り住むのは危険よ!
7 名前:匿名さん:2024/05/22 10:39
>>5
死んでからも嫌われてる
8 名前:匿名さん:2024/05/22 10:39
終の住処には、適度に人口があり便利な郊外を選ぶ人が多いようです。
9 名前:匿名さん:2024/05/22 10:41
車の運転が出来なくなってから、買い物、病院、畑、
どこに行くのも大変だよ。

いつまでも健康じゃない。
いくら環境が良くても1人じゃ暮らせないんだから。
10 名前:匿名さん:2024/05/22 11:03
スレチになるかもだけど、都会(大都会じゃなくてもある程度環境が整備されていて人も多く交通機関も不便な居場所)で生まれ育った人には、田舎(ド田舎じゃなくてもいわゆる地方の町)暮らしは無理だと思う。
相当な覚悟と知識と体力・健康・財力がなければ。
11 名前:匿名さん:2024/05/22 11:05
>>10
ごめん。()の中合ってる?
12 名前:匿名さん:2024/05/22 11:05
ずっと都内住みでしたが、コロナ禍にて業務形態がオンライン化したため地方都市に転居しました。
都内の住宅地より地方都市のほうが便利で住みやすい。
少し行くだけで田園風景が見られるのに、徒歩圏内に必要なものはすべて揃っている。
都内の静かな住宅地からだとどこへ行くにも電車やバスが必要だったけど、ここでは徒歩でほぼ必要なことは終わります。
車がなくてもある程度の規模の地方都市が最もいい。
これが老後の理想形だと思うので、このまま住み続ける予定です。
13 名前:匿名さん:2024/05/22 11:08
年取って引っ越しするのが大変
住み慣れたところが一番
14 名前:匿名さん:2024/05/22 11:48
>>12
良かったですね。
案外地方も良いものでしょう。
15 名前:匿名さん:2024/05/22 12:01
>>0
歳いって田舎に住みたくない。
16 名前:匿名さん:2024/05/22 12:08
具体的に考えてるなら候補地に行って、お試しで1週間、1ヶ月、と生活してみたらいいと思う。
病院、買い物、移動手段など高齢になった時どうするか、考えていますか?
ご家族も移住に賛成?
移住後に慣れ親しんだ元居住地に戻る人はいます。
まずは2拠点生活から始めた方がいいと思う。
17 名前:匿名さん:2024/05/22 12:12
町興し協力隊に入る
18 名前:匿名さん:2024/05/22 12:16
>>10
わかる。
旦那の実家が田舎だけど(観光地ではない、義実家は農家)とにかく共同作業に駆り出されるよ。
消防団は有名だけど、それ以外にも道の雑草刈りとか水路の清掃とか。
そういうの、自治体がやってくれないの?ってことが住民の仕事になってる。
うちは最寄りの地方都市に住んでるけど、義父が亡くなってからは作業に参加するために旦那は帰省してる。
あと、神社や寺関係の義務も多い。
氏子とか檀家とかでお金と労働力がかかる。
これは移住なら平気かな。
19 名前:匿名さん:2024/05/22 12:16
結局また田舎を貶すためのすれか?
20 名前:匿名さん:2024/05/22 12:43
>>19
書かれた実態があなたには「貶し」と感じられるのね。
でもほんとのことだからこれを楽しめる人でないなら、移住するのはもともと住んでいる人にも迷惑。
21 名前:匿名さん:2024/05/22 12:45
>>20
完全同意
情報を得て選択するのは大切なこと
>>19は言論弾圧してるよ
22 名前:10:2024/05/22 13:09
>>11
うん、ごめん間違ってた。

>交通機関も不便な居場所 じゃなくて
>交通機関も便利な場所場所 だよね。
間違いすぎ。
23 名前:匿名さん:2024/05/22 14:41
>>22
ちょ w  落ち着いて w
24 名前:匿名さん:2024/05/22 21:03
>>18
昔親戚の伯父の住んでいた所は、住宅地の道路の舗装を住民みんなでやっていました。
25 名前:匿名さん:2024/05/23 06:59
>>19
事実だから。

それをちゃんと認めようとせず、暮らしやすいように努力しないから、衰退しまくってるんでしょ。

変えようとする人、村八分だもの。実体験よ。
26 名前:匿名さん:2024/05/23 07:00
>>24
私道?
だったらあり得るとは思うけど。
27 名前:匿名さん:2024/05/23 08:41
>>25
医療機関だってなんだって人が来ないと充実しないのにね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)