育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11870206

結局マイナンバーカードなんて

0 名前:匿名さん:2024/05/22 11:19
誰も使わないじゃん
アホらしいことに予算割いて、無駄遣いも甚だしい
太郎は責任取って辞職すべきと思うわ
1 名前:匿名さん:2024/05/22 11:21
そう?パスポート取る時も住民票をコンビニで取る時も便利だったよ。
2 名前:匿名さん:2024/05/22 11:24
>>1
パスポートは便利だった。
自治体の事務作業が遅いだけだよね。
3 名前:匿名さん:2024/05/22 11:24
>>1
あなたはそうでも
定着しないと意味ないし。
4 名前:匿名さん:2024/05/22 11:27
保険証廃止で使うことになるのでは?
かかりつけの病院に12月で保険証は廃止にるので、マイナンバーカードを今度持って来てくれと貼り紙してあったよ。
5 名前:匿名さん:2024/05/22 11:27
保険証で使わなきゃならなくなるよ
6 名前:匿名さん:2024/05/22 11:28
>>4
マイナンバーカード作ってない人もいますよ。
7 名前:匿名さん:2024/05/22 11:28
運転免許証を持ってない人は、顔写真付きの証明として使える。他の書類でもいいけど2つ必要な時もあるから、やっぱりマイナカードは便利。
8 名前:匿名さん:2024/05/22 11:29
令和6年12月2日以降、マイナ保険証を保有していない方には、保険者から資格確認書が交付されますので、引き続き医療機関へ受診することができます。
・マイナンバーカードの保有者で保険証利用登録をしていない方へも資格確認書が交付されます。
・当面の間は、申請なしで保険者が交付する予定です。


マイナンバーカード要らないよ
9 名前:匿名さん:2024/05/22 11:29
>>6
いまは持ってないけど秋までに作るよ。
10 名前:4:2024/05/22 11:29
>>6
でも、保険証12月で廃止って書いてあったよ。
11 名前:匿名さん:2024/05/22 11:33
私も今の所、身分証明には免許証だけで済んでいますが
子供は就職や引っ越しなどでマイナンバーカード使う場面は何度かありました。
会社に提出は必須だし、「〇〇証明書」など割愛される書類もありました。
住民票取得など役所がコンビニより遠い人には便利ですよ。
12 名前:匿名さん:2024/05/22 11:34
一昨年、大病して手術したんだけど、 
他院で受診する際や健診時に
マイナカードを出したら、歴が出てきて
便利だなあと思った。
13 名前:匿名さん:2024/05/22 11:35
>>8
なんで頑なに作らないの?
カードかないだけで、もう番号は付与されてるんだよ。
14 名前:匿名さん:2024/05/22 11:35
私は保険証として使ってるけど。
15 名前:匿名さん:2024/05/22 11:35
>>12
他院の歴まで出るの!?
プライバシーの侵害だね。
16 名前:匿名さん:2024/05/22 11:36
>>0
>誰も使わないじゃん

あなただけだよ。
もう使っている人は多い。
17 名前:匿名さん:2024/05/22 11:38
厚労省 「マイナ保険証」4月の利用率6.56% 依然普及進まず
2024年5月15日 20時43分
マイナンバーカードと一体化した健康保険証「マイナ保険証」について、厚生労働省は、4月の利用率が6.56%だったと明らかにしました。
NHKニュース
18 名前:匿名さん:2024/05/22 11:40
>>17
12月で保険証廃止となってるから、これから急速に増えるだろうね。
19 名前:匿名さん:2024/05/22 11:42
私の行ってる病院は今まで保険証も持って来て下さいと言われてたけど、今度はマイナンバーカードを持って来て下さいって言うようになった。
20 名前:匿名さん:2024/05/22 11:44
>>11
コンビニが便利なのは日曜や夜、いつでも住民票が取れるとこだと思う。
うちも子供の就職&引越しのときにマイナンバーカードが役に立った。
21 名前:匿名さん:2024/05/22 11:44
今は過渡期。
今は移行期だからね、わかった?
22 名前:匿名さん:2024/05/22 11:45
>>15
そのためにマイナンバーカードを作ったんでしょう。
あっちこっちで薬が出て重複したりしないように。
23 名前:匿名さん:2024/05/22 11:46
二万円のポイントだってすぐポーンとくれるわけじゃ無くて、締め切りあったし(酷く混んでいた。)
交通系のカードも一旦手続きが必要だったし(高齢の親の手続きをした時一度駅へ行かないといけなかった。)銀行口座も登録しないといけなかったし、それでも満額二万円くれるにはもう一つ何かしないと
いけなかった。
暗証番号と番号も覚えてないといけないし。高齢者には使いにくいと思う。

手続きをした中年の私も面倒くさッ!と思えて自分のは作らなかった。
作ったらその場で手渡し二万円くれる方が余程スムーズだったろうと思う。

それよりか河野太郎、親父よりマシな筋の通った人なのかと思ったら親父以上に汚いヤカラだった。
お前なんか信用しない。
24 名前:匿名さん:2024/05/22 11:46
マイナンバーカードってスマホで読み取って本人確認ができるし、とても便利にできてる。
私はネットバンキングの本人確認に使った。

お年寄りに活用は難しいのかもしれない。
25 名前:匿名さん:2024/05/22 15:35
>>0
誰もつかわなくはないよね。

私は保険証として使ってる。
いろいろ情報が抜き取られるとか言われてるけど、
ただで使えるLINEとかだって既に抜き取られてるだろうし、クレジットカードだって
いろいろ抜き取られてるんだろうから、もう今更って感じかな。
マイナンバーで便利な方がいいと思う。

まあ、今後の更新とかが面倒くさいとは思うけど。
26 名前:匿名さん:2024/05/22 15:41
福岡県保険医協会会長が
「5%しか使われていないのにトラブルがこれだけ多いと、それが10%、20%、50%になったらどうなるんだと。お金を多少もらったからといって、わざわざ受付のトラブルを増やすことを自分たちの方から促進しようという気にはならない」
と言ったそうですね。
現場の声って重いわ。
27 名前:匿名さん:2024/05/22 15:43
今の健康保険証は身体の不自由な方などにも使用しやすいように長年かけて現行の形になっています。にもかかわらず、マイナカードを実質的に強制するために健康保険証を廃止させるなんて。
28 名前:匿名さん:2024/05/22 15:44
専門家がマイナンバーカードを紛失する人続出するだろうと予言していた。
実際うちの母は再発行何度かしていたらしく、亡くなってから複数枚発掘されたわ。
29 名前:匿名さん:2024/05/22 15:57
そんなこと言ったら免許証とかも同じやん
30 名前:匿名さん:2024/05/22 16:02
マイナ保険証使ったらこっそりセカンドオピニオンしようとしてもバレるってことよね
31 名前:匿名さん:2024/05/22 16:02
>>30
ん?それは今の保険証でもバレるのでは?
32 名前:匿名さん:2024/05/22 16:04
>>28
うちの母も健康保険証を何度も再発行して、亡くなった後にたくさん出てきたわ。
通帳も同じ。
年をとるとそういうものなんだと思う。
33 名前:匿名さん:2024/05/22 16:05
>>31
何でバレるの?今の保険証で。他の病院にかかった記録がわかるわけないじゃん。
34 名前:匿名さん:2024/05/22 16:08
>>30
セカンドオピニオンは保険使えないのでは?
全額自己負担だよね?
35 名前:匿名さん:2024/05/22 16:09
>>30
それ、セカンドオピニオンじゃなく、はしご受診だよね。
36 名前:匿名さん:2024/05/22 16:09
>>33
医療機関が調べればわかるみたいよ。
まあそんなに暇じゃないから調べないだろうけど。
それはマイナンバーカードでも同じじゃないかな。
37 名前:匿名さん:2024/05/22 16:10
>>34
え?自費な訳ないじゃん。
38 名前:匿名さん:2024/05/22 16:10
>>36
プライバシーの侵害ですよね
39 名前:匿名さん:2024/05/22 16:13
>>38
そこのところは、病院でマイナンバーカード読み込む時に選べたんじゃないかな。
40 名前:匿名さん:2024/05/22 16:16
>>37
セカンドオピニオンにかかる費用は?

まず注意する必要があるのは、セカンドオピニオンは健康保険の適用外ということです。
新たに検査を行うというわけではなく、主治医の検査結果をもとに「相談」を行うため、健康保険の対象ではなく、全額自己負担となっており、具体的な費用は病院や、検査の内容によって変わります。

保険テラスより
41 名前:匿名さん:2024/05/22 16:19
>>40
あ、わたしが言ってるのはこっそり行くだけなのでセカンドオピニオンではありませんでした。
上の人が言うハシゴ受診でしたわ。

結果を持って話だけ聞きに行くのがセカンドオピニオンなのね。
勉強になりました。
42 名前:匿名さん:2024/05/22 16:20
>>39
私が行くクリニックでは
スキャンしたら、
「同意しない場合はマイナ保険証は使えません」と画面に出ていたよ。
43 名前:匿名さん:2024/05/22 18:49
>>5
まだ作ってない。
作りに行くのが面倒なだけなんだけど、最終的には作らないといけないんだろうな。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)